
こんにちは。
質問の通りです。
まずは画像をご覧下さい。
左側の画像は、
家名が書いてある立っている墓石の回りに沿って、
土台の墓石が水あかのようなもので
くすんでしまっている画像です。
聞きたいのは繋ぎ目の凹んでいる部分ではなく、
薄~く広がっている茶色の水あかのようなものです。
試しに一部分を2,000番、1,000番の
耐水ペーパーでこすってみたのですが、
全く変化が見られません(テストでしたので数十秒の短時間でしたが)。
質問1.
これを綺麗に取る方法はありませんか?
右側の画像は、線香を立てる部分なのですが、
ゴリゴリした感じで盛り上がっているようにも思えます。
質問2.
これは線香クズが固まったものとして、
削り取ってしまえば良いのでしょうか?
それとも経年劣化で石が変化してゴリゴリしてきているのでしょうか?
経年劣化の場合、どうすれば綺麗になりますか?
また、20年が経過し、
墓石全体のツヤが無くなってきています。
質問3.
全体的に2,000番くらいの耐水ペーパーでこすってあげれば、
ツヤは取り戻せるでしょうか?
ツヤを取り戻す方法を教えて下さい。
要は墓石を綺麗にしてあげたいのです。
どなたかご存じの方、ご教授お願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
墓石の汚れについては最近はお墓用のクリーナーも出てきています。
そういったもので試してみてダメならプロに相談したほうが間違いないでしょう。
ペーパーも汚れ落としには良いですが研磨して艶が出てる石には使わない方が無難だと思います。
水研ぎしても微細な傷が入り、艶が引ける可能性大です。
全体の艶を出すのは素人作業では難しい気がします。
墓石を作ったところに相談するのが一番いいかもしれません。
艶がないところなら真鍮ブラシでこする、墓石用クリーナーを併用して柔らかいブラシで念入りにこするなども効果的です。
硬いブラシや研磨剤は余計によごれるのでご注意ください。
右の写真がどこが当該個所なのでしょう?
ろうそく台の奥の線香台らしきものの脇でしょうか?それとも石の上面でしょうか?
いずれにしてもスクレーパーで無理しない程度に削ってみてはどうでしょう?
石が勝手に盛り上がる変化をするとは思えません。
ちょっと押すだけで削れるものと思います。
ご回答ありがとうございました。
墓石クリーナでダメならプロですね。
承知しました。
説明不足で申し訳ありません。
線香台の上部です。
スクレーパーでこすったら剥がれました。
ここは慎重に取り除いてみようと思います。

No.1
- 回答日時:
少し、お金はかかりますが お墓掃除のプロに頼まれたら如何でしょうか?
以前、我が家も、circlekazさんと同じような状態でしたが、
何をやっても綺麗にならず、素人の扱いでしたから、墓石を痛めてしまいました。
プロだと、墓石も傷めず本当にびっくりするくらい綺麗にしてくれます。
特別の洗剤があるようです。
一度、綺麗にしておけば、あとは、手入れの仕方をプロにお尋ねになって
おけば長く持つと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
墓石の水あか?しみ?? くす...
-
両親の墓に子供の遺骨を合祀す...
-
墓石と「水」の謎
-
お墓参りって、どこまでするの...
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
家の近くに墓場があると、霊現...
-
お墓に除草剤はダメでしょうか
-
お墓参りでお墓の位置が分から...
-
義父の遺骨の行く末が決まらず...
-
お墓の場所が知りたいです
-
葬式で埋葬した後の人骨はごみ...
-
不倫死した妻のお墓のことで教...
-
散骨って、だれでも出来るので...
-
本家と違う宗派にしても差し支...
-
他人のお墓に納骨できるのか?
-
墓地に除草剤を蒔く
-
お寺から毎年12月に振込用紙が...
-
よくわからない遺骨のしきたり(...
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報