
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本能ですが、少ない個体、全くない個体もいます。
群れにボスが存在して他の個体が庇護下に入る習性がある生物は生まれつき縄張り意識が弱い個体が生まれることもあるようです。とはいえ縄張り争いはなくなることはないです。争いの起こらない満たされた環境というのは生物にとって毒でしかないからです。
ネズミの群れに十分な餌と快適な居住環境という楽園を与えると群れはどうなるかという有名な実験があります。(ユニバース25)
この実験では楽園ネズミは世代が進むごとに縄張り意識が失われていき、役割のない無能なオスが増加します。無能なオスが増加すると庇護する存在を失ったメスは攻撃的になります。コロニーは無能な男と攻撃的な女で溢れます。こうなるともうカップリングが行われなくなり子供が作られなくなります。作ったとしても母親による子殺しや育児放棄で子が成長しない。といった社会的な崩壊を起こして全滅します。25回試行して25回が同じ結果になったそうです。
縄張り意識というのは、自分の生命や自分の子を守ろうという生存本能や種の存続への欲求が起こすものですから、闘争本能の弱い個体は生存意欲や生殖意欲も弱まって淘汰されていくことが推測できます。
No.4
- 回答日時:
縄張り争いって、人間含め動物の本能なのでしょうか?
↑
本能でしょう。
資源は有限ですから、それを争うのは
生存本能のなせるわざです。
戦争は、狩猟時代にはなく、農耕時代に
入って始まった、と言われています。
農耕時代になると、土地が価値を持つように
なり、富が蓄積されるので
それを巡って争うようになった。
これは変わること(なくなること)はないのでしょうか?
↑
動物は無いんじゃないですか。
人間はどうでしょう。
ヨーロッパでは、石炭と鉄鋼を巡っての
争いが絶えませんでした。
それで、これを共同管理する為の組織を
作り、これが発達して、EUになりました。
EU内では、もはや戦争は考えられなく
なりました。
○争うことは、悪いことなのか。
こんな資料があります。
ユニバース25
天敵がおらず、餌が無制限にある楽園で
ネズミを飼ったらどうなるか、という実験。
実験当初こそ、人口が激増したが、闘争が不要な世界
になったのでオスの男性ホルモンが減り
中性化し、その結果次第にオスがメスに
関心を持たなくなり、人口が減少し、ついに絶滅した。
同じ実験を25回繰り返したが、総て同じ結果に
なった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猿の嫌いなものを教えてください
-
道端で茶色と白の混ざったハト...
-
100メートル走るとゴリラが勝つ?
-
エンドウ豆のの遺伝について。
-
魚はどうやって同類を認知するか
-
キンシコウの剥製はいくら位で...
-
ラットと人間の臓器の違いについて
-
捕食圧
-
アサガオの種の形についての質...
-
人間胎児の発達段階について
-
F1,F2
-
なぜ猿には眉毛がないんですか?
-
”ケツヲなめる”の元々のイメー...
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
人類は夜行性?
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
-
彼女にペットと自分どちらを選...
-
何のために性器はグロテスクな...
-
心臓がない動物はなに?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猿の嫌いなものを教えてください
-
道端で茶色と白の混ざったハト...
-
ラットと人間の臓器の違いについて
-
ゴクラクチョウの剥製の譲渡に...
-
生体を構成する元素の割合(ヒ...
-
生態学なのですが・・・
-
遺伝子撹乱(汚染)が悪い理由は?
-
r戦略者、k戦略者のrとkは何か...
-
さかなクンが提唱する「せまい...
-
人の混血の生殖能力について 交...
-
異種間の配合は、どこまで可能...
-
なぜ猿には眉毛がないんですか?
-
動物行動学と行動生態学の違い
-
昆虫の雑種間の繁殖能力について?
-
このメダカの品種はなんでしょ...
-
クーロカンバ、どうなった?
-
遺伝子改変マウス系統維持繁殖...
-
哺乳類霊長目ヒト科ヒト属ヒト?
-
個体発生は形態発生を繰り返す?
-
白っぽいスズメの羽
おすすめ情報