
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
少納言は従五位下。
式部大丞は正六位、式部少丞は従六位。どちらも四等官制における「長官・次官・判官・主典」の「判官」に当たりますが、少納言のほうが偉いですね。紫式部の父・藤原為時は六位蔵人式部丞に任ぜられていたことがあります。
女房名は宮中へ出仕したときの父親の官位にちなんでいます。清少納言は父親の清原元輔が当時少納言だったことにちなみます。
その伝で言えば紫式部は父親の藤原為時にちなんで藤式部と呼ばれる方が自然ですが、「紫」の由来はよくわかっていません。ただ、宮中では石を投げれば藤原氏に当たるような時代なので、源氏物語の紫の上にちなんで紫式部と呼ばれるようになった、という説が有力です。
「式部」の方は、中宮彰子に仕えたときが初出仕だとすると父・為時の官職にちなんで藤越前、もしくは紫越前と呼ばれる方が当時の常識に沿っているので、為時が蔵人式部丞であった花山朝の頃に何らかの形で宮中へ上がっていた可能性が指摘されています。また、弟・惟規の官職にちなんだという説もあります。
No.6
- 回答日時:
紫式部の父 藤原為時 官位:正五位下、越後守
清少納言の父 清原元輔 官位:従五位上、肥後守
-------
太政官
正従一位 太政大臣
正従二位 左大臣・右大臣・内大臣
正三位 大納言
従三位 中納言
正四位 ―
従四位 大弁
正五位 中弁・小弁
従五位 少納言
正六位 大史
従六位 ―
式部省
正四位 式部卿
従四位 ―
正五位 式部大輔
従五位 式部少輔
正六位 式部大丞
従六位 式部少丞
No.5
- 回答日時:
清少納言は清原元輔という父。
紫式部は様々な説有。
源氏物語の紫の上とか父が式部大丞とかですか。
どのみち、ペンネームですね。
どのみちペンネーム、なのは理解しております。
知りたいことは単純に、式部と少納言はどっちが上か、という話です
紫式部と清少納言のどちらが偉いのかとは聞いていないのです
No.4
- 回答日時:
女房名は只の呼び名なので、位の違いは有りませんが、親の威光を
盾にした女の戦いがあったのは想像するに難くないですね。
清少納言の父親は清原元輔で少納言の位でしたので、女房名になりました。
紫式部は源氏物語の「紫の上」から来ていると言われてます、
中宮彰子の女房になる前は、違う呼女房名を使用していました。
和泉式部は旦那が和泉国の受領だったからです。
平安の頃は、呪いや、呪詛が信じられていたので、本名を使用しなかった
のだそうです。
女房の最高位は女御で次が更衣で、女房となります。
小野小町は更衣でした。
和泉式部の娘の女房名は小式部内侍です、親子で小倉百人一首に
選ばれていますよね。
和泉式部は恋多き女と知られ、藤原道長は「いかれ女」と蔑視しましたが
和歌詠みの才が抜群で、娘の中宮彰子の女房として向かい入れました。
根暗の紫式部の著書紫式部日記では清少納言の事は、ぼろくそに評して
いますが、和泉式部の和歌詠みの才には一目置いていたようです。
タイムマシンが有ったら、是非にお逢いしたい憧れの美女で御座います。
女房名がただの呼び名なのは理解しております。
知りたいことは単純に、式部と少納言(おそらく各々が、紫式部と清少納言の近親の方の位であったと思われます)はどっちが上か、という話です
紫式部と清少納言のどちらが偉いのかとは聞いていないのです(この二人とも無階だと思いますので、差はないですね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 平安時代の女流歌人について 2 2022/06/08 20:45
- 歴史学 【日本史・室町時代】紫式部のNHK大河ドラマを見ましたが、天皇の受胎が頻繁に登場し、紫 10 2024/01/08 08:42
- 葬儀・葬式 葬式や納骨式のマナーについて 6 2023/12/25 12:02
- 輸入車 車の年式についてアドバイス下さい。 並行輸入車の新車を買おうとしていて、今注文すると、早くて年末、遅 5 2023/12/02 07:53
- 中古車 中古車屋で買った車、なかなか納車ができません… 10/1にヴェルファイアを見に行き審査を通しました。 13 2023/12/02 10:31
- 結婚式・披露宴 結婚式について ・上司は呼びましたか? ・ドレス当てクイズ等しましたか? 私は友達の結婚式に出席した 5 2022/05/22 02:11
- 法学 全部取得条項付株式の取得と引換えにする株式の発行 申請書について 1 2022/12/21 17:32
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 結婚式をするのに私も旦那もあんまり知識がなかったので、結婚式場の相談の所に行きました。 最初義両親が 6 2023/10/29 12:35
- 邦画 来年の大河、光る君へ 2 2023/04/06 19:47
- 葬儀・葬式 納棺の時に腰に巻く縄について 1 2022/09/09 21:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古典のレポート、お勧めの人物...
-
平安貴族の夜型生活について
-
西山佑司『日本語名詞句の意味...
-
紫式部の血筋は現在の天皇家に...
-
古文の現代語訳がよくわかりま...
-
小倉百人一首、3歌人が後ろ向き...
-
現代語訳してください
-
羅生門の段落分けについて
-
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
高校1年の国語で『羅生門』をや...
-
「黒洞々」の読み方は?
-
実行時エラー’429’: ActiveXコ...
-
古文の質問です。 うらなくて過...
-
キリスト教
-
源氏物語「桐壺・光源氏の誕生...
-
<羅生門>下人の心情の流れが...
-
「いとまばゆき人の・・・」の...
-
「羅生門」の利己主義について...
-
桐壺帝は藤壺の浮気に気付いて...
-
NARUTOの出典について
おすすめ情報