
パソコンのCPUの寿命、についてお尋ねです。
タスクマネージャーから切り取りましたが、CPUに負荷をかけ続けたとき、
・CPUの寿命は
例えば〇万時間で焼き切れるとか
・前段で、基本速度2.59GHzに対し、2.90GHzで動かしているのは、どれくらい負荷がかかっているでしょうか? → 大したことない、など。
ボイジャー1号、2号という惑星探査機は、45年前打ち上げてまだ生きているそうです。
どういうCPUだといいのか、という前に、CPUにどれくらい負荷をかけ続ければそれくらい持つのだろう、と思ってお訊ねです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CPU の寿命はパソコンパーツの中で一番長いですね。
Intel CPU では定格クロックがあり、それに対して負荷が掛かった場合に、ターボブーストクロックで動作周波数を上げます。それにより処理速度を速めます。ただし、ターボブーストクロックで動作するコアは特定のもの(複数の場合もある)となり、他のコアはそのまま定格クロックになります。これは TDP に関係していて、放熱可能な熱量に抑えられている間は、ターボブーストクロックで動作します。放熱が足りなくなると、クロックが下がりコア電圧も低下します。これは、発熱を抑えるためですね。このように、CPU は動作上安全な範囲で動作するように制御されていますので、使用率 100% であっても消耗したりしません。常に許容範囲に収まるように制御されていますので、発熱による内部回路の劣化は生じません。
昔、AMD に CPU Thunderbird と言うやつは、その辺りの制御が上手くできていなくて、CPU クーラーなどを使付け忘れたり、ヒートシンクがちゃんと当たっていないとか、付け方が悪くてコア欠けを起こすと、良く燃えました。通称 「焼き鳥」 と言われていましたね(笑)。
【懐かしのPCパーツ図鑑】 Vol.8 コア欠けに泣いた人も、焼き鳥に泣いた人も愛したAMD「Athlon 1GHz」
https://www.gdm.or.jp/crew/2015/1221/145141
現在の Intel や AMD の CPU はその辺りはしっかり制御されていて、温度が高過ぎる場合は、容赦なくサーマルスロットリングで制御され、クロック、コア電圧が下がり、間欠動作になります。
「スロットリング」ではCPUの電力管理をOSではなく、CPU任せにする
https://ascii.jp/elem/000/001/942/1942549/ ← 1~2 頁あります。
タスクマネージャーで CPU のモニターを行う場合、コア別表示にすると状況が判り易いです。負荷が重くなるエンコード等を行うと、全コアが 100% になりますが、キーボードやマウスの制御はちゃんと行われています。一部のコアの使用率が低い場合は、まだ余力がある状態です。
Windows 10対応:タスクマネージャの「パフォーマンス」タブの見方
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1901 …
No.7
- 回答日時:
設計寿命は、連続稼働で50年以上です。
実際の寿命は運で、結晶欠陥の有無・場所です。
後は、温度が寿命に大きな影響を与えます。
ジャンクション温度が10℃高くなると寿命は1/2になります。
20℃高くなると1/4、30℃高くなると1/8・・・・
家庭用の家電(PC含む)は、室温35℃以下で使用する事を
前提にしていますので、夏場は冷房を使ってください。
24時間稼働のサーバーなどは、23℃一定の部屋に設置するのが
一般的です。
No.5
- 回答日時:
CPUとDVDドライブは 壊れた事は無いですね
電源 マザー メモリ HDDは 長時間稼働で壊れた事は多々有ります
パソコンを壊れない様にする努力として 年に数回 内部のホコリを取り除く作業をしています
複数台所持しているから ホームセンターで小型のエアーコンプレッサーを買って清掃しています
また 5月くらいから冷房を使って パソコンの為に温度管理もしています
パソコンには 給排気不良と温度管理は大事ですね
No.1
- 回答日時:
たいしたことない。
たかだか5日間の連続稼働でしょ。
なんの問題もありませんよ。
これが365日とか連続稼働させてたら、CPUより先に電源ユニットが死にます。(それでもまあ、3~5年かかります)
CPUが使用可能温度を超えて連続稼働した場合、焼けて動かなくなります。
それが寿命。
CPUクーラーは良いものを使いましょう。
高負荷時に60~70℃くらいで落ち着けば超優秀。神!
70~80℃で落ち着けば優秀。
80~90℃で落ち着けば十分。
90~100℃で落ち着くなら、部屋の空調に気遣いが必要。
……って感じです。
・・・
自分は分散コンピューティングに参加しているので、365日、常にCPU稼働率は100%です。
それで真っ先にダウンするのが電源ユニット。
CPU温度は70~80℃
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード CPUクーラーについて分からないところがあるのでご教授ください。 CPUクーラーで主に見るべき点は対 6 2021/12/13 20:20
- デスクトップパソコン CPUの温度 8 2022/07/13 18:59
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
- CPU・メモリ・マザーボード CPUに負荷をかけ続けることによる影響 3 2023/01/01 22:23
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン、cpu温度計の故障 2 2021/12/28 19:01
- CPU・メモリ・マザーボード Intelの第10世代以上のCPUを載せるマザボを買おうかと思うのですが、CPUは空冷でも平気ですか 3 2022/02/05 23:41
- BTOパソコン パソコン工房で静音化アップデートをしようと思ってるのですが 4 2022/05/25 19:46
- CPU・メモリ・マザーボード CPUファンの交換について 3 2022/07/14 12:04
- CPU・メモリ・マザーボード 2020年6月からゲーミングpcを使っているのですが、一昨日までゲーム(DBDやVALORANT)を 4 2023/10/20 03:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
ダウントランスの選定とブレー...
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
体重100キロの人がジャンプ...
-
冷凍機の低圧カット
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
すべりと力率の関係
-
無損失線路ではなく損失を考慮...
-
ミラーサイトとはどのようなも...
-
スコットトランスの構成につい...
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
エンジンの全負荷とは
-
モータ
-
変圧比の裕度について
-
輸液を「負荷」するとは
-
プローブで信号を観測(観測波...
-
デューティ・サイクルについて
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
位置ループゲイン、速度ループ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
スコットトランスの構成につい...
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
冷凍機の低圧カット
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
モータ
-
変圧比の裕度について
-
負荷短絡とは、なんですか?
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
すべりと力率の関係
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
SDカードに曲を入れて、カーオ...
-
ダウントランスの選定とブレー...
-
負荷変動による電圧変動
-
レンチについてモーターとモン...
-
SSRとフォトカプラの違いについ...
-
体重100キロの人がジャンプ...
-
ノートパソコンの画面のリフレ...
おすすめ情報