
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
上司に命令されてやったことで
あっても、
それが犯罪なら、やはり犯罪に
なります。
一般には、幇助犯になる、とした
判例が多いデス。
そんな訳ですから、マジで
詐欺になるのであれば、退職すべきです。
ただ、詐欺になるかの判断は
時として、素人には難しい場合が
あります。
そこら辺りは、専門家と相談したら
と思います。
No.4
- 回答日時:
詐欺”会うかもしれない”というニュアンスが曖昧なので分かりませんが、知ってて詐欺の正犯に加担すれば当然あなたも実行行為者として犯罪に問われる可能性があるのでやめましょう。
道義的に悪質な企業は、大抵すぐにきえるので例えば昨今の”ワンルーム投資の会社”みたいないわゆる詐欺”的”投資スキームによる悪質な会社、であればやばいと思ったときにさっさと必死に逃げる努力をした方がいいです。なぜなら、そのような会社は結局のところブラック体質であることも多いし、最終的にはビジネスがたちいかなくなって早期につぶれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ホストに騙される」とか言い...
-
おたからやが詐欺という噂は本...
-
とある市長の学歴詐欺疑惑、な...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
皆さんには詐欺メール来てますか?
-
フィッシング詐欺
-
詐欺電話について
-
クレジットカードで、マスター...
-
サブスク詐欺
-
郵便局、事業停止で軽バン処分...
-
仮装身分捜査で初めて逮捕者! ...
-
詐欺
-
【TikTok詐欺】TikTokのタイム...
-
詐欺
-
詐欺電話の必ずあるあるは、何...
-
吉川友梨さん誘拐事件で詐欺を...
-
NPO法人のカタリバは新手の詐欺...
-
これって詐欺ですよね?身に覚...
-
これって詐欺ですかね?
-
勧誘電話に住所を知られました。
おすすめ情報