dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
いつかくるかも知れない大地震に対してタンスを固定しようと
しています。
高さが1.8メートル位のタンスなのですが
賃貸住宅の為に壁に固定が出来ないのでつっぱり棒を
考えています。
ですがこのタンス、2つ並んでるうちの片方が
真ん中位、もうひとつが下から50センチ位の
所で上下に分割するものなのです。
さてこのようなタンスにも、つっぱり棒は有効なのでしょうか?
また防災グッズ売り場で売っている水色のプニプニした
粘着物質(名前が分からなくて済みません)は、うちのタンスには
有効でしょうか?厚みが有るのでこれをつかうとタンスの繋ぎ目に
隙間があいてしまうような気がするのですが。
そしてもう一つ、タンスの下の手前に差し込んでタンスを少し
奥向きに傾かせる物は有効でしょうか?つっぱり棒と併用しても
平気なのでしょうか?

大地震では就寝中に倒れてきたタンスで亡くなられたり
大怪我をされた方が多いとの事、
寝室に有るタンスなので早急に対応したいので
どうか皆様の知恵をお貸し下さい。
どうか宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

家では、阪神・淡路大震災の時につっぱり棒を買ってきて、本棚、食器棚と寝室の洋服ダンスに取り付けました。


あの地震で転倒しなかったタンスは、天井との隙間が無いほど上に物が積み上げられたタンスだ、同じ原理でつっぱり棒が有効だと当時TVで放送されていたからです。
ところが最近のTVの検証番組で、つっぱり棒は壁に近い側(奥側に)取り付けないと効果がないと知り、早速取り付け直しました。

下のサイトにその時の番組の様子がわかりやすく載っています。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search2/aru97/97_3.h …
これによると、タンスの下に差込むタイプのものと、つっぱり棒とを併用しても上下の補強になるので良いそうです。
家では新聞紙をタンスの前面の下に挟んでいます。

セパレートになった家具の上下は、#2の方の仰る通り、やはり金具などで固定しておいたほうが良いと思います。

もうひとつ、壁に対しての家具の配置は、#1の方の仰るとおり、全体の建物が長方形の場合、短い辺のほうに揺れますから、揺れる方向と平行に(つまり短い辺と同方向の壁に)家具を置いたほうが倒れにくいそうです。
↓説明ページ
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search2/aru97/97_2.h …
でも、地盤や建物の設計や地震の揺れ方で、色んなケースが起り得るのでTVだけを妄信せずに参考程度にしてほうが良いのかなとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
教えて頂いたサイト、画像付きの説明で
とても分かりやすかったです。
タンスの下に差し込むのが有効なのですね。
早速買いたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/08 14:23

最もよいのは金具で壁などに固定する方法ですが、それができない場合、天井から突っ張り棒で押さえる方法と、下に挟む方法があるのですが、テレビでやっていた実験では下に挟む方法は、対策をしなかった場合よりも悪くなるケースがあるそうです。



下に挟む方法では家具の頭が揺れるのを直接押さえていませんし、下部分が平になっていないので、返って転倒しやすくなることもあるようです。

突っ張り棒形もそれほど効果が出ないようです。
それは家具が横滑りする以前に、天井自体の強度の問題で揺れに対抗できないからのようです。

天井は頑丈でないボードとそれと固定する軽量鉄骨、鉄骨を吊るボルトで構成されています。
鉄骨部分を探し出して、その部分に突っ張り棒を当てないと突っ張り棒は簡単にボードを貫いてしまい、効果が出ません。

テレビでやっていた実験では、突っ張りと下に敷くタイプを組み合わせて使って初めてそれなりの効果が出るということでした。

尚分割する部分は見栄えを気にしないのなら、金物で固定してしまうのが一番よいのではないかと思います。

なお、家具の転倒についてはもう1つ重要なことがあります。それは上に重いものが載っているほど倒れやすくなるということです。下に重いもの上には軽いものを入れるように収納すると転倒の危険性は随分減ります。

なお、建物の揺れやすい方向について何人か書かれていますが、これについてはちょっと疑問です。
私はそちらが専門なのですが、建物の方向によって揺れやすい方向というのは確かにあるのですが、実際の観測記録を見ると、それは建物によって異なりますし、同じ建物によっても地震の性質によっても異なることがあります。だから建物の向きと家具の向きというのは一概に言えないものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるべくは金具で固定したいですが
きっとつっぱり棒と下に敷くタイプの併用になりそうです。
上下の分割は、金具で固定しようと思っています。

上に重い物を置かないのって事、守りたいと
思います。今の所は冬用の布団しか乗っていないので
これ以上は乗せないようにしたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/09 18:40

分離するたんすであっても、突っ張り棒は有効なはずです。

奥の方に立てるのが原則です。ただ、分離部分を何らかの方法でつないでおいた方がいいですよ。
一番手軽な方法は、ガムテープで接合部をはり合わせること。出来れば、金具とモクネジでつなぎ合わせることですね。

ただ、本当の大地震のときは、突っ張り棒は役に立ちません。なぜなら、横にゆれる度合いが大きく、たんすがそのまま横滑りして、ぶつかってくるからです。

高層ビルの高い階だったり、プレート境界型の地震が予想されるところだったり、地盤が極端に悪いところだったりした場合は、いろいろな意味で、総合的な対策をとるべきだと思います。

まず、来るはずの地震の大きさを予測する必要があります。大きくても、阪神大震災程度なのか、それとも、M8を超える超大型なのか。M8を超えるほどの規模のものは、一部の地域を除いて、まず来ないはずです。M7程度の地震(阪神規模)なら、自分の建物の耐震性や家具の配置、寝る場所、地盤の確認、などで、何とか乗り切れるはずです。突っ張り棒も有効になるはずです。
M8を超える規模ですと、逃げる場所、食料その他の準備、耐震診断から、住み替えまで、考慮すべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりタンスは上下固定した方が良いのですね。
金具で固定しつつ、ガムテープを張ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/09 18:36

正直言いますとツッパリのやつも粘着のやつも気休め程度です。


ないよりはましです。

やはり確実な方法は柱なり梁なりに固定するしかありません。
許可を貰ってつけるということも考えてみて下さい。

あと、上下分割の部分では、背面から上と下を金具(金属プレート)でつないでください。
これで分離して倒れてくることはなくなります。タンスによっては既にそのような金具がついている場合もあります。

あと、つっぱりと粘着の併用はかまいませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり壁面に固定するのが良いのですね。
今度大家さんに聞いてみます。
それとタンスはやはり繋げた方が良いのですね。
週末にホームセンターに行く事にします。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/08 14:19

こんにちは



TVで見たのですが
建物の上から見た姿で縦と横の割合を見てください
長い方の方向がありますよね
|-----------|
|-----------|←家の壁だと思ってください

この図ですと線の短い方(図で言うと上と下の線)に建物が揺れるそうです
なので、たんすなどの重いものは
長い線(図ですと縦線)にくっつけておくといいそうです
で、突っ張り棒はほとんど効果なし
なんでしたら、其の隙間がすっぽりと埋まるくらいの
ダンボ-ルの方が効果あるそうです

そして
たんすの下に挟める(斜めになるやつですね)が効果が高いそうです
突っ張り棒はいりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
建物に揺れる方向が有るなんで考えもしませんでした。
震源地の方向にゆれるのかと思っていました。
そしてつっぱり棒が役に立たないなんて。
どうやらタンスの下に挟む物が良いのですね。
早速、それを付ける事にします。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/08 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A