dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これって自業自得じゃないですか?

友達ができちゃった結婚で学校中退しました。相手はバイト先の店長です。
交際当初、一人暮らしの店長の家に週に何度も泊まってて、友達の親も「そんなに泊まるのは辞めなさい」と何度注意しても「好きな人と一緒にいて何が悪いの。」と言う事聞かずに連泊してました。
しかも正式に付き合う前から合鍵ももらって喜んでました。
合鍵使って店長の部屋へ行っては掃除や料理と積極的に家事を喜んでしてたみたいです。かなり尽くしてる印象でした。

あまりにも言う事聞かないから親は
「妊娠だけはしちゃダメよ。」と忠告したのですが、20歳で結局妊娠してしまって、退学→結婚の運びとなりました。
休学ではなく退学を選んだのは、学校で学んでいた分野で働きたくなかったからみたいです。あとは、すぐ結婚したかったからと。(実際、経済力あれば今すぐにでも結婚したいといってた)

デキ婚後、様子を尋ねると「ラブラブよ、ラブラブ!」と答えでしたが産後しばらくしてから雲行きが怪しくなり、Twitterで
「旦那の帰りが遅い。早く帰ってこいよ。手伝え。」「転勤先の物件を私ではなくて母親と相談して決めるとかマザコンすぎてキモイ、有り得ない。」「家事全然手伝わない」「ゲームばっかりしてる」と不満が見られ始め、しまいには「あー、あいつが帰ってくる時間じゃん。」「もう帰ってくんなよ。」とつぶやいでした。
そしてTwitterアカウントはいつの間にか消え、LINEも知らない間になくなり、同級生の誰もが「あの子、今何してるのか全く分からない。元気にしてるのかな?」
と言ってて、足取りが全くわからなくなりました。

学校にいるときから不満タラタラのツイートは多かったですが、何やかんや学校には来てたし嫌いと言ってた友達とも結局は一緒に行動や放課後遊びに行ったりと仲良くしてたから、育児の愚痴をTwitterでぶちまけてるだけで、その後旦那と上手くいったのかどうかはわかりません。

もちろん家事手伝わない旦那も良い旦那ではありませんが、友達の自業自得の要素強くないですか?

なぜかというと、

・独身時代、男に気にいられようと家事全てを進んで行い尽くしてきた。実際、それで男から感謝されて喜びを感じてたし、結婚してからの家事分担を話し合わなかった。なんならいい女と思われたいから男に家事をさせなかった。だから独身時代からの経験で、旦那は家事をしなくていいものだと思っている。
旦那が家事手伝わない状況をつくりあげたのは大半は友達だと思う。

・親が妊娠を心配して頻繁な泊まりを辞めるよう注意しても、結局は妊娠してる。しかも社会人ならまだしもあと1年で卒業のタイミングで、休学ではなく退学したものだから、それまでの学費がもったいない。
他にも妊娠した人はいるが、みんな休学して子育てしつつ頑張って学校に来ている。
それを妊娠と好きな人と今すぐ結婚したいからといった理由で放棄するのは正直だらしないし安直だと思う。

・これを言ったら身も蓋もないが、そんな男に惚れて結婚したのは自分だし、旦那の愚痴を言えば言うほど自分の見る目のなさを暴露してる。

皆様はどう思われますか?

A 回答 (5件)

そうですね。


成人を迎えた大人なので暴力等で無理強いされた場合など以外は、自身の選択の結果なのでこの件に限らず基本的には自業自得ってのは当たり前だと思います。
    • good
    • 0

そうですね、、、


全く同じ内容の質問をしてたユーザーが居て
そのユーザーからブロックされてたのですが
また全く同じ内容の質問見つけてある意味ビックリです

貴方もカテゴリ変えて全く同じ内容の質問してる様ですが
この内容の何処にそこまで執着する理由があるのか理解できません

他所の家庭の事情は口出し無用
貴方に愚痴言ったりして迷惑してるんじゃないなら
他人の家庭に執着すんなよ

貴方が当事者ならば
まぁ若気の至りかな、、、
そこから人生好転させる努力は出来ますよ

って思います
    • good
    • 1

バカの一言。

以上
    • good
    • 0

人生というものは自分を満足させる為にあるものだからね。

他人様の高評価を頂く為にあるのではないんです。

で、妊娠出産や結婚はその人が主体的に獲得することであって、周囲を納得させる必要がそもそもにないんですね。

あなたは学校にいて否応なく評価され成績という結果が出るというプロセスのうちの選択肢の中で生きているのかも知れないけれど、それが価値基準の全てではないという当たり前のことは、そろそろ分かってないと恥をかきますよ、という年齢です。

その人の人生においても、この社会にとっても、あなたの評価は必要ないし、あったとして何の意味もないものなんです。あなたはその評価をする立場にないし、他の誰も人の主体性を評価をする立場にないんです。

分別とはそういうものなんです。
    • good
    • 2

シンマになってしまう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!