
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1へのコメントについてです。
「なにをするために学ぶんですか」と尋ねているんだけどなあ。
> 先日、電験三種の試験に合格しました。
それは電気工学とは関係ないですねー。
例えば、会社でヒトが専門用語を使って楽しげに話をしているのをちょっとは理解したいとか、伝票に書いてある品物が一体何をするものなのか知らないままに処理するのがどうも面白くないだとか、「インターホンを修理して欲しいんだけど。え? できない?電気の会社に勤めてるんでしょ?」と姑に言われて悔しいとか、なんか色々あるでしょうに。
電気に関わる工学は大きく4つに分けられるでしょう。
「強電」と呼ばれる、発電・送電網に関する工学
「弱電」と呼ばれる、電気を消費する側の工学
「電子工学」と呼ばれる、かなり低い電圧で特に能動的素子を使う回路の工学
「電子デバイス工学」と呼ばれる、素子を作るための工学
それぞれ、学ぶべきことは全然違う。
どれもに共通の基礎として物理学がある。特に電磁気学、デバイスに関しては量子電気力学(QED)も必要。もちろん、これらは工学ではない。
No.5
- 回答日時:
以前にも書いたように、大学電気系学科で専門に勉強するようなつもりなら、複素数、微分・積分、偏微分・重積分、ラプラス変換、フーリエ級数などの高度な数学の知識がいります。
ブロッホ函数、波数ベクトル、ハミルトニアンなどの専門知識もないといけません。
電力会社での事務系の人が電験三種を取るのと比べると、格段に難しくなります。電気工学は高等数学の世界です。
No.3
- 回答日時:
電験三種は事務系業務に従事されている方には自己研鑽にとどまり、今後に活かすのが難しい代物でしょうね。
同様な考えであれば超伝導や量子電磁力学も結構面白い
超伝導では「逆転温度 ジュール・トムソン効果」とか
「フェルミ粒子」の文字列が出てきますから
https://www.st.keio.ac.jp/education/learning/130 …
https://honto.jp/netstore/pd-book_31322168.html
また、電子以外のスピンって?
https://www2.kek.jp/imss/news/2022/topics/0707Sp …
書籍でも科学雑誌Newton(ニュートン)が尾も白い
https://www.newtonpress.co.jp/newton.html
No.2
- 回答日時:
どこまで踏み込んだ電気工学を学ぶかによります。
大学でやるような本格的なものを目指すのであれば、複素数はもちろん、微分積分・偏微分重積分、ラプラス変換、フーリエ級数など、電験三種の試験よりもはるかに高度な数学の知識がいります。
No.1
- 回答日時:
なにをするために学ぶんですか。
それをはっきりさせると、どんな電気工学から手をつけるのが適切かが決まってくる。例えば、マイコンにつないで使う低電圧の簡単なアナログ回路を自分で作りたいとか、無線通信機を作るんだとか、発電・送電の仕組みを理解したいとか、静電気を使ったおもちゃを作るんだとか、自前でCPUを作ってみたいとか、電気工事士を取るんだとか。それによって、学ぶべきことがまるきり違う。
早速の回答ありがとうございます。
先日、電験三種の試験に合格しました。
電力会社で事務系の仕事(経理とかの実務・会社の方針を決めたりというものではないです)をしています。
数学は得意なのですが、電気関係の専門の勉強をしたことがなく、大学電気系学科で専門で勉強するような科目・順番が知りたいのですが・・・・。
この辺りを書くべきでした。
もしよろしければ追加のアドバイスお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 機械メーカーの品質保証の仕事って、機械工学や電気電子工学の知識を使うのですか?使うならどのように使う 1 2021/11/29 20:18
- 就職 工学部の学科推薦(就職するときに使うやつ)って学科ごとじゃなくて工学部ひとまとめに対してあるんですか 2 2021/12/07 02:12
- 大学院 大学院の教授推薦って工学部の機械工学科と電気電子工学科と情報工学科限定なんですか?農学部、薬学部や工 3 2021/11/17 23:12
- 大学受験 京都大学工学部電気電子工学科 気象大学校 東京大学理科2類 岡山大学医学部医学科 を合格難易度の高い 5 2021/12/14 20:49
- 電気・ガス・水道業 電気保安協会についての質問です 5 2021/11/27 12:45
- 工学 電気工学科の学生さんのベクトル解析の知識 4 2023/01/07 00:55
- 工学 大学の工学部の電気工学科と、電気主任技術者の関係 3 2023/04/05 22:36
- 物理学 NMRの研究(理、工学部)で物理学を使うと思うのですが、主にどの分野を使うのでしょうか? 量子力学、 1 2023/06/10 19:34
- 工学 大学の工学部物理工学科って量子力学がメインなんですか?力学全般と電磁気全般などをバランスよく勉強する 1 2022/07/07 15:39
- 大学院 違う大学の大学院を受験する場合(専攻は同じです)、同じ専攻でも結構入試内容は違うんですか?例えば同じ 3 2021/12/11 23:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このようなページを作りたい
-
中小企業診断士の資格について
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
C独学でお勧め本
-
エクセルの勉強
-
熱力学の問題になります
-
何かを始めるにあたって独学で...
-
行政書士になるための勉強
-
中小企業診断士試験に独学でど...
-
東洋医学について
-
自彊術は教室に通わないと身に...
-
バイブロフローテーション工法...
-
大学行ったらアラビア語やりた...
-
「食べに行こう」を韓国語で
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
規約の正しい表現について教え...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
資格のコストパフォーマンスに...
-
司法書士の模擬試験がボロボロ...
-
社会保険労務士になれるのでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
MAWBとHAWBについて
-
労働需要・供給の(N(小文字で...
-
大学に行かなくても独学だけで...
-
MOS資格の取り方
-
作曲家になるにはどんな道があ...
-
「食べに行こう」を韓国語で
-
行政書士の資格
-
宅建士の試験は、通信教育で勉...
-
脳科学って独学で学べますか? ...
-
簿記試験2級は独学では難しいと...
-
宅健について教えて下さい。 私...
-
遅咲きで成功した有名人
-
宅建落ちました!
-
「アクセス」をマスターするの...
-
バイブロフローテーション工法...
-
通信教育について教えて!
-
ExcelVBAの学び方について
-
パソコンの内部構造・しくみを...
おすすめ情報