
特定の状況下のおける水圧、圧力について質問します。
下の図において、D地点からA地点に向かうほど圧力が減っていくと教わりました。
B地点からD地点へ向かうほど、圧力が増加していくのは、支える水の量が増えている分圧力も増加している(正しいのか分かりませんが)という解釈で何となく理解できるのですが、水面地点から細長い入れ物の中を上にいくほど圧力が減少していく理由が分かりません。
この状況下でDからAに移動していくほど、かかる圧力が減少していく仕組み、またA地点にはどのような力が働いているのか、という事を、分かりやすく教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>B地点からD地点へ向かうほど、圧力が増加していくのは、
>支える水の量が増えている分圧力も増加している
>(正しいのか分かりませんが)という解釈で何となく
>理解できるのですが、水面地点から細長い入れ物の中を
>上にいくほど圧力が減少していく理由が分かりません。
全く同じ理屈なんだけど、B-Aでは理解出来ないのは何でだろ?
BとAで圧力差がなければ当然B~Aの部分の水は落ちてきます。
No.8
- 回答日時:
圧力とは言い換えれば、自分の上に乗っているものから受ける重量である。
上にいくほど上に乗っている水の量は少なくなるからその分圧力も減るのである。
じゃあなぜ横や下からも圧力を受けるのか。
横や下の水も自分と同じく上からのしかかられているからである。
そのまま受ける一方では自分も横の水も下の水も潰れてしまう。
そこで浮力という反作用でもって押し返し原型を保とうとするのである。
原型を保とうとするのだから、捌け口は上下左右になる。
No.7
- 回答日時:
No.6 です。
あら、失礼。図を読み違えていました。
「A」の高さは、水面の高さからは「0.7 m」ですね。
従って、#6 に書いたものは下記のように訂正します。
****************
「細長い容器」の中では、高さ方向に上がるとともに、
「B」の高さ = 1気圧 = 10 m水柱
「A」の高さ:10 m - 0.7 m = 9.3 m水柱
の圧力になります。
これで
「B」の高さの圧力
= 「A」の高さの圧力(9.3 m水柱)+ A~B間の水柱高さ 0.7 m
= 10 m 水中の圧力
ということになるのです。
****************
No.6
- 回答日時:
No.2 です。
少し具体的に書けば、「大気圧」は「1気圧 = 1013 hPa」の圧力で、約 10 m の高さの水柱の圧力に相当します。その上に「10 m の高さの水の重量がある」という圧力です。
(1.0 g/cm^3 の密度の水であれば 10 m の高さ、13.5 g/cm^3 の密度の水銀であれば 76 cm (=0.76 m) の高さに相当します)
図の中の「水面」の高さ「B」がその「1気圧 = 10 m水柱」の圧力です。
「B」の高さに、大気と接している部分では「大気圧 = 1気圧 = 10 m水柱」の圧力が、「細長い容器」の中では「容器内の水柱」の「1気圧 = 10 m水柱」の圧力がかかっています。
「細長い容器」の中では、「容器内の水柱」が「10 m」に満たないときには、「B」の高さで水槽の水圧が水を「細長い容器」に押し込んでいることになり、「細長い容器」内には水が充満します。
「細長い容器」の中では、高さ方向に上がるとともに、
「B」の高さ = 1気圧 = 10 m水柱
「A」の高さ:10 m - 0.8 m = 9.2 m水柱
の圧力になります。
これで
「B」の高さの圧力
= 「A」の高さの圧力(9.2 m水柱)+ A~B間の水柱高さ 0.8 m
= 10 m 水中の圧力
ということになるのです。
ということで、「A」の高さの圧力(9.2 m水柱)は、
「大気圧に対して -0.8 m 水柱」
の圧力、つまり「大気圧よりも圧力が小さい」ということになります。
ただし、絶対真空に比べれば、まだ「9.2 m 水柱」分の圧力があります。
圧力には
・絶対真空に対する圧力(「絶対圧力」と呼びます)
と
・大気圧に対する圧力(「ゲージ圧力」と呼びます。「大気圧との差圧」です)
とがあることを認識しておきましょう。
「水道の水圧」や「自動車のタイヤの圧力」など、日常生活で使われるのは「ゲージ圧力」が多いですが、学校の物理などで扱うのは「絶対圧力」であることが多いので、混乱・誤解しないよう注意が必要です。
No.4
- 回答日時:
追加
大気圧と高さ0.9の水柱による水圧が釣り合うのなら→A地点には純粋にそれより上部にある
水の重みがかかり、これが水圧のもととなります
大気圧のほうが勝るなら
その力と釣り合うよう
管内の水はもっと高い位置まで上がって行こうとします。
しかし、管の上面に阻まれ押し返される
したがって、A地点は
より上部にある水から
その重力と押し返される力の合力がかかり
これが圧力のもととなります
→先ほどより高圧力
ちなみに、大気圧のほうが低いなら
大気の力との均衡が取れる位置まで
管内の水面は下がることになります
No.3
- 回答日時:
水圧を生じる原因は
水圧を考える位置(水平面)より上に乗っかっているものから受ける力です
管内は、A→B→Cと下がるにしたがって
各位置より上にある水から受ける力も大きくなるので、一平方メートルあたりのちから
つまり圧力も大きくなります。
缶の直下でも同じ理屈で下へ行くほど水圧が高まります
また、缶の無いところでは
大気の重みによる力(水面下では加えて、水の重みによる力)がかかるので
やはり水中深く潜るほど、上に乗っかっているものから受ける力も増加し
水圧が高まります
故に、より下にあるDはより水圧が高まります
当然ながら、D地点を含む水平面では
どこも圧力が同じです
No.2
- 回答日時:
>水面地点から細長い入れ物の中を上にいくほど圧力が減少していく理由が分かりません。
大気に接している水平面に、「1気圧」の圧力がかかっていて、
そこよりも「水柱の上」に行けば圧力が下がり、
そこよりも「水中の下」に行けば圧力が上がります。
円筒の中の水柱では、ある高さまで行けば「絶対圧力 0」になって、そこから上は「真空」になります。
(水だと 10 m の高さが必要なのでなかなかそうなりませんが、水銀だと 76 cm なので「トリチェリーの真空」として容易に観測できます)
No.1
- 回答日時:
Ⓐ地点が10.43mだと仮定するとわかりやすいのでは?
水温は15℃で気圧は標準気圧とすると、
Ⓐ地点は真空だし、
Ⓑ地点は大気圧、©地点は-981Pa、Ⓓ地点は-1961Pa
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【理論化学】 気体分子数と圧力の関係についてです。 なぜ、圧力が上がると気体の分子数が増え、圧力が下 3 2021/12/03 18:42
- 物理学 ベルヌーイの定理についての質問です 5 2022/04/13 01:34
- 物理学 物理の問題です。 1、質量mの物体を地面からの高さhの位置から自由落下させた。 a,エネルギー保存則 2 2021/12/20 14:07
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 物理学 なぜ電圧が変わらないのか教えてください! (5)の問題です。 解説に、「起電力Vの電池を接続したまま 2 2021/12/23 06:05
- 環境学・エコロジー これは私の大発明ですか?単純にCO2だけ地下貯留するのではなく、水素を混ぜて地下貯留するのです 2 2023/09/03 11:55
- 化学 物質の蒸気圧について 3 2023/09/05 20:26
- 食器・キッチン用品 炊飯器壊れたかけてるので買おうと思ってるのですが、IHか圧力IHにしようか悩んでます。圧力IHは、や 5 2021/12/08 10:23
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
一般水道の水圧
-
真空の数値には-(マイナス)表...
-
給水量と蒸発量について
-
ボイルシャルルの法則 窒素ガ...
-
窒素ガス圧の計算について。
-
水の圧力と温度の関係について...
-
密閉回路の温度上昇と圧力の関係
-
通っている大学の教授が、権威...
-
自由研究でサイフォンの実験・...
-
水圧と空気圧について
-
ガス配管径の選定方法
-
U字管マノメーターについて質問...
-
圧力の考え方 圧力の考える際に...
-
圧力の実感
-
水の蒸発熱(潜熱)に圧力依存...
-
断面積を2倍にすると流量は?
-
水の膨張 水を凍らした時の膨...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報