dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長谷寺縁起絵巻(旧林家蔵本)を読んでいますが、その中の絵の説明書きに添付のような文言が書かれています(絵中の鳥居の上にある言葉)。私には「縁起勘○ 北野大明神 今ハ与喜と云」と読めそうなのですが、どうしても○の位置の字が解りません。どなたか古文に精通されている方、この字を解読の上「勘○」の意味を教えて頂ければ大変ありがたく思います。

「古文書解読でお助け下さい」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • mimon01様
    早速ご回答ありがとうございます。
    やはり「出」という字だったのでしょうか。
    図に乗って恐縮ですが、ここでの「勘出」という言葉の意味、できればこの詩書全体の意味するところを教えて頂ければ、大変ありがたく存じます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/20 01:02
  • mimon01様
    ありがとうございました。
    長谷寺の与喜天満宮が昔は北野大明神と呼ばれていたことが、これで解りました。
    再三のご教示に感謝申し上げます。

      補足日時:2024/06/20 09:19
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

No.1です。

補足を拝見しました。
大した意味ではありません。「勘出」の原意は帳簿につけるという事ですが、転じて記載するという程度の使われ方をしていました。
ですから、「北野大明神今は与喜と云」事を此処に記すと言った程度の意味です。
    • good
    • 0

たぶん、「縁起勘出北野大明神今は与喜と云」ですね。

この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!