
相談です。
今月大きな支払いあり、お給料では足かったので、勇気を出して初めて旦那にお金を10万貸してほしいとお願いしました。財布は別です。
旦那は、絶望的な感じで、
ショックすぎる、
バカにしてるのか、
待ってろ、貸してやるけど、覚悟しろよ、
などと言われ、相談しなきゃよかったと後悔しています。
私も悪かったのは、9月に義母が亡くなり、旦那に死亡保険金が入ったあとで、四十九日も終えたあとのタイミングで、お金があると思って相談したと思ったのかもしれなく、タイミング悪く話したのも悪かったと思います。
借りなければいけない状況にした自分も悪いですが、夫婦なので、そこは相談した方がいいと思い、旦那に相談しました。
旦那も暴言のような感じにもなりますし、相談してから、イライラとモヤモヤなのか、距離をおこうか、と言われ、
私が悪いからそうします、と荷物をまとめて準備していたら、やっぱり距離を置く話は無しで、と言われたり。
昨日の話なので、今日また家に帰って、気まずい雰囲気で、その空気感のなかで、一緒にいるのもどうなのかと、
ちょっとよくわからなくなってきました。
自分が悪いことなのでそう思うのも違うのかもしれないですが、、、
うちの家庭だけなのでしょうか?といいますか、夫婦とはそんなもんなのでしょうか?皆様ならどうされますか?
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
夫婦は共有の財布が当然 夫がおかしいという回答が欲しいですか?
夫が結婚前につくった借金や遊びで散財したものに妻に一緒に返せとは、言わないでしょうにね。
結婚前にあなたがつくった借金はあなたが返すものであり、結婚する前に清算しておくべきでは?
そこに、補足にあるような、夫婦の暮らしにつかう生活費とごっちゃにするからわけがわからなくなるわけです。
夫の親と同居しているのですか?
で、その家事と生活費もあなたの財布から?
義母さんがお亡くなりになったとのこと、そうなると普段とは違う出費もあるでしょう。
それもあなたの財布から?
そりゃ 足らなくなるでしょう。
夫婦で財布が別って、珍しくもありませんよ。
妻も働いていて、それぞれが今までにつくって資産や借金もそれぞれ。
ですが、生活していくことにかかるお金と労力は、応分に負担し合うのが夫婦です。
あなたが元々もっていた借金が払えなくなったから、お金をだしてといったら、そりゃ 保険金から出せというのかと怒るでしょう。
タイミングの問題ですか?
そもそも、ちゃんと生活費をもらっておけばよかったのです。
あなたが、家事や介護のほとんどを担っていたというなら、そこはちゃんとだしてもらわないと。
義母さんの保険金や遺産は、息子にいくお金ですが、家族としてあなたもやってきたのであれば、無関係ではないと思いますけど、この状況ではそうはならないでしょうね。
No.11
- 回答日時:
>結婚して2年して旦那の実家に住み始めて、私が食事の準備などをするので、買い物などで出費が今までよりは増えてしまったこともあり、それで、月々が貯めれずで来てしまったことが原因でした。
コンナにしっかりした理由があるのに。何故その時にそういう話をしなかったのでしょうか。
初めからご夫婦仲破綻していませんか?
なんとなく違和感しか感じられません。
実話であるなら ご主人は主様を何だと思っているのでしょうね。
有り得ないと思う。
No.9
- 回答日時:
嫌な旦那と罵倒されても貴女は不機嫌になりませんか?
夫婦のお金は基本的に共有財産ですよ、財布を分けている時点で問題だと思っています。
貴女こそ彼の懐を気にしている?保険金が入ったからお金をせがんだと勘違いされる様な間柄と貴女は感じているの?
我が家では私の給料は全額妻が管理していますよ。
お金が無ければ、借金してでも解決するのが夫婦というものだと感じます。
残念だけどあなた方の夫婦関係はその程度のものと考えて他人に質問しない方が賢明と思います。
No.8
- 回答日時:
ご主人の態度、配偶者に取るべき態度ではありません。
結婚すれば夫婦はお互いに協力し扶助しなければならない、と民法の条文にあります。扶助とは経済面の助け合いを指しています。あなたが作った借金であったとしても一時的に負担になった場合は助けるのが夫婦です。こんなの常識です。
No.7
- 回答日時:
結婚前に作った、あなた個人の借金ということですか?
それなら、嫌な顔されるのも仕方ないと思う。
最低限のことですが、返済計画をしっかり示しましたか?
ただ貸してだと「くれ」と言ってるに等しいです。
半年かけて10万円貯める計画に失敗した人に、次の10万円を貯めながら返済できるんでしょうか?
貸す側にとっては、不信感しかないでしょう。
財布別なら、あなた個人の貯蓄もあるはず。
たかが10万円の蓄えもないって、どういう経済状況なのかわかりません。
それぞれいくら稼いでいくら使ったら、そんなことになる?
そもそも設計ミスがあると思います。
無理のない方法をゼロから考えてください。
食材の買い出しが増えて支出が増えたのなら、それは二人で出す必要のあるお金でしょう。食べてるのはあなただけなんですか?
結婚後の共有財産は、一元管理した方がいいです。
分けるメリットがほとんどない。
No.6
- 回答日時:
>買い物などで出費が今までよりは増えてしまった
つまり家族の生活費ってことですか?
だったらそもそもの生活費の負担の仕方を話し合うべきではないでしょうか。
生活費が原因なら今回10万借りれば話が済むわけじゃありませんよね?
10万借りてどうやって返す予定ですか?
No.5
- 回答日時:
今どきのご結婚後のお財布事情って
他の人たちも別勘定が多いのでしょうか。
どうして初めの段階で お給料全額預かり小遣い制にしなかったのか。。。
今更どうにもならないでしょうけど。
自分が悪いって
二人で使っているお金じゃないのですか?
夫婦って何だろうって改めて考えさせられてしまった。
死亡保険金っていうけど
金額聞いていないのですか?
案外 想定外に少なかった可能性もありますよね。
大金の支払いって何だろうね。
其処に怒っている原因があるような気もしないでもないですが。
No.4
- 回答日時:
うちはお宅さまとルールが違うのでそういった争いは起きません。
お宅さまはそれぞれの収入をそれぞれが管理しているようですね。
もし2人に収入格差があるなら、均等になるルールにした方がいいと思いますよ。

No.3
- 回答日時:
タイミングよりも10万円消えた理由でしょう。
「化粧品は絶対デパコスじゃないと嫌なんだもん!友だちもみんな買ってるし」って言われたら絶望します。
「子どもの塾の入塾費用、帰省にかかる新幹線代、合計10万円。今月は余分にかかりました」なら、何とも思わない。
むしろ、共に把握してなかった自分も悪いなと思う。
>うちの家庭だけなのでしょうか?といいますか、夫婦とはそんなもんなのでしょうか?皆様ならどうされますか?
夫婦はひとつの会社の共同経営者のようなものです。
会計はクリアにし、共有する義務がある。協力するのが大前提。
うちの場合、使途不明金はありえないし、どっちがどっちの主人でもないので、一方的な叱責もありえないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャバクラ嬢は、自分の出勤日...
-
育休中の妻側のお小遣いについ...
-
お金の事で喧嘩になった時
-
今の作業所に 金持ち、童顔、大...
-
特にパパ活や夜職していないま...
-
奨学金を借りていることを旦那...
-
旦那が友達にお金を貸した。私...
-
旦那が黙って給料の一部を・・...
-
夫が給料日に家にお金を入れて...
-
旦那が給料明細を見せてくれま...
-
旦那に毎日腹が立ちます。 旦那...
-
買い物依存症です。
-
我が家は旦那が財布を握ってい...
-
ナースの方々は夜勤明け、ムラ...
-
30代で年収300〜400万。厚生年...
-
パートしている方、生活費は出...
-
風俗代で高収入を得たいが、無...
-
何で他人の年収や貯金額を気に...
-
お小遣いは、月にいくらですか?
-
私立高校二人 夫 年収1200万...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャバクラ嬢は、自分の出勤日...
-
買い物依存症です。
-
今の作業所に 金持ち、童顔、大...
-
特にパパ活や夜職していないま...
-
旦那が友達にお金を貸した。私...
-
今まで自営業で、自分の好きな...
-
奨学金を借りていることを旦那...
-
私はダメな妻でしょうか?
-
育休中の妻側のお小遣いについ...
-
旦那の隠し金
-
我が家は旦那が財布を握ってい...
-
旦那が給料明細を見せてくれま...
-
お金の事で喧嘩になった時
-
旦那が黙って給料の一部を・・...
-
相談です。 今月大きな支払いあ...
-
安月給の旦那。それなのに家を...
-
旦那給料について。旦那手取り1...
-
相談というより愚痴になってし...
-
結婚して3ヶ月めです。 私の旦...
-
三交代の旦那と共働き、育児に...
おすすめ情報
補足
昔に、スナック経営していた時があり、その時の改装費など毎月分割で月々払っていて、ボーナス併用的な感じで、年に2回だけ金額大きくしている分です!半年で月々その分を貯めて払ってきていました!
それは旦那には話しました!
結婚して2年して旦那の実家に住み始めて、私が食事の準備などをするので、買い物などで出費が今までよりは増えてしまったこともあり、それで、月々が貯めれずで来てしまったことが原因でした。