プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

50前リーマン。

電気工学を独学したいのですが、
①必用とする数学
②電気関係の学び方
 例えば 電磁気学→・・・・の順に勉強したらよい

等々。いいサイト等ご教授して欲しいです。

A 回答 (5件)

以前にも書いたように、大学電気系学科で専門に勉強するようなつもりなら、複素数、微分・積分、偏微分・重積分、ラプラス変換、フーリエ級数などの高度な数学の知識がいります。


ブロッホ函数、波数ベクトル、ハミルトニアンなどの専門知識もないといけません。

電力会社での事務系の人が電験三種を取るのと比べると、格段に難しくなります。電気工学は高等数学の世界です。
    • good
    • 0

No.1へのコメントについてです。



「なにをするために学ぶんですか」と尋ねているんだけどなあ。

> 先日、電験三種の試験に合格しました。

それは電気工学とは関係ないですねー。
 例えば、会社でヒトが専門用語を使って楽しげに話をしているのをちょっとは理解したいとか、伝票に書いてある品物が一体何をするものなのか知らないままに処理するのがどうも面白くないだとか、「インターホンを修理して欲しいんだけど。え? できない?電気の会社に勤めてるんでしょ?」と姑に言われて悔しいとか、なんか色々あるでしょうに。

電気に関わる工学は大きく4つに分けられるでしょう。
「強電」と呼ばれる、発電・送電網に関する工学
「弱電」と呼ばれる、電気を消費する側の工学
「電子工学」と呼ばれる、かなり低い電圧で特に能動的素子を使う回路の工学
「電子デバイス工学」と呼ばれる、素子を作るための工学
それぞれ、学ぶべきことは全然違う。

 どれもに共通の基礎として物理学がある。特に電磁気学、デバイスに関しては量子電気力学(QED)も必要。もちろん、これらは工学ではない。
    • good
    • 1

電験三種は事務系業務に従事されている方には自己研鑽にとどまり、今後に活かすのが難しい代物でしょうね。



同様な考えであれば超伝導や量子電磁力学も結構面白い
超伝導では「逆転温度 ジュール・トムソン効果」とか
「フェルミ粒子」の文字列が出てきますから
https://www.st.keio.ac.jp/education/learning/130 …
https://honto.jp/netstore/pd-book_31322168.html

また、電子以外のスピンって?
https://www2.kek.jp/imss/news/2022/topics/0707Sp …

書籍でも科学雑誌Newton(ニュートン)が尾も白い
https://www.newtonpress.co.jp/newton.html
    • good
    • 0

どこまで踏み込んだ電気工学を学ぶかによります。


大学でやるような本格的なものを目指すのであれば、複素数はもちろん、微分積分・偏微分重積分、ラプラス変換、フーリエ級数など、電験三種の試験よりもはるかに高度な数学の知識がいります。
    • good
    • 0

なにをするために学ぶんですか。

それをはっきりさせると、どんな電気工学から手をつけるのが適切かが決まってくる。
 例えば、マイコンにつないで使う低電圧の簡単なアナログ回路を自分で作りたいとか、無線通信機を作るんだとか、発電・送電の仕組みを理解したいとか、静電気を使ったおもちゃを作るんだとか、自前でCPUを作ってみたいとか、電気工事士を取るんだとか。それによって、学ぶべきことがまるきり違う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
先日、電験三種の試験に合格しました。
電力会社で事務系の仕事(経理とかの実務・会社の方針を決めたりというものではないです)をしています。
数学は得意なのですが、電気関係の専門の勉強をしたことがなく、大学電気系学科で専門で勉強するような科目・順番が知りたいのですが・・・・。
この辺りを書くべきでした。
もしよろしければ追加のアドバイスお願いします。

お礼日時:2023/11/20 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A