dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく旦那とケンカになるパターンがあります。

旦那「これはAでいいよね」
私「Aなの!?私はBのつもりだった」
旦那「俺はAのつもりだった」
私「そんな話したっけ?」
旦那「言ってたじゃん。Aかな~って」
私「えー・・私は話したつもりなかったよ」
旦那「俺は話したつもりだったよ。何も言ってこなかったから、Aに同意してくれたと思ってた」
私「同意もなにも話し合いと思ってないし、あとで話し合えばいいと思ってたから何も言わなかったんだと思う」
旦那「じゃあどうしたいの?」
私「だからBの方がいいと思う」
旦那「俺はA」
私「・・・」

ケンカというか、最終的にこのように私が黙るしかなくなってAかBかハッキリ決まらないまま、有耶無耶になってしまいます。

どうしてAがいいのか、なぜBと考えるのか、お互いにそういう会話もして折り合いを付けたりしたいのですが、旦那は「Aの方が良いに決まってる。なぜならこういう理由だから」と明確に理由がありそれを提示してきて有無を言わせないようなところがあって、私の主張は論破されてしまう事が多く、いつも負けてしまいます。

2人にとって良い案ならば旦那の案に賛同しますが、大体旦那が「俺にとって都合が良い事」を前提に「2人とにとっても損ではないであろう事」を思い込みで案を挙げてくるので、私にとっては都合が悪くなる場合もあり、事情や都合を主張するのですが聞き入れてくれません。

「いいや、悪くない話のはずだ」「何が気に入らないの?」と説き伏せる気マンマンで疲れます。

ちゃんと意見を聞いてもらうには、文字にでも書いた方がいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (15件中1~10件)

再びご回答拝見しました。

悩ましいですね。
食事作る時はこだわりよりほどほどに楽がしたい!って真正面からキレたっていいですよ。
私の場合、自分で食べたいものを作るのが好きなので、楽しく作ります。妻が作る食事に文句を言ったことはないんですが、私が意外とちゃんと作る事がプレッシャーを与えていたみたいで、貴方がちゃんとやるから私と合わせないといけない気がしてくる!って言われました。聞くと、そもそも食にあまり興味がないと。
そこから話し合いで、準備さえすればなんでもok、もしもの冷凍おかずを常備する、お惣菜も、時間なければスーパーのお弁当だって、ピザが食べたいから自分の番に買ってきたって、構わない、と言うのを言葉にして合意しました。
他にもいろいろあって、私から二度ほど離婚したいとも言ったこともありました。ウチも未熟でちゃんと夫婦がやれてるわけでも無いですが、今が、これまでで一番よい状態とは言えます。
うちは妻が気にしぃで、私が残業なく早く帰ってきてテレビをぼーっと見てると、"何もしないで待ってられるとご飯早く作らなきゃって思ってプレッシャーになる!" って言われた時なんか、俺はどこに帰れば良いの? ってなったりとか本当大変でした。
でも雰囲気が悪くなっても、最初に吐き出した方が、胸に蓄積する黒いモノはドロドロに悪化せずに済むのかな、とは思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
これだけ旦那は好き勝手言ってるのに、何で言い返さないの?気持ちを言わないの?って感じですよね。キレたくなる時は何度もありました。でも旦那がわかるように理路整然と納得のいく言葉が出てこないんです。わかろうとする姿勢の無い人に説明するにはすごくハードルが高くて、つい飲み込んでは嫌悪感ばかり募ります。

kenshironさんご夫婦と、うちは少し似ています。うちの旦那も楽しく作ります。平日から手間を掛けて手の込んだモノも作ります。栄養や盛り付けも考えてくれています。
そして私は奥様タイプなので、奥様の気にする気持ちが手に取るようにわかります。作ってくれてる手前言いにくいですが、そんなに頑張らなくていいのに・・と言った事はあって、旦那は「自分が食べたくて作ってるからいいの」と。それでもやっぱり「これだけ旨い飯を提供しているのだから、妻にも喜んでもらえるはずだ」という自負もあるようなので、あまり口出しはしないようにしていますが、押しつけないで欲しいといつも思っています。
私も食にあまり興味がないので「そこまでしてくれなくても十分なのに~」と。だから旦那の熱量が辛いのです。(これを旦那に言えばいいのですが)

奥様の「ちゃんと作る事がプレッシャー」「そもそも食にあまり興味がない」という気持ちをきちんと話を受け止めてくれるkenshironさんのような姿勢が旦那にもあれば、私ももっと自分の言いたい事を言えていたと思います。
旦那の場合はナチュラルに私を旦那側の考えに引きずり込もうとするところがあるので、話し合いはしていませんが今は無理に応じるのはやめて好きにしています。

血管だったら詰まってそうなくらいドロドロになってしまいました。
今後は飲み込まずに、キレてみてもいいのかなと思えました。ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/27 16:21

貴女が志位和夫、御亭主が枝野幸男のような関係となっておりますね。


意志を異にする者同士の野合は適わないと言う事でございます。
残念ですが、今後も共に納得した形での政策一致を求める事は不可能でございましょう。
さすれば、取るべき選択肢は…
「どっちが悪いですか?」の回答画像15
    • good
    • 2
この回答へのお礼

考え方が合わないのは仕方ないとして、片方だけ歩み寄って成り立つ関係なら意味がないですもんね。

お礼日時:2021/11/01 11:25

ハイ、これは離婚案件ですね。



次に、また、似たようなことがあったら、

「今回は、私の意見を聴いて!! それが、出来ないなら

離婚するしかない。私の意見を取り入れてくれないのなら

一緒に暮らしていく意味がない!!」で、どうでしょう。

そんな、男は捨てろ!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろ言いたいことはありますが、突き詰めると本音はそれなのだと思います。
意見を聞いてくれない人とは一緒にいたくないですよね・・

お礼日時:2021/11/01 11:23

何度もすみません、No.7です。

ひとつ前のもお返事は大丈夫です。

相当疲れられてるようなので、
この際わがまま放題、傍若無人にやってみては?
ご飯も「後で食べるって言ってんでしょ!!怒」とか、
頼まれたこともやらないとか。
相手の期待を裏切ることが必要かなと思いました。

あと、質問者さんHSPかなと思ったので、「繊細さんの本」おすすめです。

健闘を祈ります!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。お礼はこちらに失礼しますね。
>それを差し引いても夫婦でいたい
最終的にはここですよね。子の気持ちがあるから、工夫も努力もできるし、何度でもぶつかろうと思えるんでしょうね。私の中には「こんな疲れる思いしてまで一緒に居たいとは思わない」が正直な気持ちです。。

HSPありそうです。
結婚してから自分でもいろいろ調べていて、いろいろ腑に落ちるところもありました。あと発達障害も。昔からの自分を思い返すとADHDぽいです(恐らく母も)
夫はASD寄りかな。

一度、思いのままに怒ってみましょうかね。
夫は、私の感情の起伏が緩やかなところが良くて結婚したそうです笑
裏切ってもいいですよね。背中を押して下さってありがとうございます。

お礼日時:2021/10/27 16:26

No.7です。


皆さんへのご返信全て読みました。

>私が折れなければ続かない関係

これじゃないと夫婦でいられないなら、無理があると思います。
折れるのが好きならいいですけど、そうじゃないですよね。

一度、大爆発して大ゲンカした方が良いように思います。
折れないことやケンカって面倒で疲れます。疲れますけど、人生って交渉であり戦いです。

で、ケンカして相手が軟化しなかったら別居してみる。ここまでがセットです。
まあこういうタイプは離婚言い出したら泣きついてくると思いますけど。

うちの主人も話し合いができないと回答申し上げましたが、
それを差し引いても夫婦でいたいと思えるので、
私が工夫したり努力できます。向こうもそれなりに努力しています。
質問者さんはどうですか。
    • good
    • 1

回答拝見しました。


新婚さんでしょうか?私たちも1年半前に結婚して色々モメました。
共働きだとどうしても食事関係が大変なので、夕食は週3日は私が作り、週4日は妻が作り、洗い物は作ってない方がやる、と決めました。
朝昼の食事は土日でもそれぞれが別々にセルフで作って取ることにし、負担が偏らないようにしました。残業がある日は、冷凍庫に出来合いの冷凍おかずセット(10食¥5000くらい)を常備して、解凍してたべる"楽"をすることにしました。
妻は臨機応変に献立を考えたり買い物が苦手なのでこのようになりました。
負担の大きい家事はルール化、場合によっては互いに納得する形でお金で解決していくのが良いですね。
もちろん、臨時で相手を手伝う思いやりはあるべきなんですけど、それが出来ないなら家事分担を見直すのが良いかなと思いました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

はい、我が家も結婚して同じくらいの年数です。
その食事ルール、とてもいいですね。献立を考えるのが苦手な奥様の為に冷凍キットを常備、土日は朝昼別々で、とても羨ましいです。2人に負担の無いようにしようという思いやりが伝わってきます。

うちは旦那の希望で、家事全てにおいて「その時出来る方がやる」で、結局双方のその時の気持ち次第になっています。ルール化すると「できなかった時にケンカになる」「担当制にしてしまうと相手の家事に口出しをしたくなる」というのが旦那の主張なので、不都合があるんだと思います。
で、フタをあけたら旦那はやりたい家事だけやって、気にならなかったり苦手だったりやりたくない家事は放置(私がやらざるを得ない状況に持っていく)になってしまいました。

またうちは旦那の方が帰宅が早いので、夕飯作りはほぼ旦那に任せているのですが、食事に対するこだわりが強くて手間を掛ける事を惜しまず、レトルトやミールキットなどは楽をする代わりに美味しさを諦める事だと思っており敬遠します。旦那がそう思ってるだけなら良いのですが、そのマインドを私にも要求しているような感じなのでとてもしんどく。「こうした方が美味しく食べられるのに」「美味しく食べたいと思わないの?」などと言ってきます。
私は手作りもれ美味しく食べられるタイプですし、毎日の事なので体調に合わせてリラックスをして食事をしたいので、旦那の熱量が余計なのです。
旦那的には美味しい食事を美味しく提供している自負があるので、受付けない私がおかしいんだそうです。

作ってくれた料理はおいしいのに、あまりにも「熱いうちに食べるべき」「せっかくたっぷり作ったのに食べられないの?」「俺がこんなに手間を掛けたんだから美味しいに決まっている!不味いとは言わせないよ。美味しいよね?」という圧が強いので、あまりにも辛くて付き合わされている感が強くなってきてしまったので、「用意してもらってもあなたの思うように食べられないから」と夕食の用意を別にしようと提案したところ、「俺の作ったご飯食べたくないんだ」「献立考えるの大変なんだよ?」「一人分なんて逆に作りづらい」と落ち込まれ・・

本当は kenshironさんのお宅のように普通に話し合って、2人にとって一番良い状況に持っていく事ができればいいのに。うちは私が折れなければ続かない関係なのかもです。

お礼日時:2021/10/27 13:49

どちらもどうでも良いことで突っ張りすぎな感じ。

もっと折れたら楽になるのに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ベースに「なんとかうまくやっていきたい」という気持ちがにあれば、折れられたと思うのですが、折れてまで一緒に居たくない、という気持ちになりつつあります。
楽な道を選んでまでそっちに行きたくないって感じですかね・・終わってますかね。

お礼日時:2021/10/27 11:20

NO3です。

返信ありがとうございます。
他の皆様への返信拝見させて頂きました。
「歳上なのに子供みたいで大人同士の話が出来ません・・・」とか
「嫌ならイヤって言わないと俺気にせず進めちゃうからね?」」とか。

ん・・・すり合わせゼロですよね。。
メリットデメリットさえ話す気も無し。
そして事が大きくなり、被害が出てくれば必ず言いますよ?この手の輩は。

「あの時!お前が!言ってたら!」とか
「あの時どうして言ってくれなかったんだ!」
「お前がいいと思うからやったんだ!」てね。

マウント取り隊は所詮、責任転嫁です。
家庭も会社も社会もです。

いま、20代ならX1でも再出発は普通に可能です。
30代でも同じです。
お子様居るか不明ですが、ご質問内容の状態がこの先30年も40年も続くんですよ??

ん・・・・いやはや。。m(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

擦り合わせをまともに出来た事がないですね。交際中はお互いに深く入り込むこともなかった(決めると言えばデートの行き先や、互いの家での過ごし方などあくまで一時的な事に関しての事だった)ので、私も難なく合わせていましたし、ぶつかりもしませんでした。あとはどちらかというと私がいろいろ気を回してしまう方なので、旦那が心地よいように動いていたところもあるかもしれません。仇となりました。

若くはないですが子供はいないので、自分の日々の平穏を考えた時に離婚もチラつきます。いざ助け合いたいという時にこんな感じでは信用もできないし、そもそも今現在すでに旦那を頼りたい気持ちというのはなくなっているので、義務感だけで一緒に居る感じですね。

よくよく考えます。

お礼日時:2021/10/27 11:18

文字にしても同じだと思います。


基本的になめられてるんだと思います。
あと質問者さんが折れるからご主人も調子に乗ってくる。
一度、論破されても折れずに「それは嫌。」とAIのように静かに言い続けましょう。

あと、こういう相手に主張を聞き入れてもらうには、
聞かざるを得ない状況を作るしかないです。
相手の性格から逆算して、かつ相手がわからないように、その状況を作って追い込む。

もちろん話し合って解決がベストですけど、
自分の主張ばっか通そうとする人は、話し合いになりません。

うちの場合で言いますと、まあ些細なことですが、例えば、
シーツをはがしておけば、先に寝るのは旦那なので
旦那が新しいシーツを敷かざるを得なくなります笑。

義父の通院付き添いなんかも、病院に電話して
根回ししておいて、旦那がやるように仕向けてます。

本当は前回こっちが譲ったら、今回はご主人が自主的に譲るみたいなのが
理想ですけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ああ、やはりナメられてますよね。ちょっと正論言えば私が折れるってわかってると思います。要するに「正しい事を分かっていないバカ」だと思われてるんですよね。。

>聞かざるを得ない状況を作るしかないです。
そう言えば、私も最近は自然と「旦那がやらないと困る状況」に持っていってるかもしれません笑 靴下を裏返しのまま畳んでタンスに入れたり、旦那が使いっぱなしで置いてあるカップは進んで洗ったりせずに放置しておいたり。
あくまで「家の中の事は出来る方がやる」というルールにしているので、旦那はそこで文句は言わないんです。
「最近●●やってくれないねー」とか「これこうしてると良くないよ」なんて言われる時もありますが、「そうだっけ?やって欲しいの?」「そっかーやっておいて」で済ませています。
前はいろいろ察して動いていましたが、もう最近はほっとく事にして
、何か言われても「気になるなら貴方がやってね」としています。

そう考えると日常の事では、旦那との付き合い方を習得してきているような気もしてきました。
大事な話に関しても、旦那の顔色を見て変に察して動いたりせず、きちんと嫌な事は嫌と言っていこうと思います。

お礼日時:2021/10/27 11:13

「それは貴方にとって都合いいけど私はこっちがいい、少し損してようが効率が悪かろうが私はこっちがいい。


今回は不満だけど譲るかわり次何かしらあった時、私に決めさせて欲しい。効率や損得だけで決めたくない私の気持ちもたまには尊重して欲しい。」
というような持っていき方はどうでしょう。
私(夫)と妻の場合は、私は効率や作業短縮重視、妻は雰囲気やイメージや"やってる感"重視なので、意見が割れることがあります。
交互の譲り合いで、その決定には文句を言わない、というルールしかないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>効率や損得だけで決めたくない私の気持ちもたまには尊重して欲しい

これです!!これが言いたかった。そのまま伝えてしまえば良かったんですかね。
やってる感重視もわかります笑
家事ひとつとっても、私の負担を考えて協力しようって気持ちで旦那には手を差し伸べて欲しいのに、旦那は「別に今日やらなくてもいいよ」とか「食洗機買う?」とか先延ばしやお金で解決しようとします。
いや貴方自分が今やるっていう気概はないの・・?私困ってるんだよ?と思ってしまうのです。今日やらなかったら今日休めるけど明日誰かがしなければならないし(きっと旦那はやらないから私がやるしかないし)、食洗機買ったらメンテは誰がするの?(私が欲しがって買った事になるから、メンテも旦那はしないだろうな~)とか。

私を助けたい気持ちはないのか!!私にばかり負担かけやがって!!と思ってしまいます。

>今回は不満だけど譲るかわり次何かしらあった時、私に決めさせて欲しい。
自分の中で絶対に譲れない事と、譲ってもいい事の判断を即座に出来るようにならないとダメですね。私はそこが足りないので・・

お礼日時:2021/10/27 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!