
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
どちらが正しい/間違いということはありませんが、
漢字で「留める」と書くと「とめる」と読まれる可能性が極めて高いので、どうしても漢字で書いて確実に「とどめる」と読ませたい場合は、振り仮名をつけたほうが無難です。
私的な文書は自由です。あとで「留める(とめる)」か「留める(とどめる)」か分からなくなったりしなければ、問題はありません。
戦後の当用漢字音訓表(昭和23年)も、現在の常用漢字表(昭和56年・平成22年)も、「留める」「止める」に「とどめる」という読みは認めていません。つまり、70年以上前から公用文や学校教科書は仮名で「とどめる」と書かれていたはずです。
新聞や放送でも、原則として常用漢字表準拠の範囲で表記します。出版物で文芸作品や専門書などは別として、一般向けの実用文は常用漢字表の範囲で表記するのが基本です。一般読者の投書や寄稿も訂正されます。
一般企業でも、仕事の文書や社外に出す文書は、常用漢字表の範囲で表記するよう規定しているのが一般的でしょう。
常用漢字表はあくまで「目安」ではありますが、一般の社会生活において、敢えて表外字や表外音訓を使用する必要性もメリットもないと言えます。
参考:
『漢字使い分け辞典』(武部良明 著、角川ソフィア文庫)
https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g322003000235/
-----------
とどめる 他動詞【止・停・留】
止 ⇒[かな] 次の段階に進ませないようにすること。
[例]足を止める 行くのを止める 五人に止める
言うだけに止める 押し止める
停 ⇒[かな] 一時的に、進ませないようにすること。
[例]車を停めて見物する
留 ⇒[かな] 他のところへ行かせないようにすること。
[例]子を家に留める 名を留める 心に留める
-----------

No.3
- 回答日時:
正しいも正しくないも、
・ひらがなで書いた読みは「とどめる」
・漢字で書けば「留める」または「止める」
です。
↓
https://www.weblio.jp/content/%E7%95%99%E3%82%81 …
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%AD%A2%E3%8 …
正しく発音してほしければ、ひらがなで「とどめる」と書くのが無難です。
漢字だと「とどめる」と「とめる」を区別しようがないから。
なお「常用漢字」は「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であって、これにないから「間違い」というものではありません。
No.1
- 回答日時:
常用漢字表の音訓欄には留めるについて「とどめる」という読み方は載っていないので、常用漢字表にしたがって忠実に表記するのでしたら、どどめる、とひらがなにした方がいいみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金がかかったの「かかった」は ...
-
xとχでは、xの方が正しいと知り...
-
この程度にとどめるの【とどめ...
-
【日本語・画像あり】この漢字...
-
左という漢字には白とか偶数の...
-
龍虎図の意味を教えてください
-
「観点」と「視点」の使い分け
-
な嘆かせ給ひ候ひそ の解読
-
「継合勘定」とはどんなことな...
-
古文書での次の言葉の読み方と...
-
北条氏綱公御書置(五箇条の御...
-
古文書解読のお手伝いをお願い...
-
古文書解読でお助け下さい
-
「被申出候」の意味は?
-
昔の売渡証書の売渡代金の解読
-
「筝?罩i?絎???」文字化け解読...
-
漢字の読み
-
古文書の書き下しと訳について。
-
早田道鬼斎という人の読み方。
-
マヤ語で 水 火 風 土 を意味す...
おすすめ情報