dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

失礼ながら質問致します。
墓石等を取り扱ういわゆる墓石屋(石材屋ともいうのかもしれませんが)の経営者の場合、一般的に年間どのくらいの収入を得ているものなのでしょうか?なかなかこの仕事のついて知っている人が知り合いにいなくて分かりません。
難しいし、分かりづらい質問かしれませんが、何とぞご回答をよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

地域によって違うので、一概にはいえないんじゃないかな



結局、寺をどれだけ縄張りに入れているかでしょう。
フリーの石材店というのはほとんど営業が成り立ちません。大概の石材店は寺と契約(口約束も含め)して、寺の維持管理(本来は寺男の仕事)なども請け負っていますから、こういうのまで考えないと判断できないと思います。

数年前に父祖代々の墓石が倒壊の危険があったので新調(250万)しましたが、石屋の若旦那はベンツで来ましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

>地域によって違うので、一概にはいえないんじゃないかな

地域は浅草の辺りで経営をしているようです。

お寺とはかなり親密な関わりを持っていて寺の維持管理まで一手に引き受けているという話を聞きました。

回答者様がお世話になった石屋の方の収入について、おおよその数字でも構いませんので考えをお聞かせ願えませんでしょうか?よろしくお願いします。

お礼日時:2009/10/13 12:00

権利保有をしてるか否か?


お寺と人的つながりがあるか?
などで結構違いますので一概には言えません。

 私の知り合いだと、石の採掘権を持つ石材屋がいるのですが
あまりお寺とのつながりがないので、そんなではないらしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返答ありがとうございます。
私も詳しくは知らないのですが、お寺とのつながりなどは比較的あるらしいです。(権利保有についてはちょっとわからないのですが・・・)

収入に幅があるということですが、おおよそでもいいので具体的にいくらくらい違うかなどを教えてもらうことはできないでしょうか?よろしくお願い致します。

お礼日時:2009/10/13 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!