dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
アラフォー男です。
この年になって、どうやって生きていけばいいのかわかりません。
人生でやりたいことをみつけられませんでした。
惰性で生きている感じです。夜も眠れなくなりました。

会社に必要とするスキルも身に付けられませんでした。

会社が従業員を守ってくれることはないことはわかっているのに、
私には会社に頼るしか生きる術がありません。

コミュ障で人と上手く付き合うことが出来ないので、組織に混ざっているという感じではありません。常に孤立している感じです。

一人で生きていけるほど精神が強くありません。在宅勤務の時など孤独にうちのめされそうになります。
仕事で出来ないことがあると無能であることを痛感し、人に頼りたくなります。

何も出来ない自分、人や会社に頼る、依存しないと生きていけない自分、
この年になって恥ずかしいです。でも会社とも人とも上手くやれていません。無能、孤立、人間的欠陥があるという思いに苛まれます。

今まで何をしてきたのだろう、
これからどうすればいいのだろう

そんな事ばかり考えます.

現在の事に集中しようとしても、仕事が出来ない無能感や孤独感に苛まれます。

この年になって生きる術を身につけていない自分、
どうすればいいのでしょうか。

A 回答 (6件)

何かの本で読みましたが


世の中の人を大きくは 2:6:2の法則で分類できて
(人数的な割合の事を言っています)
100人いれば、20人、60人、20人と言う事で
頭から2:6:2を A群:B群:C群とすれば

A群は
自分の力で意欲的に生きて、自分で考え自分で生きて行く力があり
世の中を変えて行く力とか、会社などの方針を決定して行く
力が有ると言われている人です。
会社の中でも自分の位置と何を会社が求めているかを理解出来て
会社への貢献度も高い人です。
自分の考えしっかり持っている人ですね。

B群
言われるがままに生きていて
言われる通りに一応の事は出来る人で
会社の中の歯車の一つとして生きて行く人です。
言われる通りに生きる事の出来る人ですね。
この中にもA群に近いB群の人とC群に近いB群の人が居るとは
思いますが、要するに
言われる事しかしない人(A群に近いB群)、
言われる事しか出来ない人(C群に近いB群)の事です。
出来るけど、やろうとしないのか(Bの上)、
実際に・・・しか出来ない(Bの下)のかは違います。
言われる事のほとんどが、誰でも出来る事を指示されていますからね。

C群
言われた事も出来ない人で
少し間違うと世の中に落ちこぼれになって行く人ですね。
不平、不満、愚痴、泣き言、悪口の多い人です。


この話の中には例として
一流大学を出て一流企業に入る女子で一流企業に入ったは良いが、
不平、不満、愚痴、泣き言、悪口ばかり言って
コピーしかやらされない事に不満を持って辞めて行く人も出て来ます。
こう言う人は会社から見ればC群の人で
「コピーすら出来なかった人・・・」と言う事になりますね。


貴方自身が今はどれを生きているかを認識して
今後は、どれを生きる事を目指すかは、
貴方次第ですよね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2023/10/11 17:34

自分で自分を好きになり甘やかすことも必要、次の段階を考えておくのは?会社を定年後どうする、とか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/10/11 17:34

諦めなさい。


5年以上、そして何百回 同じ質問を繰り返してますか?

今まで同様の質問に対して数多くのアドバイスを貰っているにもかかわらず、
「アドバイスは聞いてやる。でも努力するつもりは1㍉もない」
って姿勢を貫いてますよね。

そんなわけで質問者さんの一連の質問投稿が、
 「悪意ある釣り行為」なのか、
 「甘え」なのか、
 「心の病気」なのか、
残念ながら判断ができませんので、具体的なアドバイスはできません。

・・・それでもアドバイス・・・

質問者さんの場合は「心の病気」ではなく「脳神経の疾患」を疑うべきかと思います。
脳神経内科で検査を受けることを強く勧めます。
これ、真面目なアドバイスです。
    • good
    • 1

あのぅ、失礼ですが、アラフォーの今日までどんなスキルを習得したり人脈を構築される努力をされたのですか?



質問主様の学歴や現在の業種がわからないので、概論でしか申し上げられませんが
① 会社は利益追求のプロ集団で、成績不良者は労働契約に基づき遠慮なく解雇されます

② 現在の就職予備軍は本を読み漁ったり、セミナーを受講するなどして自己啓発と公的資格の準備に怠りなく、いずれ起業することを目指しています

③ すぐに心療内科や精神科を受診し、心の悩みを軽減してください

④ 悩んでいるのは暇な証拠。会社の利益に直結すると思われる例えば、TOEIC、宅建、簿記、ITパスポート試験、ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士など質問主様の仕事に近いものを勉強、取得してください。

人とうまく付き合えないなんて学校じゃないですから、責任転嫁の泣き言は止めて、会社上司に認められる特技をまず身に着けてください。自信になります。まだ定年まで長い年月がありますから、まず根性をつけましょう。
    • good
    • 0

1人で頑張れる人ってそんなに多くないと思いますよ。


この質問の一番の問題は”自分だけ出来ない”と思い込んで”孤独だ”と思い込んでしまうところにあると思います。

他の人も出来ないことだらけだと思います。だから頼るのです。

ひとつコミュ障の人で重要な課題だな、と常々思うのが

「問題が発生したとき誰かに質問する、助けを求める」

これを実行することが遅い、あるいは出来ない人が非常に多いです。

自分が質問すらしていないのに、助けを求めてもいないのに

周りが察して助けてくれるのを待つ、そんなスタイルなんですよ。

例えば1度は助けを求めたんだ!という場合は、何度も何度も繰り返すべきです。
そうしたら助けなかった人にも責任が発生します。

組織っていうのは連帯責任なので、1人ぼっちで頑張らなきゃいけないっていうのはおかしいし

そのような形態の組織に所属しているのならば転職するべきだと思います。

私は特段コミュ障ではないですけど

いつも上司に質問するのが怖いですよ。
でも怖いって思ったら、その先の「お客様へ迷惑をかけることにつながる」
「そしたら会社の利益が減り自分の仕事も減る」
という流れを想像したら、たとえ上司ににらまれようが質問しにいきます。

もうあきらめてます。だってこれが自分だから。

分からないから聞く。そして教えてもらったことは、自分自身の財産にしていく。

この繰り返しが自分自身を磨いていくことにつながっていると私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
コミュ障ではなくても、上司に質問するのが怖いという感情があるのですね。

私も諦めて駄目な自分を受け入れて生きていくのが良さそうです。

お礼日時:2023/10/11 17:36

親に頼って生きてください


親のすねをかじって生きてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A