No.2ベストアンサー
- 回答日時:
宗派にもよりますが
一般的に 百ヶ日:没日の99日後。卒哭忌(そっこくき)。
一周忌:没年の翌年の祥月命日(以下、祥月命日は省略する)。一般に、この日までが「喪中」とされる。服忌令という法令に基づいて、13か月とする場合もある。
三回忌:没年の2年後。最近では三回忌まで親類を呼ぶ場合が多い。
七回忌:没年の6年後。
十三回忌:没年の12年後。
十七回忌:没年の16年後。
二十三回忌:没年の22年後。
二十五回忌:没年の24年後。
二十七回忌:没年の26年後。
三十三回忌:没年の32年後。かつては三十三回忌まで親類を呼ぶ場合が多かった。
三十七回忌:没年の36年後。
四十三回忌:没年の42年後。
四十七回忌:没年の46年後。
五十回(遠)忌:没年の49年後。以降50年毎に、百回遠忌(没年の99年後)、百五十回遠忌(没年の149年後)…となる
三十三回忌または五十回忌の「弔い上げ」の際、寺への寄進や永代供養を行う場合が多い。
No.1
- 回答日時:
故人が亡くなった翌年には一周忌を行いますが、それ以降に行う三回忌、七回忌は数え方が異なります。
亡くなってから満2年の命日が三回忌、満6年の命日が七回忌にあたります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
墓前でのお布施の渡し方
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
斎号と道号の違い
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
2人の法要を一度にする場合のお...
-
宗教家は詐欺師。 僧侶は詐欺師...
-
法事の件
-
旦那は正しいのか?
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
一周忌の法要は呼ばれていない...
-
法事を欠席したい
-
案内のない法事への出席について
-
一周忌と初盆は一緒にできるか
-
嫁のお祖母ちゃんの49日には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
父の後妻が、前妻の三回忌に出...
-
三回忌って亡くなってから2年...
-
知らせていない親戚への三回忌...
-
三回忌と幼稚園行事が重なって...
-
年回忌の呼び名って?
-
3回忌の法要はいつ行えば良い...
-
法事はいつまで?施主は誰がす...
-
法事と結婚式が重なってしまい...
-
法事は寺が儲けるためにあるん...
-
お墓参りをして、故人に、つい...
-
年忌法要
-
三回忌と十三回忌の併修で気を...
-
義父の3回忌にいくら包めばよい...
-
ですか?
-
亡くなった方の法事、法要があ...
-
御霊前に関する基本を教えてく...
-
今年、父の三回忌、母の十三回...
-
もうすぐ祖父の七回忌です。 三...
おすすめ情報