
No.8
- 回答日時:
OS のコピーを作成して予備を作っておきたいと言うことですね。
それなら、クローンが適当でしょう。クローンとは、今使っている SSD/HDD と全く同じ SSD/HDD を作成することです。通常は HDD の中身を SSD にコピーして、置き換える時に使います。普通のコピーでは C:ドライブの各パーティションまではコピーできませんので、専用のクローンソフトを使ったり、デュプリケーターというコピー機器を使います。クローンソフトを使う場合は、下記ですね。
【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
クローンソフトは各種ありますが、無料のものは限られますね。下記が現在特定の SSD/HDD のメーカーによらないクローンソフトです。
【無料】MiniTool ShadowMakerを使ってクローンSSDを作成する方法 2
https://fukappa.work/minitool_shadowmaker/
ハードウェアのクローンは下記です。使い方は簡単で、コピー元とコピー先を間違えないようセットしたら、電源を投入してクローンボタンを長押しするだけです。そうすると、コピー元からコピー先へ順次データが送られてコピーされます。コピーが終了したら、コピー先をパソコンに接続して起動試験を行い、問題なく起動したら作業終了です。
http://amazon.co.jp/dp/B07CY1HQ18 ← ¥4,182 ロジテック HDDスタンド 2ベイ デュプリケーター HDD SSD対応 USB3.0 データバックアップ/消去ソフト無償ダウンロード可能 LGB-2BDPU3ES
HDD 等でコピー元にエラーがあると、そこでコピーが中断されてしまいます。この場合、デュプリケーターにエラースキップ機能があると、そのエラーを無視して続行してくれます。コピー完了後、コピー先でファイルの修復などを行います。
あとシステムの保護を行う際に、クローンではなくイメージバックアップを取る方法があります。これはクローンと違って SSD/HDD を占有しませんので、他のファイルと共存できます。また、世代を重ねて取ることもできますので、クローンのように固定されることはありません。ただ、リストア(復元)作業が必要になります。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
また、サードパーティーのバックアップソフトを使うと、イメージバックアップのほか増分や差分と言ったバックアップも取れますので、更に柔軟な運用が可能になります。
Windows 10 / 11 OSの丸ごとバックアップの救世主!フリーソフト「AOMEI」は結構優秀です
https://tanweb.net/2018/07/13/21995/
No.6
- 回答日時:
USB起動だと、Windows11の仕様上起動は不可です
Windows 10 ver 1909以前及びWindows 8.1のEnteroriseのみとなる
※Windows11のライセンスが必用となる。
単純にWindows 11のインストールディスクとしてならUSBメモリ及びUSB SSDに入れることができる
MSのサイトよりWindowsのインストールディスクの作成としてもできるし、Rufusを使ってもできる
※インストールディスク及び修復用のWindows To Goについては、既存のライセンスで使える
バックアップなら、バックアップと復元(Windows 7)でもできるし、バックアップソフトでバックアップを作り保存もできる。
バックアップですから、追加ライセンスも不要ですからね・・・
No.4
- 回答日時:
Rufusをダウンロードし、起動可能なWindows 11外付けHDDを作成することができます。
https://www.rk-k.com/archives/6891
これ以外にも類似のソフトは有りますので、検索して探されると良いかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 新しく2TBのSSDを買い、exFAT形式でフォーマットし、Mac/Windows共用のバックアップ 4 2021/12/28 21:53
- Windows 10 Windows 10を2箇所にインストールした場合の起動方法 1 2023/01/25 11:51
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- その他(コンピューター・テクノロジー) exFATの外付けSSDに入っているデータをWindowsのパソコンに移すことなく、もう一つのexF 3 2023/07/13 19:14
- デスクトップパソコン pci expressからの起動 1 2023/10/11 19:42
- Windows 7 Windows 11へアップグレードする時の方法 7 2023/01/17 23:31
- Mac OS MacBook ProからWindowsに動画を移行する方法について 2 2021/12/11 21:19
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンに詳しい方、教えてください 6 2023/04/13 22:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USB外付けFDDからのシス...
-
pc黒い画面変な英語
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
i Movieが終了できない
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
RAID設定されたハードディスク...
-
officeのアップデートで・・
-
macの和文フォントをwinで・・・
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
困ってます><
-
ウィンドウの文字化けについて
-
CDFSで書き込んでしまったDVD-...
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
MacのヒラギノをWindows7で使い...
-
スマホでディアボロの大冒険を...
-
緊急!MBR→GPTでパソコン起動せ...
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
BIOSの起動が突然遅くなって困...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pc黒い画面変な英語
-
内蔵HDD故障。外付けHDDでパソ...
-
外付けハードディスクをメイン...
-
HDDデスクトップパソコンに外付...
-
fdisk を入力してもハードディ...
-
ssd換装時の失敗
-
もともとWindows11が入っている...
-
i Movieが終了できない
-
androidのリカバリーモードの「...
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
最近ブルスクがでまくります
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
【大至急!】RAIDについて
-
DVDドライブのCD、DVDディスク...
-
困ってます><
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
デイトレ用PCにSSDは必要?
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
おすすめ情報
デスクトップPCですが蓋を開けてSSDを入れ替えないとだめですか?