dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなのですが、昨夜屋外に設置してあるセンサーライトが点いたり消えたりしていました。何度も見に行きましたが、誰も何もいません。消えた途端点くといったことを繰り返します。
ここ数日、冷え込みがきつくなり夜は氷点下3度ほどになります。ライトを設置してある壁を含めてあちこちにはりめぐっている蜘蛛の巣も凍ってしまっているのが見てわかります。この現象は、やはり故障でしょうか?それとも急な冷え込みでおかしくなったのか、何かに反応しているのでしょうか?
ちなみに、設置して3年ほどになります。ライトは、防犯用と夜遅くに帰ってきた時に足元が見えやすいように設置しています。

A 回答 (5件)

まず確認をお願いします。

センサー部から地面の間に、揺れる樹木
や草花がありませんか。あればそれだけで感知してしまいます。
風で枯れ葉が飛ばされてセンサーに感知しただけで、点灯しますか
ら、点灯したり消灯を繰り返すのなら故障ではありません。
また熱感知ではありませんので、気温は関係ありません。

当家にはソーラー式と電気式がありますが、ソーラー式は既に3年
が経過していますが問題なく作動しています。電気式は今年中旬に
設置したばかりです。
    • good
    • 0

センサーライトが誤作動を起こしているのならこちらのサイトをご覧ください。


誤作動する原因が書かれています。

https://interior-chiyo.com/lithing-sensa-2630
    • good
    • 0

私の家での寒い日が関係あるかはわかりませんが、風で反応します。

    • good
    • 0

参考までに・・・



私の自宅では、暗くなると電源が入るセンサースイッチを購入し、それにライトを接続して設置しています。

最初に設置したとき、センサースイッチとライトの位置関係が悪かったんですね。
1.夕方になる
2.センサースイッチオン->ライト点灯
3.ライト点灯で明るくなる->センサースイッチのセンサー部に光が入る
4.センサースイッチオフ->暗くなる->2に戻る

現在は、センサースイッチの位置を変更したので、上記のサイクルでのライトの「点いたり消えたり」の繰り返しは無くなりました。
    • good
    • 0

故障です。

特に風が強い日なりません?
ウチも落雷後しばしば常時点灯になりめんどくさいので近隣に文句を言われる前にぬいてしまいました。節電にもなるので消しましょう
近隣から見たら、外のライトを、付けたり消したりしてるのは異常な家で変な人だと、思われますよ。
過度な防犯もいかがなものかと。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A