dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫁に貰う、嫁に来た 立場とは。

お世話になります。

当方、関西在住の都会で生まれ育った女性です。
夫は田舎育ちで社会人になってから都会で暮らしています。
私達は新婚ですが、最近夫と喧嘩をしました。
夫が義姉に喧嘩内容を話した時に義姉(夫と同じく社会人なってから都会暮らし)が私の事を

「嫁に来た立場が分かってない。
こっちは嫁に貰ってやった立場なんだ」

と繰り返し言っていたのに非常に違和感を感じています。

違和感を感じる内容は

1結納金を頂いてないのに嫁に貰ってやった立場になるのか。
結納金があれば嫁に貰ってやったと言われても違和感感じません。

2この令和の時代に「嫁に貰ってやった、嫁に来た立場」は有り得るのか。
私は夫の名前になるけど、嫁に来た立場とかでなく新しい家庭を作るイメージでした。

3彼の実家は借金の取り立てが来る程の貧しい家庭で、一方私はお金持ちではないけどごく普通の一般家庭です。
借金とりなんて見たことありません。
そんな家庭の方に「嫁に貰ってやった立場」と言われることに違和感を感じました。

都会育ち、田舎育ちでの感覚の違いなのでしょうか?

夫は義姉程は言ってませんでしたが、
「もう嫁に来たんだから、実家(私の)と頻繁に連絡取り合うのやめてほしい」

と言われました。

結婚したら
「夫の家に嫁にに貰ってやった立場になり、私は両親との関係も希薄にならないといけない立場」

なのでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

ご主人の立場的に、家を継ぐ立場なら


その家の 嫁に入った形になるのは 
田舎・都会、時代、借金の有無、結納金の有無
 一切関係ないです。

例え形式的な事なのでしょうが、この考えは不変ですね

気になるとしたら、ご主人の
「もう嫁に来たんだから、実家(私の)と頻繁に連絡取り合うのやめてほしい」
発言ですね。
嫁に来たからとか、関係なく 普通に常識を逸した発言ですね
結婚されたならば、貴女様のご両親とも姻族関係になる訳で
言い換えれば、ご主人の親族・親になると同じ
子が、親に連絡を取る事を拒む権利は、誰も奪えない

正直、価値観が違いますね
考えるなら、今でしょう。
このままだと この先、お子さんが出来たら
貴女様は頼る人がを奪われるのは明白です
    • good
    • 1

ご主人、年寄りばかりの限界集落でお育ちですか?


親御さんは働いていて、祖父母あるいは曾祖父母に育てられたとか。
80代90代の大きな農家の舅姑の感覚をお持ちですね。

言ってしまえば育ちの違い、価値観の違いというだけです。
極端に言えば、そういう風に洗脳されて育ってきている訳です。
    • good
    • 1

ずいぶん古い考え方の旦那様ですね。


田舎も都会も関係ないですよ。何十年前ですかって感じです。
今はむしろ男側が頭を下げて嫁に下さいとお願いする立場が多いです。
旦那様は勘違いしているようですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!