dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

墓石を立てる準備中です。
21世紀の今日、伝統的な和型の墓石よりは洋型の方がよいような気がして洋型にするつもりです。
さてそこに、何か象徴的な言葉を彫りたいと考えているのですが、どなたか何かヒントになるようなことを教えて頂くとありがたいのですが。
墓地など散見すると、やすらぎ、空、和、進、心、無、飛翔、翔、夢、想、希望、ありがとう、諸行無常、偲、などいろいろあります。
この辺りを参考にして選べばよいのか、それともどなたかも同じような経験から、こんな考え方もあるよ、のようなことがあればお聞かせ頂きたく思います。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

この1月に父を亡くして、墓を建てる際、同じように悩みました。

私の経験が少しでもお役に立てれば・・・と思います。
墓地を散策したりインターネットや本を買って調べましたが、なかなかこれはと思うものはありませんでした。私のところも芝の公園墓地で横長の洋型です。俄か勉強と俄か門徒の経験によると、宗派によっては、決まったものや、使ってはいけないものがあります。が、基本的には故人や残された人たちの気持ちの問題だと思います。これから墓に同居する母や家族中心に、石材店とも相談して、モニュメントとして、父の形見となった壁飾りにあった、実篤の「天に星、地に花、人に愛」という文字を刻みました。来週の納骨の時に、住職から(相談なく建てたので)一言言われるかも知れませんが・・・。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

「天に星 地に花 人に愛」なかなかよい言葉ですね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/16 19:13

石に文字を刻みます。

消しゴムもDeleteキーも使えません。参考になさるのでは無く、ご自分で考えるものだと思います。
確かに色々な文字が墓石に刻まれています。自筆をスキャナーで読み込んでいる方もいらっしゃるようです。
自分はこれと確信できる言葉が見つからないようでしたら、○○家 と無難にまとめるのも選択肢だと思います。
どこかで借りた言葉というのはむなしいと思われませんか。私はいつかは自分も入るところだという気持で考えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難うございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2003/07/17 21:25

家のお墓は、言葉が刻んであります。


我家はキリスト教です。
父の好きな言葉で、新約聖書の中のマタイによる福音書の中の一節です。
他の方の墓地も結構、聖書の言葉が刻んでありました。

私の好きな聖書の言葉は別の言葉ですが、父の建てたお墓ですから。
聖書の言葉は、キリスト教徒でなけらば、無意味ですよね・・・・。
参考ならず、すみません。


女優の長山あゆこさんのお母様のお墓は、確か「おかあさん」って刻んであった事を耳にしました。長山さんが建てたはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難うございました。
結構参考になりました。
皆さんから頂いた内容をヒントに再度考えてみたいと思います。

お礼日時:2003/07/17 21:32

 あなたが日頃思っていないこと、望んでいないことを書いてもむなしいだけだと思います。

外部とのふれあいの一切ない祭りに「ふれあい祭り」と名付けるのと同じ事です。
>この辺りを参考にして選べばよいのか
という消極的な考え方でなく、誰かから「あなたの座右の銘は何ですか?」と聞かれたときに答えられればその言葉がよいのではないでしょうか。
 そういう言葉がない場合は何も書かない方がむしろすっきりして良いと思います。後でお盆に帰ってきたとき、「何でこんな言葉にしたんだろう」と悩まずに済むからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の応答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2003/07/16 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!