dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずいぶん昔に猫足のお墓は良くないと聞いたのですが、なぜでしょうか?

A 回答 (3件)

こんばんは。



 不確かな話で申し訳ないのですが・・・

 猫足のお墓は壊れやすいからかな、と思っています。
 墓石の形状にも流行・廃りがあったようで、ウチの地域では、猫足の墓石ばかり建立された時期があったようです。
 その頃は御影石ではなく、砂岩系などの加工しやすいものの脆い石が使用されており、風化や劣化によって足が欠けたり折れたりして、棹石(お戒名を彫った部分)が傾いてしまったものがよく見られました。
 猫足の部分だけ取り払って棹石を土台に載せて普通の墓石みたいに改修した例がたくさんあります。

 #1の方がおっしゃるように根拠らしい根拠の無い迷信ですが、昨今は(ウチの地方では)新たに猫足の墓石を建立される方はないですね。
 もし、気にされているようなら心配ご無用です。もしお困りなら、猫足の台座のみを取り払えばそれで済みます。
 あまり気に病む必要はありませんし、根拠はありませんよ。では。
    • good
    • 1

曹洞宗の僧侶です。


猫足のお墓は、「その家の当主が短命になる」とか「家が絶える」とか言います。これは全く根拠の無い迷信ですので気にする必要はありません。
実際には猫足のお墓は風化や地震などで壊れやすいので、最近はあまり作らなくなったように感じます。
    • good
    • 2

猫足のお墓は病人を出すと言われ忌み嫌われますが、


単なる迷信ですから気にしないことです。

とはいえ、こういった類の迷信に振り回される人も世の中にはたくさん居ますから、
実際に猫足のお墓を作るのは避けた方が良いのかも知れませんね。

参考URL:http://newcs.futaba.fukushima.jp/shofukuji/koto/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!