
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
町の道院に通ってる者です
少林寺拳法の科目表には、
二段科目をすべて修了し、准拳士允可後10ヶ月以上を経過し120日以上の修行実績を有するもの
参段科目をすべて修了し、少拳士允可後14ヶ月以上を経過し150日以上の修行実績を有するもの17歳以上の者
と書いてありますが、修行実績も大切ですが自分がその受験段位の技をしっかり理解し所属道院長に認められて受験するのが適切だと思います。
今の少林寺拳法は技の低下と叫ばれていますので、修行実績が着たからといって直ぐに受験せずに焦らずに技を勉強して下さい
yasasikuosieteneさん頑張ってください
No.2
- 回答日時:
参座日数についてはNo.1の方が答えられていますので、
もう少し具体的な話をします。
ブランクが4年あるとのことですので、まず初段までの技を復習する必要があります。
二段、三段では初段までにやった技の変化技が多いので、
初段までの技がその理合も含めて理解できてないと苦しいです。
まずは3~6ヶ月くらいは、初段までの技の復習に当てた方がよいでしょう。
#よく初段をとって止める方が多いのですが、少林寺は二段、三段からが
おもしろくなります。がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
少林寺拳法の初段→2段、3段に昇...
-
ボクシングのプロライセンスと...
-
柔道、剣道の段位獲得までの期間
-
柔道・剣道で「四段」「七段」...
-
空手(型)の時のかけ声は?
-
5歳から高校生までそろばん教室...
-
伝統派空手:四大流派の特徴
-
この大場久美子さんが還暦だな...
-
通し矢に参加する資格
-
剣道の級・段はどれくらいで取...
-
武道は降段制や更新制はないの...
-
空手のカタ
-
剣道段級審査初段筆記試験の答え
-
和道流空手の最高峰の形は?
-
柔道を始めたいのですが・・
-
柔道の昇段試験の初段について
-
エロイカより愛をこめて
-
女性空手の黒帯(初段)とりの...
-
一般人が空手を習うと最高で何...
-
空手道 中段外受けと中段内受...
おすすめ情報