
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>1階外壁に付いているだけで屋外コンセントからアース線が出ていないのですが、常時接続しても問題ないのでしょうか?
その為の防水タイプですから、問題ありません(絶対論ではありません)。
>屋外コンセントからアース線が出ていない
現在の配線設計では屋外コンセントを設置する場合は主回路、もしくは当該回路を漏電機能付き遮断器(EB)としますので、念のためにご自宅の配電盤を確認なさって下さい。
EBがあればアース線が無くても大丈夫です。
機能が無くご心配であれば、20Aに取り替えることです。
(取り替え工事には電工2種免許が必要)
再度のご回答ありがとうございます。
常時接続でも、ほぼ問題なさそうでホッとしました。
また、コンセントからアース線が出ていなくても問題ない場合があるのですね。1階には屋外コンセントが2か所あるのですが、おそらく新築時からの1つはアース線が伸びていて、おそらく増設したであろう1つはアース線がなく、不思議に思っていました。
No.6
- 回答日時:
No.4です。
「防水プラグと差し込み口のまわりをシーリング剤で埋めたりすると、それはそれでマズイのでしょうか?防水プラグと差し込み口のまわりをシーリング剤で埋めたりすると、それはそれでマズイのでしょうか?」
まずくはありませんが、抜き差しが前提のコンセントプラグの意味がなく、それなら直接電線同士を結線接続してしまうのと変わりません。
現状のまま、屋外コンセントにプラグを差し込んでおくで問題ないと思いますよ?
ご心配なら、その屋外コンセントにさらに一回り大きめの庇を作るなり、壁に配電ボックスを取りつけ、その中にコンセントを設置するとか?
再度のご回答ありがとうございます。
配電ボックスは業者さんの手が必要ですので、そのまま普通に差し込んでおくか、DIYでの庇を考えてみます。
No.5
- 回答日時:
屋外コンセントが防水仕様であれば常時接続で問題ありません
https://shop.r10s.jp/e-connect/cabinet/a063/0164 …
適合する防雨型ケーブルの一例
差し込んでから回転させることで抜け落ちないようになっています
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/135/image.wowma.j …
万が一の場合に主ブレーカーが働き全停電となりますので、その回路が接続されている配電盤内のブレーカーを漏電機能付きとするのが望ましい
次のタイプは都度に抜き差し使用なので常時設置はできません。
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full …
ご回答ありがとうございます
防水仕様の屋外コンセントであれば、常時接続でも問題なさそうで安心しました
1階外壁に付いているだけで屋外コンセントからアース線が出ていないのですが、常時接続しても問題ないのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
No.1の方の通り、プラグを差し込んだら少し(15~20度くらい?測ったことはありませんが)捻ると抜け防止のストッパーが掛かります。
防雨形コンセントは見てわかるとおりに庇に覆われたように下向きに差し込み口があり、上から降る雨は差し込み口には侵入しにくいようになっています。よって普通は隙間に雨が入り込むことはありません。
が、激しく跳ね返り跳ね上がる水しぶきや、コンセントの位置まで水位が上がる洪水時には無力ですので、絶対に漏電、感電はあり得ないとも言いきれません。
コンセントを取り付けてある壁面を伝い取り付け部分の隙間に流れ込む雨水もあるでしょうが、コンセント内部に入り込まないよう仕切られ別室となっていますし、配線も通電端子なども雨水が伝って降りてきても内部では上に登らねば触れない構造になっており、心配ありません。
ご回答ありがとうございます。
壁をつたって流れてくる水までは考えてませんでした
防水プラグと差し込み口のまわりをシーリング剤で埋めたりすると、それはそれでマズイのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
屋外型コンセントは差込口が下を向いていますよね。
ケーブルをコンセント位置より低くたるませるようにして差し込めばケーブルを伝った雨水はたるみの一番低い部分まで伝ってそこでぽたぽたと垂れ落ちます。上に向いて差しているプラグに水が流れたりはしません。
もちろんケーブルを上の方からコンセントまでピンと張った状態で差し込めば雨水はケーブルを伝ってコンセント部まで流れ込みますから避けるべきです。
屋外から引き込んでいるケーブル類をよく観察すると、わざとU字にたるませていたり、輪を作ってから引き込んでいたりするのがわかります。あれは水が伝わってきても引き込み部分まで流れないようにそうしています。
No.2
- 回答日時:
屋外コンセントは差し込みプラグは地面の方を向くような構造であり、
横から雨が端子部に掛からないようにスカートが設けられています。
軽い小雨程度でしたら、大きな問題は無いでしょう。
但し、屋外コンセントは一時的に利用することが前提であり、
常時接続は想定していません。
雨天時はコンセントは抜いた方が無難です。
仰る通り、常時接続は危険を招く事があります。
ご回答ありがとうございます。
屋外コンセントは、常時接続を想定していないのですね。
コンセントからアース線が出ていない事も気になっていましたが、常時接続は危ないものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 火災 よろしくお願いします。 コンセント出火について教えてください。 コンセントカバーなるものがありますが 6 2023/03/31 13:55
- バッテリー・充電器・電池 iPhone se2の充電器について 3 2021/12/20 14:11
- その他(自然科学) 形相理論 2 2023/04/16 13:46
- 哲学 形相理論 1 2023/04/16 13:44
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- 電気工事士 アース付きのコンセントに交換する場合 2 2021/12/07 22:09
- 電気工事士 コンセントにプラグがしっかりと差さっていない(半差し)の場合でも漏れ電流値は上昇しますか? 4 2023/09/06 07:03
- その他(生活家電) この特殊な形状のコンセントプラグは何? 2 2022/09/15 07:51
- 電気・ガス・水道業 家電のプラグのコードについて。 先日ベッドを買いました。それには、枕元で照明とコンセントが一体になっ 5 2022/08/06 19:56
- DIY・エクステリア トラッキング防止用プラグカバー 2 2022/11/16 22:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タコ足コンセントからピーとい...
-
キッチンのコンセントが2個しか...
-
テレビの電源は抜いてもいいの...
-
このコンセントはもう使わない...
-
自作PCからの出火が原因で火事...
-
コンセントがショートした
-
エアコンの室外機の電源
-
pcの電源について
-
屋外コンセントの使い方
-
コンセントについて。 今度、友...
-
ACアダプターの接続順序のことで
-
電気コンセント(差込み口)を...
-
マグネット式コンセントどう思...
-
コンセント
-
消費電力1200Wの電気ストーブを...
-
貰ったダブルベッドのコンセン...
-
ONU機器について
-
コンセントに隙間が出来て、パ...
-
ミニPCを買い替えました。今迄...
-
漏電ブレーカーの白黒配線の極...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンのコンセントが2個しか...
-
タコ足コンセントからピーとい...
-
ACアダプタと電源ケーブルの違い。
-
テレビの電源は抜いてもいいの...
-
自作PCからの出火が原因で火事...
-
マグネット式コンセントどう思...
-
このコンセントはもう使わない...
-
エアコンの室外機の電源
-
電源プラグを差し込んだコンセ...
-
ACアダプターの接続順序のことで
-
消費電力1200Wの電気ストーブを...
-
コンセントがショートした
-
コンセント差し込み口の一部が...
-
pcの電源について
-
AQUOSの電源コードについて
-
電気ストーブ買いました。コン...
-
貰ったダブルベッドのコンセン...
-
コンセント
-
屋外コンセントの使い方
-
コンセントに隙間が出来て、パ...
おすすめ情報