
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
re.findall(r'\w+|[^\w\s]+',text)
でしょうか。数字はどうするんだとか記号の連続があったらどうするかとか不明なので、あくまで一例ですが。
どうしてもsplitでやりたければ、re.split(r'\b|\s+') したあとで空の要素を削除する。
[x for x in re.split(r'\b|\s+',text) if x]
> re.split(正規表現, text)で所望の結果を得る「正規表現」の書き方を知りたいのです。
純粋に正規表現の勉強が目的ならともかく、テキストの分解が目的ならこういう考え方は止めた方が良いです。
×「超複雑な正規表現一発で処理する」・・・読解困難・メンテ不可
○「シンプルな正規表現とプログラムロジックで処理する」・・・読解容易・メンテ容易
(純粋に正規表現の勉強が目的なら他人に質問するはずがないので、勉強目的でないと判断しました)
No.3
- 回答日時:
なければ入れればいいでしょ
text = 'you say goodbye and i say hello.'
text_mod = re.sub('\.' , ' .' , text)
pattern = r'\s+'
result = re.split(pattern, text_mod)
No.1
- 回答日時:
text = r'you say goodbye and i say hello .'
pattern='\s+'
result=re.split(pattern,text)
\はバックスラッシュ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "push and stretch"の表現等について 5 2021/11/29 09:57
- 英語 you have the idea of all sentence 5 2022/11/12 09:18
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- その他(学校・勉強) Japanese schools tests 1 2022/08/19 14:41
- 中学校受験 Japanese schools 1 2022/08/22 15:53
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- 英語 「to不定詞」ではなく、「前置詞 to+名詞」しかとらない表現の規則性あるいは感覚について 1 2023/06/01 18:02
- 英語 英文法の修辞疑問文のcould について質問です。 How could you say such a 1 2023/02/10 01:26
- TOEFL・TOEIC・英語検定 日本語に翻訳出来る方お願いします。 I say this because beging 3 2021/11/19 08:42
- 英語 You may say I am a dreamer. 4 2023/01/09 08:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テキストボックスかラベル上の...
-
ExcelのVBAで文章にある複数の...
-
XMLファイルのattribute値がう...
-
RichTextBoxで指定行の色を自動...
-
C言語のサフィックスについて
-
エクセルVBAでテキストボッ...
-
リストビューの列ヘッダーの幅...
-
アクセスできない保護レベルエ...
-
二点の座標から距離や角度を求...
-
レコードセットにnullの場合
-
Functionの戻り値を配列にした...
-
C#のループでtextboxに値を入れ...
-
コンボボックスからテキストボ...
-
VB.NETでのイベントの途中終了
-
VBA public変数はどのようなこ...
-
プロシージャまたは関数の引数...
-
VB.netである関数を呼んで、そ...
-
定数を構造体で・・・
-
Vba テキストボックスの文字列...
-
VB6.0の正規表現を使って、文字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テキストボックスかラベル上の...
-
ExcelのVBAで文章にある複数の...
-
vba 日本語以外を抽出について
-
助けてください!
-
Visual Basicについてお聞きし...
-
VB2010 シリアル通信の文字列...
-
cshスクリプト内での”ヒアドキ...
-
VB.NET コンボボックスからのit...
-
XMLファイルのattribute値がう...
-
アクセスのフィールドに値をペ...
-
ボールの動きがスムーズに動い...
-
[VB6] SQLの作成について
-
VB6.0 sp5]テキストボックスと...
-
C++言語、国際符号翻訳プログラ...
-
vc++のAPI(dll)の引数をVBAでう...
-
【VBS】クリップボード操作につ...
-
LOTUS-123のユーザーフォームに...
-
Docmd.Openreportで範囲印刷を...
-
円頓章を現代語訳して下さい。
-
VBScript、ClipboardDataオブジ...
おすすめ情報
最後のhelloと.(ピリオド)の間には、ブランクはありません。
テキスト(text)は触らないで、
re.split(正規表現, text)
で所望の結果を得る「正規表現」の書き方を知りたいのです。
ひとつ教えてください。
r (raw string) の
re.split(r'\b', text)とre.split('\b', text)ではどんな違いがあるのでしょうか?
ものの本には、rをつけるとバックスラッシュ文字そのものとして扱われと書いてあるようですが?