
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
←補足09/30 01:06
> 二次関数では、基本的に切片は1つのみで、
> 一次関数の式で表す式では、切片の値は変わるということで合ってますか?
二次関数を一次関数の式で表すことはできません。
二次関数は二次関数です。
> 二次関数の接線とは、どんなものを言うのでしょうか?
一般に、曲線の接線とは↓のようなものです。
http://www.dr2960.com/e_semi/2012/e-semi17201.html
No.4
- 回答日時:
>X軸が0の時のyの値がY切片という一次関数と同じ考え方で良いのですね。
そうです。
「x=0 の時の y の値を、y 切片」と云います。
1次関数でも2次関数でも 同じ事です。
>区間によって、割合の変化と切片は変わる
「切片」と「変化の割合」は 全く関係ありません。
「切片」はグラフ上で y 軸との交点の y 座標の事です。
つまり その式において x=0 の時の y の値です。
「変化の割合」は 「x の変化量に対する y の変化の割合」 です。
2次関数において x のある値についての 接線の 切片ならば、
x の値によって 接線の式が変わりますから 別の1次関数になります。
したがって 当然 その接線の y切片は 変わります。
No.3
- 回答日時:
←補足 09/29 14:37
違います。
そのように変わるのは、二次関数のグラフの接線
(それは、ある一次関数のグラフになる)の y切片です。
二次関数の y切片は、あくまで y = f(x) = ax²+bx+c の
グラフが y軸と交わるところなので、 f(0) であって、そこから動きません。
二次関数の y切片と、その二次関数の接線の y切片は違います。
No.2
- 回答日時:
「切片」というのは、グラフが軸と交わる点、またはその点の座標のことです。
近年は、y軸と交わる「y切片」のことを単に「切片」と呼ぶよう中学校で
指導されるようですね。これはちょっと良し悪しなのですが。
一次関数でも、二次関数でも、この話は同じです。
x軸が 0 の時の y軸の値のことを y切片と呼べばよいです。
ただし、一次関数でx切片,y切片が重視されたのは、
一次関数のグラフが x切片と y切片だけで決められたからです。
二次関数の場合は、そういうことが無いので、
y切片に言及する機会があまりありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
検定公差を教えてください!
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
曲面z=log(x^2+y^2)のグラフの...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
これどう解きますか???11です
-
投稿論文を作成にあたり数年前...
-
検量線の決定係数について
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
両対数グラフの使い方について...
-
検定統計量の値がマイナス
-
統計について
-
ベクトルデータ同士の相関係数...
-
デシベルの統計的な比較について
-
フーリエ変換と離散フーリエ変...
-
機械学習の線形回帰の、Ridge回...
-
卒論テーマ
-
全体の標準偏差についての質問...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
検量線の決定係数について
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
アスピリンの加水分解のPHプロ...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
対応のあるt検定の結果の書き方
-
統計について
-
数3の問題です y=x+cosx 0≦x≦2π...
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
片対数グラフで…
-
エミッタ接地トランジスタの静...
おすすめ情報
ありがとうございます。
X軸が0の時のyの値がY切片という一次関数と同じ考え方で良いのですね。
Y=ax²の式で、ax²は割合の変化を計算するものだと思いますが、二次関数では区間の値により割合の変化は変わるため、それに伴い切片も計算式に含めているため、区間によって、割合の変化と切片は変わるものだという風に思っておいても大丈夫ですか?
ありがとうございます。
切片の値が変わるのは、基本的には一次関数の式を使う場合のみで、二次関数の式では切片の値は1つのみということでしょうか?
再度ありがとうございます。
二次関数では、基本的に切片は1つのみで、一次関数の式で表す式では、切片の値は変わるということで合ってますか?
二次関数の接線とは、どんなものを言うのでしょうか?