プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

子どものそばで子育てをしたいので、本音は専業主婦になりたいです。夫の年収がいくらなら大丈夫でしょうか?
https://nordot.app/1091188579262530456?c=4147954 …

特定の誰かの証言ではないのですが・・・この記事違和感がありませんか?
女性が子どものそばで子育てをしたいという人がいるのであれば男性だって同じ気持ちの人は当然いるはずです。というのと
子どもにとっては母親の方がとか父親の方がとかではなくてどちらも大事な親なのですから共働きで、夫婦で支えあってどちらも子どもと過ごす時間を作ったほうが良いのではないでしょうか。
専業って子どものためにはあまり良くない面もあるような気がします。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに鬱になるというデータはどこで見られますか?
    簡単に検索したところどれか分かりませんでした。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/29 20:51

A 回答 (4件)

>育児は母親がとか父親がとか関係なく両親でするのが子どもにとっていいでしょうから。



まずこれが「正しい」のか?です。
結論からいえば、世界各地には様々な文化があって、質問者様の認識が《唯一正しいとはいえない》です。

基本的に、質問者様の認識は《フェミニズムが提唱する、家父長制廃止を含めた子育て論》です。それが良いか悪いかは判断しませんが、批判的に書いているのは「それが唯一正しいわけではない」からです。

先に欧米の話をします。
欧米は女性解放まで、女性達には財産権・契約権・相続権などがありませんでした。

これはどういう意味かというと「妻も子ども同様に夫に保護される立場」で子どもが家庭内で発言権をもっていないように、妻にも(妻としてはともかく)母親としての発言権はほとんどありませんでした。

特に上流階級では、妻が子供を産んでも、育てるのは乳母、教育は家庭教師で「どの寄宿学校にいつからいれるか」は財産権と契約権をもつ夫が独断で決めていたのです。(もちろん母親も抗議はできたでしょうが、決定権はありませんでした)

これでは自分のお腹を痛めて子供を産んだのに、あまりに女性達の権利がないがしろにされていたので、男女平等にした時に「男女で子育てをする」という価値観も生まれたのです。

ほかにも一夫多妻制の国での子育ては、一夫一婦制の子育てと同じ形にはなりません。

日本の場合、女性達が財産権・契約権・相続権を失ったことはありません。その代わり《男女対等で男とは外・女は家》という分業制になりました。
 欧米のように《夫が全てを決める》のではなく、家族の生活について、男は社会に対応することを決め実行し、女は家の中の事を決め実行する、という役割分担です。

なので、家の中の事を決めるために現代でも「夫は妻のATM」になります。欧米は女性に財産権がなかった時代が長く続いたので、今でも夫が仕事をして家でも家計管理(家庭経営)をする文化が基本です。

ということで、質問者様が疑問に思う「子どものそばで子育てをしたいので専業主婦になりたいです。」という宣伝自体が《日本でしかありえない》ものなのです。
 しかも文章を読んでみると「夫の給料は妻が管理しやりくりして子育てするのは不安ですか?」というベースが読み取れるはずです。

もし夫が給料を自分で管理する「ハウスワイフ」なら、そもそもこんな文章はアピールにすらならないでしょう。

ということで、結論です。
 日本ではむしろ、母親が専業主婦として子育てをワンオペで担ってきた伝統があるので、父親が直接的にかかわらないのは別に不合理でもなんでもない
です。

欧米の伝統は逆で「女性が子育てに積極的にかかわり、夫ともに判断できるのが男女平等」です。

そのような違いが世界各国にあるわけですが、それでも各地の社会はちゃんと運営されてきたわけで、質問者様の認識が《唯一正しい》わけではありません。

>専業って子どものためにはあまり良くない面もあるような気がします

日本の伝統的な価値観としては問題ないと思いますが、男女平等を前提にするなら
・女子には働かない(働かなくてもいい)母親という、仕事以外のオプションを知らせてしまう弊害
・男子には「家事をやるのは女性(ただし働かなくていい)」という、解釈があるのだ、という現実を教えてしまう弊害
はあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/10/30 18:27

この記事はファイナンシャルプランナー会社の広告です。


いかにも読者が食いつきそうなテーマを取り上げてるだけです。
真面目に議論するような内容ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみませんでした。

お礼日時:2023/10/29 21:38

私は100万ためてから子供を産んで3年間は子育てに専念しました


子供は3歳までに手元でちゃんと育てると頭の良い素直な子供になると言います。
また中学や高校の時は子供が学校から帰ってきたときに家に母親がいる事で安心します
大学までは子供から目を離さずに見守る必要があります
どのような子供をいつ産んでどのように教育していくかは自分の生涯設計図に組み込まれています。
専業主婦が子供のためにあまり良い面がないと思われるのは
そのように育ってこられたからかもしれません
児童心理学などかじられたら理解できるかもしれません
保育所育ちの子供の大半は依存になるとか
リスカして鬱になるとかの統計が出ています
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すみません、子どものために専業主婦(専業主夫)が良くないかもしれないというのはそれが原因で母親中心(父親中心)の育児になってしまうかもしれないという考えです。
育児は母親がとか父親がとか関係なく両親でするのが子どもにとっていいでしょうから。確かに専業とか共働きとかではなくて、両親がちゃんと子どもに関われているかを論点にすべきでしたね。
ちなみに私の家庭は母が専業主婦で父は育児をしませんでした。じゃあ母が働いていたら父は育児をしたかというとそれも疑問です。
しかし今更それを「うちの父は育児をしなかった残念だ」と言うつもりはありませんけどね。

お礼日時:2023/10/29 20:50

どっちでもいいです。


大事なのは、子育てについて両親が合意していることです。

親が不満をもって子育てしているのが子供には一番悪影響です。
母親が専業主婦なら、夫がそれに同意し、よいことだと考えていること。
夫が「俺が養ってやっている」などと不遜な考えを持っていたらダメです。
共働きなら協力して家事子育てをして、夫婦が不満を持ってないことが大事です。

それを夫婦が承知して「自分達はこうしよう」と合意して協力し合っていることが、子供にはいいのです。
そういう親の姿勢を見せることが子供の精神の安定に繋がります。
親の片方が我慢している、不満を抑えている、恩着せがましい態度を取る、などが、子供に悪影響です。

それでも子供に悪影響が絶対ないかといえば、そんなことは言えません。
そんなに単純簡単ではないです。

専業でも共働きでもメリットデメリットはあります。
知人女性は両親共働きの家庭で育ち、共働きは絶対に嫌だと専業主婦になりました。
「母親が家にいないなんて!」と言っていました。
よほど寂しかったのでしょう。
母親を尊敬しているけど、自分はそうしたくないと。

子供の受け止め方はそれぞれに違います。
子育てに絶対正解などありません。
親は必死で試行錯誤していくしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですか。夫婦、家庭次第でしょうね。

例えどちらかが専業であっても、両親がきちんと主体的に育児できていたらよいでしょうし。

お礼日時:2023/10/29 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A