
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
処方された薬の使用期限は、薬の品質・効果を保つために必ず設けられて
います、一般的には3~5年程度です。
しかし、これは未開封状態での期限であり、開封後は一ヵ月程度と短くなる場合があります。
ただ、薬局で調剤する処方薬は、錠剤やカプセルなどのシートでもらう
ことが多く、開封時期など正確な期限は分かりませんから、
処方された日から起算して一ヵ月程度とする事です。
当然、その期間に本来の期限が切れる事も有りません
家庭での保管状況など悪ければ、薬の成分が変性する可能性も
全く無いとは言えません
No.5
- 回答日時:
薬の消費期限や、効果の経年劣化ってあるのでしょうか?
どちらもありますが 薬は錠剤ならば成分の回りに添加剤でくるんで作られていますから一般に長持ちします。しかし 使用期限が近付くにつれて効果が減弱していきますが病気の治療として使うのである程度の効果が期待できればいいので そんなに心配しなくていいでしょう!
薬局などの医療機関でわたされる薬は使用期限がバラバラなのですが
直ぐに飲む分には問題ないですが 残った場合はその薬の貯法に従って保存していけば長く使用できるでしょう!添付文書で確認してください!
また 薬局によっては流行っている薬局でも あまり動かない薬があり
それが処方された場合で 一度あったのですがその薬は使用期限があったのですが保存状態が良くなかったのでしょう 錠剤をPTP包装から取り出したところ 裏にカビが生えていたことがあり保存の大切さをおもいました。
例えば 抗生剤のトミロン錠やグリチロン錠などは湿気や温度に弱いようなので 貰われた薬の(貯法等を)添付文書をホームページ等で調べるのがいいかと!
No.3
- 回答日時:
処方された薬は 飲み切るように出されています
市販のクスリも使用期限が書いてあります
残った薬だからと言って使用するのはよくないと
先日のテレビで言っていました
薬が変質する危険がありますから
良くないと言われています
No.1
- 回答日時:
薬剤にも当然有効期間はあります
市販薬の場合は、パッケージじ記載してあるはず
医療機関や薬局からもらう処方薬にも当然あります
以前、長年通っている皮膚科で聞いたら
『一般的には、短くて1年半で2年~くらいが有効期間としているものが多いですね。うちでお出しするのもそのくらい余裕を見てます』
という感じでした
なので、長期間服用するようにと処方された場合でも
その効果に関しては全く劣化を想定するようなレベルではありません
※今、色々な理由で世の中ではお薬の不足・品不足が起きています
古いものを出すような在庫の余裕はなくて、欠品しないように補充するのが大変なくらいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬学 親が抗不安薬は体への影響や依存を過剰に心配し過ぎていて買うことができません。 多分親は抗不安薬への知 4 2021/12/13 20:23
- 医療 私は逆流性食道炎を患い現在かかりつけ医からタケキャブと言う(PPI)の処方薬を飲んでいますがある日ネ 2 2021/12/19 20:23
- 泌尿器・肛門の病気 民主党政権のとき事業仕分けがあって、その時、漢方薬が健康保険から外れるかもとなったのを覚えています。 1 2022/05/29 20:07
- うつ病 お金の悩みでうつ病の気分抑制剤を服用すべきか 8 2022/11/12 11:15
- うつ病 心療内科に初めて通い始めました。 ロゼレムとメイラックスを処方されました。 睡眠薬の方はまあ効くし、 3 2022/07/08 21:34
- 食生活・栄養管理 処方薬やサプリなどの飲み合わせなど 4 2023/07/06 14:46
- 薬学 整体 首肩こり 痛み止めの薬 医療用鎮痛剤 筋肉の痛みに使いたいです 1 2022/05/19 01:38
- 薬学 首肩こり 痛み止めの薬 医療用鎮痛剤 筋肉の痛みに使いたいです 2 2022/05/20 18:24
- 花粉症 60代で花粉症の薬 おすすめは? 7 2023/03/03 08:35
- 薬学 抗精神病薬の効果は長期間蓄積するか 2 2022/06/13 04:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
頻尿で困っています。 昨夜寝て...
-
洋楽やhiphopやってる人たちが...
-
バファリンとチクナイン(錠剤...
-
市販薬に入っている無水カフェ...
-
奥羽大学薬学部の総額
-
【製薬会社関連銘柄株】なんで...
-
56歳の配達員です。さすがに疲...
-
便秘薬
-
オロパタジンとアレグラは併用...
-
今朝、会社でディレグラとエン...
-
キシリトールガムのリン酸水素...
-
1割負担で計算しても実際に支払...
-
痛み止めの服用
-
ジスロマックスと低用量ピルは...
-
抗うつ薬について
-
処方箋を見て、薬の名前だけで...
-
ビオスリーとビオフェルミン
-
睡眠薬って今でも体に悪いので...
-
漢方薬で・・・。
-
アルプラゾラムは1日に3錠、1.2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
頬の毛穴が目立ちます。 皮膚科...
-
病院で処方してもらう薬って最...
-
市販の薬と病院でもらう薬って...
-
鬱になった人が飲んでる薬名を...
-
保険証を複数所有している場合
-
アンナカてなんですか。合法な...
-
金属アレルギーによる水疱(手...
-
コロナ、保険が使えないがよく...
-
市販薬より処方薬のほうが効き...
-
薬について
-
太ももと膝の中間あたりに水が...
-
医者で処方される薬を買いたい。
-
処方薬の持込みについて(カナダ)
-
緊急事態。
-
医者から貰った飲まない薬を素...
-
プラセボ効果を簡単に教えてく...
-
ベロの下にできた口内炎につい...
-
政府はどうして健康保険証をな...
-
市販薬より処方箋が良いと聞き...
-
市販の薬と医者が処方する薬で...
おすすめ情報
説明が悪かったかもしれません。
製薬直後に服用と、製薬日から何ヶ月か期間が経っているものを服用とでは、効き目に差が出るのかということです。