No.1ベストアンサー
- 回答日時:
見分け方と言っても80系は、外観は殆ど変わってませんのでよほどマニアで無い限り見分けは難しいと思いますね。
前期と後期で大きな違いは、ガソリン車のエンジンが4Lから4.5Lになった程度ですね。
あとは年式で見分けるしか無いと思います。
前期89/10~92/7 後期92/8~97/12
No.3
- 回答日時:
すいません少し間違えてました。
後期にチェンジしたのは4年8月、
補助ミラーがついたのは4年8月からでした。
フロントグリルがTOYOTAから楕円のマークに変更は8年からでした。
内装のダッシュパネル変更は平成6年8月からです。
ですので、補助ミラーがついている物が後期型です。
No.2
- 回答日時:
平成元年発売の80系は平成5年8月に後期にチェンジしました。
前期も平成4年に小改良しています。
世界販売車種なので一年単位での小改良が8月にあります。夏休みを利用しての製造ライン変更する為です。
後期型と前期型の違いは、ガソリンエンジンが伝統のF型からFZJ型になりディーゼルターボより遅いガソリンワゴンでなくなりました。タイヤサイズのワイド16インチ化、このためのオーバーフェンダーがワイドになりました。サスもローダウンされました。
タイヤのサイズアップによってフロントディスクブレーキが大径化され、前期型の弱点だったブレーキが格段に利くようになりました。
改造されている車両も多いので簡単な見分け方は
左前フェンダーの補助ミラーの追加です。
テールゲートに24バルブのエンブレム、
フロントグリルがTOYOTAから楕円のマークに変更
内装ではダッシュパネルが斜めに助手席に流れていた物が四角っぽく左右独立タイプになりました。内装のコストは下げられてしまいました。
平成8年には排ガス規制に対応するためエンジンの小改良がありました。
私は2年式と4年後期(前期の中の後期)に乗っていましたが、2年当時、1年半待ち。4年当時でも半年待ちでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホンダ DIO110のタンクキャップ...
-
スクーターのタイヤに電動ポン...
-
sv650というバイクは日本製なの...
-
2ストロークっていいかぁ?
-
【バイク】バイク前2輪、後ろ1...
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
バイクの音は気筒数が多いほど...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
CB400SF NC42 シフトアップ 異音
-
風呂場の鏡
-
バイクのフロントフォーク延長...
-
車で1年間オイル交換してません...
-
グロムのウインカーが速くなり...
-
原付(VOX)の水温警告灯について
-
新車で買える4気筒のバイクとい...
-
バイクの世界では下忍など排気...
-
ZX25rは初心者には乗りにくいで...
-
ぶっちゃけレッドバロンのオイ...
-
【バイク】バイクには2ストロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイール 6j から 6.5Jに...
-
車 段差 軽く飛んだ 心配(−_−...
-
転んで前輪が曲がりました。
-
YBR125をYBR125Gにするための必...
-
タイヤバルブ交換。これっては...
-
インナーフェンダー 穴 修理
-
教えてください。 ベンツw212に...
-
バイクから擦れるような異音が...
-
サンバーバンの高速直進性と雪...
-
オフロードタイヤのエアーバル...
-
タイヤ交換での失敗で・・
-
タイヤとフェンダーの干渉について
-
車がお尻を振るようになった
-
<原付>スズキ ZZ インチアッ...
-
社外ホイール交換するならツラ...
-
車の修理費について
-
いたずらでタイヤの空気を抜か...
-
これくらいのホイルスピンは当...
-
スティード、リアサス交換について
-
フロントタイヤの空気が抜ける理由
おすすめ情報