
古い家屋での大地震発生時
お世話になります。
主人の実家は築90年近い木造2階建です。
見た目でもかなり古く、
今回の能登半島地震のような地震が来たら、
間違いなく崩壊するとおもいます。
主人の実家に伺う機会が多く、
主人の実家滞在時に大きな地震が起こったら、
どうしたら生き残れる可能性が上がるのか知りたいです。
行かなければいいなどのコメントはお控えください。
普段お邪魔したときは、
台所(居間も共用)にいます。
台所の上には2階があり、
ダイニングテーブルの周りも食器棚や
テレビ、冷蔵庫などに囲まれています。
主人は机の下に隠れろと言いますが、
家屋が崩壊して、机の下で助かるとは思えません、、
台所から、昔の土間の部分を挟んで
大人の歩数で10歩ほどで外に出られます。
外に出ても、屋根が大きい?ので、
瓦などが落ちてくる可能性はあります。
(と言うよりほぼ落ちてくると思います)
そのリスクを負っても
外にすぐ逃げるべきでしょうか?
玄関が比較的安全とみましたが、
古い家屋でもそうなのでしょうか。
トイレは外の離れにあり、
トイレに隠れるというのは難しいです。
緊急地震速報が鳴ってから
数秒から数十秒で揺れがくるとネットで見ました。
その数秒で子供と犬を引き寄せて、、
と考えるとほとんど余裕がないように思えます。
どうするのが1番得策なのでしょうか。
よろしくお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
今回の地震の被災地の映像を見ていると
二階部分はそのままで一階が潰れた住宅が
結構多いような気がします。
今でも取り残されている方が大勢いるようです。
潰れたら機材がないと救出できませんし、
沢山の家屋が潰れたら
消防の手がとても足りません。
なので逃げられるなら逃げた方が良いような気がしますが・・
なるべくいつもお子さんやワンちゃんは
目の届くところに置いておくとして・・
こういうのは
その家の造りやその時の状況によって
どうしたらいいのか変わってくると思いますし
一概にこうすればいいと断言するのは
難しいのではないかとも・・
No.6
- 回答日時:
屋根瓦の崩落を避けてすぐに逃げるべきだと思います
座布団を頭に置いて靴は必ず履いてください
余震は必ずあります
またその前の夜夕日の色が変わります
鳥も虫も鳴いていません
なにか変だと思ったら防災グッズを用意して枕元に置いてください。
軽く揺れが来たら子供や犬などを集めて外に出て広い場所に行きましょう。
No.5
- 回答日時:
外に出られるのでしたら、外にでて、家から出来るだけ離れる。
靴をはけたら履く。地震がおさまって、崩壊の程度を確認してから、家族と一緒に避難所等に行く。
と思います。
No.4
- 回答日時:
古い家屋でも柱の大きさが四寸以上あれば、全壊することはないと思います。
100年以上もつ古民家などは、でかい柱で作ってあると思いますので、かなりの耐震強度があるはずです。
台の下に身を隠せばいいと思います。
古民家でも柱が細いと、全壊します。
直ぐに掘り起こしてもらえるように、日頃から生き埋めにならないトイレとか、二階とかの場所に避難することを、誰かに伝えておきましょう。
後は、鎹や金具などで耐震補強するとかでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 名前を知られずに土地を買いたいのですが… 7 2022/02/04 08:59
- 引越し・部屋探し 引っ越し鬱です。 アパートが狭くなってきたから引っ越ししたんですが、主人と私の意見が反対で、私はなる 6 2022/02/02 10:45
- 政治 震度7もありえる場所に使用済み核燃料の中間貯蔵施設を作るそうですが、舐めてるのですか? 5 2023/08/07 12:43
- 避難所・仮設住宅 マンションに住んでても大地震がきたら避難所暮らしでは 5 2022/09/29 23:52
- 電車・路線・地下鉄 日本列島は危機に瀕していますか? 一億二千六百万人の命を救うために今日何ができるでしょうか? 承知の 5 2023/03/21 18:49
- 地球科学 日本列島は危機に瀕していますか? 一億二千六百万人の命を救うために今日何ができるでしょうか? 承知の 1 2023/09/07 00:27
- 猫 保護猫団体に善意を悪用された気がして腹が立ちます!ご意見下さい。 2 2022/02/05 18:11
- 地震・津波 地震と建物の倒壊 2 2023/01/12 19:22
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 建築士 高低差のある土地に家を建てます。今造成中です。 盛り土をしてその上に家を建てます。本来なら3年くらい 8 2023/02/13 16:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
耐震性について
-
40年以上前に作られた古い家で...
-
能登半島地震で更地になってい...
-
古い家屋での大地震発生時 お世...
-
タワーマンションなどの高層ビ...
-
ポットなどにつかわれているマ...
-
ビルの13階から飛び降りても、...
-
9月13日の東海大地震について
-
大昔の地震のマグニチュードに...
-
地震の多い地域
-
人工地震って本当にあるんですか?
-
【日本語・住宅】「地下1階、地...
-
明日の朝 激しい雷雲が通過する...
-
会社の更衣室のロッカーはとて...
-
JRで、遅延した場合は遅延証明...
-
富士山のスラッシュ雪崩+富山...
-
広島の商業施設の駐車場で男性...
-
タングステンは硫酸に溶ける?
-
タンスの固定方法に付いて
-
今回の台風で倉庫の地盤が崩れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「棟」の使い分け
-
地震による建物崩壊までの時間
-
ビルが倒壊したら、最上階が一...
-
タワーマンションなどの高層ビ...
-
地震…マンションの11階で震度4...
-
大地震が揺れている最中に一番...
-
地震大国において、耐震性に強...
-
地震
-
南海トラフ地震でアパートがつ...
-
「地震が起こったらトイレに逃...
-
神社とか寺って地震対策(備蓄と...
-
昔の建築方式、玉石の上に束、...
-
地震のニュースのテレビ画面
-
地震のとき、建物から何が何で...
-
ブロック塀の芯になる鉄の棒は...
-
古い家屋での大地震発生時 お世...
-
熊本からです。地震発生時は家...
-
地震がとても怖いです。深夜に...
-
40年以上前に作られた古い家で...
-
大阪万博
おすすめ情報