dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の言い方にイライラしており、現在会話するのも嫌で子供じみてるのは重々承知してるのですが無視してます。

原因は今朝のことなんです。
我が家の旦那は本当に話に主語がなく、何が言いたいのか欲しいのかわからず、ほぼ私が聞き返します。
 
子供も来年すぐに1歳になるし、流石に毎回私が聞き返したり察して話をする流れも良くないかなと思い、

『来年◯◯も1歳になって私達の言葉を聞いて話すようになるだろうし、会話の中で主語つけたりして話すようにお互い気をつけてやるようにしない?』

「それなら、関西弁っていうか広島弁使うのやめて。汚いから。子供が言葉覚えるっていうならさ」

『いや、話の内容聞いてた?それに広島弁が汚いってなに?今転勤で大阪にいるけど、そこら中に方言溢れてるけど。それを言うなら転勤でここにいられないし、それにそっちだって群馬で方言あるじゃん』

「群馬はそんなに方言ないし、行く行くは群馬に帰るし別に問題ない。転勤終われば関東で暮らすんだから、標準語で話して。広島弁子供が覚えるのがマジで嫌。本当汚い」

と言われました。
東京に15年住んでたので標準語でも話せます。でも、私は生まれ育った場所の言葉が好きです。旦那と出会った頃から方言は出てました。

ただ私の方言はかなり標準語が入っていて柔らかくなってきてはいます。友達と話してると広島弁はキツくて怖いってイメージがあったけど、あなたの話し方はそんな感じがしないねと言われるのと、地元の子と電話で話すと、だいぶ広島弁抜けてるねー!とも言われます。

ただ、方言が苦手。嫌いな方もいると思うので無理に受け入れて好きになってと強要するつもりもありません。

けれど、旦那の言い方にすごく腹が立ちます。
汚いって何?
思ってても口に出すなよと思ってしまいます。
私が育ってきた地域の言葉。大好きな両親や友達が話す言葉。それを汚い…。

実は広島弁ちょっとキツい感じがして苦手でさ…。これを機に俺も主語つけて話すようにするから、広島弁家の中では止めてもらえないかな?と言われれば、私もそうなんだと受け入れられる部分はあると思います。

旦那からしたら西の言葉は全部汚いんだそうです。
なんて了見の狭い小さな男なんだろう。世間をこれほどまで知らない人間がいたのかとすら思います。

その地域に根付いた言葉があり、文化があり、生活があるのに、それを汲み取ろうともせず
ただただ自分が汚い。子供に覚えさせたくないならからやめて欲しいって言うのに、心底イライラします。

私は子供が外に出た時に主語をつけずに会話をして、何が言いたいのかわからないってなるのが困ると思い、主語をつけてお互い話すようにしようと言っただけなのに…。

それにそこまで感じるなら、なぜ私と結婚したんだとすら思いますし、もう旦那を広島の両親へ会わせるのもやめようとすら思います。
両親が話すたびに汚いと思われてるなら、吐き気がするほど嫌になります。

朝から怒りが治らず、子供もいるので家の中がギスギスするのは良くないと思いつつも、どうしても許せません。

皆さんならこの状態どうしますか?
旦那は何が悪いのかわかっていないようで、また私が不機嫌になってるよと思ってるだけのようです。

最近は旦那が私を怒らせる。私の機嫌悪くなる。旦那は触れないようにした方がいいと思うのか、謝りもせず時間が経つのを待ってる感じです。

A 回答 (11件中1~10件)

主語の無い人の会話とか説明は、聞く方が気を遣います。

気楽な感じで聞けないのです。夫婦間でも主語の無い言葉のやり取りは不要な緊張感を憶えます。したがいまして、私はあなたのお考えに全面的に賛成です。子どもさんの言葉遣いを考えてのことですので、当然です。

ご主人は、あなたが発した言葉を切り返すかのようにして、あなたのおっしゃる本題と外れた、相手の不足している点を攻撃するかのようにして、方言の気にいらない点を指摘するのは筋違いです。主語が欠けた言葉のやり取りについて応じるべきです。

子どもの成長を見据えた上での家族間の言葉のやり取りですが、主語の無い話し言葉と方言が混じる話し言葉のどちらが子どもの成育に良い影響を及ぼすかを考えると、明らかに方言の混じった言葉に軍配が上がります。

主語の無い言葉遣いは、ごく親しい仲間内には通じても一般社会には通じません。主語の無い言葉を家の中で使っていると、論理的な思考が難しくなります。やがて子どもさんが大きくなって小学校に通うになって、作文を書いても意味の分からない文書になるでしょう。

ご質問者の文書は論理的で大変分かりやすいです。とても頭の良い女性だと思いますので、子どもの家庭教育はご主人に任せず、あなた主導で行いましょう。ただ、少しだけ四角張った思考を少し丸くなるようになれば尚善しだと思います。
    • good
    • 0

旦那さまの発言は許しがたいものですが、「売り言葉に買い言葉」で本心ではないのではないかと。



傷つけられたから最大限相手が傷つく言葉を投げ返してる印象です。

>我が家の旦那は本当に話に主語がなく、何が言いたいのか欲しいのかわからず、ほぼ私が聞き返します。

正直この時点で質問者さんは大分旦那さまを下に見てますよね。「こいつ日本語ちゃんと喋れないから、ちゃんと会話できる私が全部やってあげてる」って。

で、それを旦那さまに「日頃私が察してやってるけど、お前の出来損ないの日本語は子供の教育に悪いから直せ」って言ってるのですからまぁ旦那さまも腹が立ったのでしょうね。

つまり

「お前の日本語なんて誰も理解できねーよ」
「私は大人だから理解不能なお前の言葉を拾ってやってる」
「子供にお前みたいな喋り方移ったらやばいからやめろ」
「お前なんかより子供の方がよっぽど大事だから」

ってたくさん相手を侮辱してる内容が詰まってるので、ある意味凄いです。

もちろん質問者さんは「そんなつもりなかった、そんなつもりじゃない」と仰るでしょうし、悪意はないのでしょう。

でも悪意がないから相手を馬鹿にして良いわけでも見下していいわけでもないでしょう。

それに旦那さまはこれまで生きてきてその喋り方で特に大きな問題があったわけではないのですよね? と言うことは旦那さまの喋り方が本当に悪いと言えるのでしょうか? そう言う喋り方もある、そう言う生き方もあるのではないでしょうか。

旦那さまの喋り方、生き方を否定した質問者さんが「方言を馬鹿にされた」と腹を立てるのは若干お門違いのような気もします。

>最近は旦那が私を怒らせる。私の機嫌悪くなる。

これ言ってもしょうがないですが、質問者さんそもそも怒りっぽくなってたりしませんか? 旦那さまが全面的に悪いと言うよりも、質問者さんの心の余裕が今はなくて、身近にいる旦那さまに当たり散らしてしまってるのかな~とちょっと思いました。

それに人って見下してる相手に「言い返された」って感じるとキレやすいですから…

もうちょっとご自身の精神状態と、それから旦那さまに対しての感情や考え方を見直してみても良いのではないでしょうか。

心のゆとりがないときに自分がいっぱいいっぱいだな、と自覚するだけでも少しは落ち着けるのではないでしょうか。

今ご夫婦の関係に致命的な亀裂が入らないよう、なんとかうまく仲直りできると良いですね。
    • good
    • 0

口喧嘩になったから当てつけで言っただけですよ。


あなたもあまり些細な事で怒ってばかりだと愛想尽かされますよ。
    • good
    • 0

皆さんならこの状態どうしますか?


 ↑
この文章力。

文章を読む限りでは、レモンさんは
かなり聡明な女性だと思いました。

旦那さんは、言ってはいけないことを
言ってしまった、
アイデンティティーを傷つけた
という感じですね。

かといって、別れるほどのこと
とも思えないし。

困りましたね。
    • good
    • 0

もうねぇ、会話しないよ、私なら。


今そうだもん。
会話したってイライラするだけ。
    • good
    • 0

方言って素敵な文化なのにね。


個人的にはすごく好きなんだけど
でも日常会話で聞きなれないと 
怒られているような気になっちゃうのかもしれないね。
ご主人は 注意されたことに腹が立った。
だから売り言葉に買い言葉的に言ってしまった。
きっと反省しているよ。
素直に言えないだけなんじゃない?
群馬の男性って基本抑圧されて生きてきた傾向があるように思う。
「かかあ天下と空っ風」って知ってる?
群馬を揶揄した有名な言葉なんだけど。
女性が強いと言われている地域で育ってきたから
奥さんに注意されると何故か無意識のうちに
虚勢を張って上に居なきゃって思ってしまうから
余計論点をずらしてまでも勝とうとしてしまうんじゃないかなぁ~。
言われたことすごく腹が立つしとても失礼な言い方だよね。
傷つくよね。
でも
本気で言っているのとは少し違うような気もするからさ
一応
お手紙書いて
すごく傷ついた。汚い言葉って言われちゃうと
実家へ連れていけなくなっちゃうから
其処だけは訂正してほしいなって。
子どもが大好きなあなたの真似をして
素直で思いやりある子で
誰にでもわかるようにお話ができて
みんなから愛されるような子に成長してほしいから
協力して育てていこうねって。
今日はごめんね。
ってさ。
謝る事は決して負けたことではないよ。
ご主人の上を言って上手に転がしちゃいましょうよ。
    • good
    • 1

うーん・・・こういう夫婦喧嘩の話って、本人たちがそうだと思っている「原因(今朝の事)」はトリガー(キッカケ)に過ぎないと思います。


なので、方言がどうの、というのは本質から外れた議論かもしれません。ましてや感情的になって言う「売り言葉に買い言葉」には全く意味はないので、「汚い」という言葉は感情でしかなく、そこを切り取って考えるのは止めましょう。
それより
考えなくてはいけないのは、「ここに書かれていない」「本人たちも自覚してない」本当の「すれ違い」についてだと思います。
昔のような家同士の政略結婚ではないので、自分で選び、選ばれて一緒に暮らし始めたはずです。もちろん好きだから選んだのでしょう?
変わったのは相手ではなく、自分の気持ちです。
憎しみからは何も生まれません。
今一度、出会ったころのこと、思い出してみませんか。
    • good
    • 1

向こうはあなたが“なんか機嫌悪い”としか思ってないなら、


落ち着いて、冷静に、何に怒っているのか説明してあげたらいいんじゃないですかね。
向こうが分かってないんだったらそれしかないかと思います。

旦那さんの言葉のチョイスは良くないですね。
汚いは言い過ぎだと思います。
それを教えてあげて下さい。
そうしたら“あ!”と気付いて謝ってくるかもしれません。


もしかすると旦那さんはあなたの言った事を
“あんたの話し方が子供に悪影響だからやめろ”と言われたと捉えて腹が立ってしまって言い過ぎてしまったのかもしれない。
あなたからするとイライラするのかもしれない旦那さんの話し方が絶対的に“悪いモノ”とは言い切れないので、
旦那さんの言葉のチョイスの悪さはあれども
本質的にはお互いの話し方がイケないモノとして話してる点ではどっちもどっちかもしれない。
    • good
    • 1

ここに書いたとおりのことを手紙に書いて


ご主人に読んでもらっては・・
    • good
    • 0

方言は母なる言葉なんて言われてますね。


文化や生い立ちを否定されて気分悪くならない人の方がオカシイ。その侮辱だけは撤回して!
と、そのまま伝えてみたらどうでしょうか。

日本語では相手が怒髪天を衝く様な表現って知る限り無いのですが、方言の侮辱だけはイカンですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A