
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コナジラミかもしれません
同じく植物の害虫であるアブラムシやハダニと同様
葉や茎の汁を吸って弱らせたり
排泄物にカビが生えてすす病を誘発したりします
特につぼみに発生すると
開花せずにそのまましおれてしまったりする場合があります
葉を傷めない程度に、勢いよく水をかけて洗い流してしまい
残った分は農薬で対処するのが良いと思います
吸汁性の害虫には
アセフェート(オルトラン)やジノテフランなどの成分の入った農薬が効きます
No.2
- 回答日時:
武田製薬 オルトラン粒剤(住友園芸HPより)
<https://www.sc-engei.co.jp/brand/orutoran.html>
野菜や果実には不向きですが、菊や花、そして樹木に有効に効果を発揮します。顆粒を雨上がりなど濡れた歯に直接ふっても有効です。
土壌にまいて根から吸収させても良いです。
効果は3ヶ月くらい続きます!?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報