
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
納骨をしないと成仏できないというのは根拠のない迷信です。
魂はご遺骨に宿っているわけではありませんので、納骨と成仏には関係がありません。 また、納骨をする時期についても特に決まりはなく、四十九日を一つの区切りとして納骨する人もいれば、一周忌や三回忌にする人もいます。気持ちの整理がつくまで手元で供養しても構いません。 納骨をしない場合は、手元供養は散骨、樹木葬などの方法があります。いずれの方法も、家族や親戚とよく話し合って決めることが大切です。必要に応じて分骨をすると、のちのちのトラブルを防げるでしょう。
No.9
- 回答日時:
他人が決めることではないでしょう。
人それぞれ必要だと思う人が、墓や納骨堂を利用しているだけの話し。
それと、墓や納骨堂が増えているというのはどこのデータでしょうか?
骨が増えて収められないから増えているとでも?
特に納骨堂などは墓よりもスペースが小さいですし、デザイン的に街並みに溶け込むタイプも増えてます。
住民の許可なくこれらが勝手に作れるわけじゃないので、好き勝手に増やして作っているとは思わないで下さい。
No.7
- 回答日時:
自分には関係のない
ただの思いつきですね
誰かに相談でもされたのか?
No.5
- 回答日時:
あなたは遺言で散骨してくれ
で、よいのではありませんか?
散骨は条例違反になる自治体もありますが
法律違反ではありません。
また代々のお墓で骨壺が入らなくなると
墓の下等に散骨します。土に帰ると
いったらよいですかね。
また、永代供養を選択する人も増えています。
少子高齢化でお墓を守ってくれる子孫も
ない場合、永代供養をお願いし、
共同墓地に散骨してもらうのです。
最後の人は共同墓地へ墓参りします。
だいたいこの辺りに散骨したと
花をおいて手を合わせます。
かなりの私見ですが…
歳をとって思うことは、
どうでもいいや。
後に残された人には金も手間も
かけさせたくない。
コロナ禍で葬式が簡素のパターンが
増えてよかった。
『去る者日々に疎し』でいいんじゃない?
と思う今日この頃です。
No.4
- 回答日時:
地域の土地の有効活用は、工業団地にするとかショッピングパークにするとかでしょ。
利権絡みですよ。
これまでの風景や生活が一変するのです。
そうでなくても、日本には景観を維持するという発想がありません。
どんどん「東京を見習え」で、地方の独自性が失われていくのです。
ヨーロッパでは、古くからの旧市街と最新の新市街は別れています。
旧市街は景観維持のための規制が厳しくなっています。
墓や納骨堂は、その地域の生活に歴史的に密着したものですから、土地の有効活用という面だけでは検討できません。
というより、金儲けのために変えてはいけないのです。
変えてしまえば、2度と再生はできません。
「住宅地の周囲に墓や納骨堂があると・・・」は、墓や納骨堂のすぐ側まで住宅地にしてしまうことが問題なのです。
ただただ、自然にすべてが朽ちていくのを待てば良いのです。
それが自然の流れでしょう。
で、誰もいなくなったときに考えれば良いことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
石材店に対するお礼
-
納骨と初盆、両方行かないとい...
-
一般的に、祖父母の納骨(四十九...
-
「すや」とは
-
家の近くに墓場があると、霊現...
-
お墓参りって、どこまでするの...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
お墓の水かけによる音
-
不倫死した妻のお墓のことで教...
-
本家と違う宗派にしても差し支...
-
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
お墓の継承・・・(長男ですが...
-
納骨について。周りに振り回さ...
-
実家のお墓について(一人娘が...
-
お墓の場所が知りたいです
-
五輪塔を立てようと思います。...
-
墓石と「水」の謎
-
散骨って、だれでも出来るので...
-
墓石の水あか?しみ?? くす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報