
結果が伴わない役職者は会社には不要でしょうか。
会社で、通常業務とは他に○○向上委員会というものがあります。
私の入る委員会はかかってきた電話の応対を良くする目的です。
上司的には「ここが素晴らしいからここをもっと頑張るとよりよくなる」的な感じで
基本、指導するというより誉めて伸ばすをベースにしてほしいといわれたので
本人にフィードバックするときにそうしてますが、上司からは「結果が伴ってない」といわれます。
フィードバックした内容が本人に響いてないからなにも改善してないとのことです。
上司は私に直接言うのではなく、その委員会の他のメンバーに私の評価を言ってるようで間接的に聞かされるのも嫌ですし、
そもそも職歴が私より上の人や同じくらいの人は自我が確立されており、言われても受け流す人も一定数います。
私に威厳がないから相手に響かないのでしょうか。
役職者のくせに仕事できない無能なやつ認定され居づらくなってしまいました。
上司の言う結果というのも良く分からないんです。どういう経緯でこの委員会ができたのかについては、顧客に間違ったことを伝えてクレームになったから、ということなんですが具体的なクレーム内容は教えてもらえません。
どういう結果を出せば認めてもらえるんでしょうか。
よりよい応対のために自分なりに率先して取り組んでるつもりですが、私の真似をする人はおらず、全く威厳もなにもありません。
一つ一つ応対を聞くと、ここ良くなってるな~という人もいるんですが、ひとくくりに結果が出てないと言われるのも辛いです。
どうしたらいいでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 結果が伴わない役職者は会社には不要でしょうか。
そのようなことはないです。 何をもって「結果が伴わない役職者」と見做すのかが曖昧ですが、官公庁でも、大企業でも、中小企業や個人企業でも「業績向上・生産性向上・効率向上・品質向上・職場の士気や融和の向上・明るさの向上・サービス対応の向上・評判の向上」に効果を出せない役職者は大勢います。
実際のところはわかりませんが、ぴょん25252525さんの上司さんにしても、電話の応対を良くするということに関しては結果を出せていないのでしょう。 結果は出せた方がイイには違いないですが、結果を出せない役職者は全員「無用・不要」としたら、組織がガタガタですし、客も取引先も経営者も部下だった人も困ってしまいます。
時代劇で賄賂を取る役人、嵩にかかった態度の上役など、問題な人は大勢出てきて、劇としては大事なキャラになります。 いないと困るので、行政改革でも、組織改革でも、そうした人材は残っていくのです。 役職者がいることが優先事項で、その役職者の個人的資質・能力・人柄などは二の次のことです。
> ひとくくりに結果が出てないと言われるのも辛いです。
それはそうだろうと思います。 言われたら、私も辛く感じるでしょう。
少しでも評価を見直してもらえるようにしようとはするでしょうが、努力したら結果がついてくるとは行かないものです。 じっと我慢し、自分の中での自己評価や頑張っている自分を認めるしかないでしょう。 スポーツの成績でも、学校の試験成績でも、家族内での評価でも、やればなんとか向上するとは限らないことは、自分でも知って腹を括るしかないです。
> 私に威厳がないから相手に響かないのでしょうか。
そういうことはあるかもしれません。 ヤーさんや強持てで鳴らしている人だと、相手もビビってくれますが、年齢やキャリア、声の調子などで、軽く流されてしまう人がいることは間違いないです。
権威に弱いタイプの人は、言われた内容ではなくて、だれが言ったかが一番大事なので、仕方ないことは多いです。
> 顧客に間違ったことを伝えてクレームになったから、ということなんですが具体的なクレーム内容は教えてもらえません。
その改善委員会を造るきっかけになったクレーム(間違って顧客に伝えた日時・担当・メッセージの内容・生じた問題)など詳細が分かっても、さほど役には立ちません。 「顧客対応サービス向上」などという看板は、そこに掲げた目標を事細かに解析しても、委員会の目的とすることからずれて行くばかりの結果になります。
ネット上にも、書店のハウツーものにも、対応力アップ、サービス力アップ、スキルアップ、業務知識向上、ホスピタリティアップなど、ゴロゴロあります。
従業員にやる意欲を起こすものがなければ、いくらHowToを教えても効果は出ません。
サービス対応力をどう向上させるのかではなくて、仕事で達成感・自己効力感を感じてもらえるようになれば、従業員は自分でもっと意欲的になってくれるものです。周りにイイ仕事をする人がいれば、見習ってくれるようになり、自分の足りないところをカバーしようとするものです。
> 一つ一つ応対を聞くと、ここ良くなってるな~という人もいるんです
積極的にそのようなポイントを見つけて、いいなあ、よかった!と感心してそれを表情や態度に出すことです。
変にホメルと却って反発されてやらなくなることもあります。 職歴も短い上司から真っ向褒められるなどは、イヤだという人は多いです。
> よりよい応対のために自分なりに率先して取り組んでるつもりです
純管理職であるとしても、自分の仕事に熱心に誠実に取り組むことはとても大事です。 純管理職ではなくて、自分自身も現業で顧客対応等をするのであれば、その顧客対応をさらによくするように頑張ることです。 良い仕事ができたときには、自然に表情もよくなり、元気がでます。 そのことが職場にイイ状態を広げていく最大の要素です。 上司が不機嫌で滅入って僻んで落ち込んでいては、職場は良くはならないです。
No.1
- 回答日時:
主さんは役職者とのことですが、お幾つなのでしょうか?
会社という組織は結果以外要求しませんし、部下を大事にしても誰も評価しません。なので、部下を叩き結果(もちろん数字です)を出しつつ、どれだけ上に気を使い、上に好かれるかで立ち位置が決まります。
文面から推測するに、主さんは上に嫌われているような気がします。
私も経験がありますが、周りや下に気を使いすぎです。
「彼ら(部下)と私(上司)、お前はどっちが大事なんだ!」と怒鳴られたことがあります(もちろん内心「お前(上司)なんかどうでもいいよ」と思ってましたが)。
特にダメな上司ほどチヤホヤされたい傾向が強くなります。腐っても上司は上司です。サラリーマンを続けていくなら正論より上司の命令を優先するしかないです。割り切ってしまうと、案外楽になれます。参考まで・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 派遣社員・契約社員 派遣社員の存在意義 4 2021/12/26 09:01
- 会社・職場 『退職時に嫌な上司を道連れにする方法を教えてください。(言いたいこと纏ってないので長文で駄文です)』 4 2021/10/31 11:45
- 会社・職場 3月末に会社を辞めたいと思っています。みなさんが会社をやめるとき、どのように伝えたか、揉め事はあった 4 2021/12/23 15:36
- その他(恋愛相談) 派遣先の職場環境が悪い 4 2021/12/26 09:04
- 会社・職場 会社で不機嫌を隠さない人、これ位は我慢すべきなのでしょうか? 2 2021/11/26 19:47
- 営業・販売・サービス 副業をする=本業を片手間にして手を抜こうをしてる、と考える人は未だに多いのかな? 1 2021/10/19 16:26
- 仕事術・業務効率化 仕事はつまらないものとはっきり教えてあげた方が良い! 6 2021/10/24 19:48
- 会社・職場 人の好き嫌いが激しい夫へ アドバイスの仕方 2 2021/12/03 09:46
- その他(就職・転職・働き方) 超基本的なことですが、民間組織では上の立場にならないといけないのか 4 2021/11/26 21:15
- 新卒・第二新卒 転職について人生の先輩方にご相談です、、 私は高卒社会人1年目の性別は女です。 現在、民営化された会 1 2021/12/28 21:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは脈ありの可能性あります...
-
「同行」は失礼な言葉でしょうか
-
取引先へ方へ自社の上司の紹介...
-
ヘアスタイルについて
-
「弊社○○のご紹介で初めてご連...
-
無災害目標時間の計算
-
目標に向かって一緒に頑張る、...
-
こんにちは、よろしくお願いし...
-
上司と同席した接客中に、上司...
-
好きな人に蹴られました 会社の...
-
来られました いらっしゃいました
-
○はげてる上司が自虐的なボケを...
-
上司に向かってかわいいと言っ...
-
メールでの返事、「顧客上司」...
-
上司からいただいたお菓子を配...
-
上司から依頼された添削の返事...
-
FAX送信を上司に頼まれた場合
-
上司の電話番号を登録したらLIN...
-
同性(女性)を好きになってし...
-
接待の予約の入れ方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「弊社○○のご紹介で初めてご連...
-
「同行」は失礼な言葉でしょうか
-
これは脈ありの可能性あります...
-
飲み会のマナー(生ビールの順...
-
来られました いらっしゃいました
-
無災害目標時間の計算
-
目標に向かって一緒に頑張る、...
-
飲み会で泥酔、記憶がないまま...
-
取引先へ方へ自社の上司の紹介...
-
メールでの返事、「顧客上司」...
-
FAX送信を上司に頼まれた場合
-
こんにちは、よろしくお願いし...
-
上司からの既読は付くが、LINE...
-
メールの宛名の冒頭に書いてあ...
-
上司から電話があったのですが...
-
髪型について
-
仕事のミス、明日にでも報告す...
-
例えば可愛がっていた部下の女...
-
上司に返事をするとき
-
パワハラしてきた上司のことを...
おすすめ情報