dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分が情けなくて、悔しくて大人ながらにボロ泣きしてしまいました。
25歳社会人です。今月で会社を辞めます。
私は訳あって一年ほど前まで人と話すのが怖くて友人と呼べる人も一人もおらず寂しいと感情をずっともって生活していました。
しかし、私には一年ほど前、友人と呼べるような存在がようやくできました。
すごく楽しかったです。なにかあると一番にお祝いしてくれて悩みも話すと親身に聞いてくれて少しずつその人に影響を受け、会社の他の人とも少しずつ話せるようになりました。私はそんな彼女をすごく尊敬してました。
しかしその半年後、その友人を私が狙っている(恋愛的な意味で)という噂が社内に流れました。
普段誰とも話さない私が誰かを慕って話しかけに行くのが珍しかったんだと思います。
向こうは彼氏がいましたし、お互いそんな気はなかったのでなんとなく気まずくなり、徐々に話さなくなりました。
最初は仕方ないと諦めていたのですが、次第にまた仲良くしたいと思うようになり、話しかけようと努力しましたが、お互い働いている階層が違うためあったとしてもすれ違う程度で、挨拶をするのが精一杯でした。
それから変化なく、今月まで来てしまいました。
彼女の誕生日も11月の末で、今までもお世話になったので最後に誕生日おめでとうくらい直接伝えてやめよう。そう自分の中で決めていたのですが、直前でまた迷惑かけてしまうかな、と思い、言葉をかけることができませんできませんでした。
帰ってから、自分はその子の明るく言葉をかけてくれるところに憧れ尊敬していたのにそれができなかった事に、すごく後悔しました。
自分なりに後悔はしないように頑張ってるつもりでした。しかし、むこうが迷惑がるかもしれない、嫌われてたら何やられてもいい気はしないだろう。頑張ると自分の中で誓ったくせに、彼女を言い訳にしていたように感じ、それが情けなくて、悔しくて涙が止まりませんでした。
明日は、最終出勤日で挨拶周りをします。
しかし、また、逃げてしまいそうな自分がいてすごく嫌です。
どうしたら勇気が出るか、どなたかアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。
    いえ、退職は元から決まっていたことで、その相談にも乗ってもらっていました。
    LINE等でのやり取りも半年くらいしてません。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/29 08:22

A 回答 (7件)

悪い事がないんだから 堂々としなきゃいけないよ。


ちゃんと向かい合って お世話になった事に対してお礼を言わなきゃ。
一生後悔する。
相手がどう思われようと相手が対応して対処していく事であって
主様には関係ないんです。
そういう人なら 絶対に対応できる筈ですし
逆に 失礼だと思う。
悪い事してきたつもりがないなら
キチンと向かい合って
お世話になりましたって頭を下げてくるべきだと思う。
    • good
    • 0

会社辞めるんならその友人とも縁が切れるからよかったじゃないですか?

    • good
    • 0

彼女も同じようにあなたに迷惑かけないように距離をおいていただけで、挨拶してくれることは嬉しいと思いますよ。


むしろ挨拶しないと失礼というか、印象悪く感じるかも。
最後に「友達になれて嬉しかった、今までありがとう」とスッキリしましょう。
    • good
    • 0

まず会社はビジネスをするところで友人を作りに行くとこではないから向いてる方向がおかしいよな。

そんな事本来どうでも良い。学校じゃ無いんだから
    • good
    • 0

協調性も大事だが、周りに合わせるだけで自分を押し殺してしまうのは不幸です。

これからの怒涛のごとき波瀾万丈の人生を生きていく事はできません

訓練が必要です
第一に「人に良い印象を与えようとか、人が自分をどう思っているのか、とかをくよくよ考えないこと」
二番目に「自分に興味があること、やりたいと思うことに、心から打ちこむこと」。自分が思うほど、他人は自分のことを気にしてはいない。だから、できるだけ「自分のことを忘れる」訓練をするのです。
第三に「冒険心と経験を求める気持」を持ち続けること。「人生を探求したい気持」に没頭することで、人が自分をどう見ているかを忘れて、前へ前へ進むことができる。この繰り返しで自信が付いていきます

短所しかない人はいない。長所だけの人もいない。だから長所を伸ばしていけばいいのです。そうすれば短所は自然のうちに隠れていくものです。

人の長所を観察したほうが、自分は得です。人の欠点をあげつらっても得るところがない。そういう大きな心になるには、少しずつでいい、友人の幸福を喜んであげることです。だんだんと包容力のある自分に変わっていきます

いずれにせよ、自分らしく生きる以外にないのです。自分は自分らしく人生を生き、社会に貢献していくことです

性格というのは、多種多様です。「世間」という言葉は「差別(違い)」という意味を含んでいる。それぞれ性格の違う人が集まっているのが社会です。
性格の特徴を表す言葉も多く、英語では一万八千もあるともいう。また何種類かの基本性格に分類する場合もあります。

たとえば一本の川があるとする。ある地点では、その川の幅は変わらない。同じように、その人自身というものは変わらない。しかし、「質」はさまざまである。浅いか深いか、濁っているか清らかか、魚がたくさんいるかいないか。「内容」は違う。
 人生の世界も一緒です。性格によって幸不幸が決まるのではなく、どう生きたのかという「内容」によって決まっていく。
    • good
    • 0

言わなくて後悔するなら、したほうがいいとはおもいます

    • good
    • 0

メールのやりとりはしてないの


退社するのは、これが原因?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A