
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
どなたも回答されていないようなので。
「古今著聞集」に、村上天皇が下部(雑用役)の老人に、「今の政治を世間ではどのように言っているのか」と尋ねると、『「めでたく候とこそ申し候へ。但し主殿寮に松明罷り入り候。率分堂に草候」と奏したりければ、御門おほきにはぢおぼしめしてけり。させる公事の日にはあらざりけるにや。松明のいると申すは、公事の夜に入るよしにて侍り。(略)』とあります。
古代日本では政治は早朝(日の出前)に始まり、昼には終わったようです。この政治が早朝に始まる習慣は律令が導入されても変わりなく、奈良時代では日の出前に官庁に出勤する官僚で混雑したようです。
ところが、平安時代になり、表面的に平和な時代が続くと、政治も儀式化し、取り立てて重要でもない儀式も荘重になり、時間も長くなり、夜に入ることも多くなります。その上儀式の終了後に直会(なおらい)として宴会が行われることもあり、ますます夜に入ることが多くなります。このような男社会の政治・儀式の時間の変化が夜型生活をもたらしたと思うことが一点目。
次に、当時の婚姻形態が招婿婚の形式で、男が夜に女のもとを訪れる形式(夜這い)であったために夜型であったと思うことが2点目。
以上の2点が、源氏物語が紫式部によって書かれた時代、平安貴族の夜型生活が顕著に見られたことの原因ではないかと思います。
個人的な意見ですので参考程度に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 ピョートル大帝は何故、日本(ジバング)に憧れたのでしょうか? 6 2022/12/24 19:39
- 歴史学 平安時代の庶民、農民の暮らしが知りたいです わかりやすい書籍や漫画やブログサイトやドラマなどはありま 7 2023/01/05 09:38
- 歴史学 日清戦争後の下関条約で、日本が清に対して朝鮮王朝の独立なんて余計なことを言わなければ…… 7 2023/07/21 16:59
- その他(教育・科学・学問) 今はティッシュがあるのでくしゃみしても鼻かめますが、平安時代はくしゃみがでたときどうしてたんでしょう 4 2022/10/15 12:38
- 歴史学 平安時代について 8 2022/10/17 19:20
- 倫理・人権 不平士族は戦後利得者ですか? 1 2022/12/28 08:09
- 政治 竹中平蔵は何故、いまだに、平然と居座るのですか? 三橋貴明、藤井聡 経済学者のファンだが、 一句「職 1 2022/05/21 18:42
- 歴史学 ワールドエクスプローラーを名乗った日本人は誰ですか? 著書を出したとか 1 2023/06/16 07:29
- 歴史学 志望理由書の添削を至急お願い致します 3 2022/09/27 19:06
- 外国株 生活困窮 年金は減る 物価は上がる ダウ平均株価はさがり、円安 コカ コーラの株 コレクターだが 焼 2 2022/05/10 12:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古典のレポート、お勧めの人物...
-
平安貴族の夜型生活について
-
西山佑司『日本語名詞句の意味...
-
紫式部の血筋は現在の天皇家に...
-
古文の現代語訳がよくわかりま...
-
小倉百人一首、3歌人が後ろ向き...
-
現代語訳してください
-
羅生門の段落分けについて
-
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
高校1年の国語で『羅生門』をや...
-
「黒洞々」の読み方は?
-
実行時エラー’429’: ActiveXコ...
-
古文の質問です。 うらなくて過...
-
キリスト教
-
源氏物語「桐壺・光源氏の誕生...
-
<羅生門>下人の心情の流れが...
-
「いとまばゆき人の・・・」の...
-
「羅生門」の利己主義について...
-
桐壺帝は藤壺の浮気に気付いて...
-
NARUTOの出典について
おすすめ情報