アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

50前のサラリーマン。数学科出身ですが、物理が苦手です。

電気系の会社に勤めてますが、営業や事務をしています。
技術系の人達は、電験三種や二種、さらには一種合格の人もいますが、大体、大学の電気工学科や関係する工学部の学科を出ているそうです。

大学の電気工学科を卒業していたら、電気主任技術者に、実務で試験合格なしに取得できるそうですが、
 大学の電気工学科の講義を受講して単位をとれる ⇒ 電験●種は取得できる
の関係で、三種は余裕、二種も、とかありますか?
電気の専門学校よりも、大学の電気工学科で勉強したほうがが、電験には合格しやすい、とかありますか?

A 回答 (3件)

一般的に、大学の電気工学科を卒業していると、電験試験に合格しやすいと言われています。

これは、大学の電気工学科では電気に関する幅広い知識を学ぶことができ、実務でも必要な知識をより深く理解できるからです。

ただし、それでも電験試験は難しいため、単位を取得するだけでは合格できない場合もあります。また、電験試験は実務経験が必要なため、単に学科を卒業しただけでは合格できないこともあります。

電気の専門学校でも、実務経験を積んだり、試験勉強をすることで電験試験に合格することは可能です。そのため、どちらの道を選んでも合格できる可能性があります。重要なのは、自分が興味を持ち、努力できる分野を選んで、実務経験を積み、必要な勉強をすることです。
    • good
    • 0

工学部の応用化学出身です。


仕事に就いてから、会社で受電設備の管理者が必要だと言うことで、私が電験三種を取得しました。

電験三種は試験だけで実務経験が不要なので、私のように電気工学卒でなくても取れました。

ただ、化学とは言え理系なので、電気の基礎知識はなんとか理解できましたけど、手こずったのは電気法規でした。
電験三種で言うと、電気に関して浅いけど広い知識が必要になるみたいです。だから私のような者でも取れるけど、法規のような暗記試験など、苦手な試験もあるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

電験の資格を、学歴+実務経験で取得するためには、各都道府県の経産省の出先機関への書類提出や面談審査を受ける必要があります。


これは、必要な知識の他に、経験した実務が電気主任技術者として認められるものであるかを見極めるもので、落とすのが目的ではありません。
それでも、数回以上の面談が普通のようです。
経験した事項を、よく整理しておくことが必要です。
とくに、高圧受電設備の工事を経験した人は、工事の流れ(工程)を把握し、
実施した高圧機器の絶縁耐力試験などを簡潔に述べられるようにしておくと良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!