
明治26年建築の武家風の建築物として文化庁の有形文化財に登録された建物について、玉石の上に土台や束が乗っているだけで、揺れに対して免震性があるから地震に強い、その証拠に古くから立っていると説明されているのを聞きました。勿論木造です。
この建物はそれほど太い構造材が使われているとは思えません。
木造建築の場合、布基礎に鉄筋を入れた全面コンクリート打ちの基礎に土台とその上に立ち上げる柱を十分結束するとの考え方(上部の桁、梁、筋違などは別として)と思っていましたが、免震という言葉といわゆる築00年という古民家が確かに永年立っていることから、はてな?と思う気持ちも出てきました。
上下の揺れ、横揺れの違いもあるでしょうが古民家が永年建っているという事実も良く分からない気持ちです。
建築に関して全くの素人なので力学というかそちらの事は全くわかりません。どうかよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>木造建築の場合、布基礎に鉄筋を入れた全面コンクリート打ちの基礎に土台とその上に立ち上げる柱を十分結束するとの考え方と思っていましたが、
それは、伝統工法ではありません。戦後に行われた在来工法です。
伝統構法とは | 一般社団法人伝統構法耐震評価機構( http://www.doutekitaishin.com/dentou )
☆制震設計事務所のつぶやき – 伝統構法と制震 — 制振(制震)装置の家づくり|アバン設計 一級建築士事務所( http://www.avantnethome.com/topics/%E2%98%86%E8% … )
>上下の揺れ、横揺れの違いもあるでしょうが古民家が永年建っている
伝統工法は免震構造ですから揺れてもしなるだけ・・
詳しい情報を有難うございました。熊本地震では建築基準法の旧基準か新基準か、その中でも阪神以後かが問題視されるのみで伝統工法の建物が倒壊したかどうかは議論の視野に入っていないのは疑問を感じます。できますれば今後統計的な実証がなされれば(勿論科学的な倒壊実験も)と思います。
No.3
- 回答日時:
免震構造とは揺れを建物に伝えない工法です。
金のかかった家が丈夫なのは今も昔も同じです。現代の家でも免震構造はありますよ。昔の家が免震構造なのはたまたまです。狙ってつくられたものではありません。お教え有難うございました。伝統工法による建物が実績としてどの程度倒壊していないのか今後検証されるものと期待しています。
また、建物が地盤に固定されていない事と面構造の強度の少なさ、土台・柱・梁・桁の結束の緩さに区分して分析されると伝統工法が理解できると思うのですが・・・。
No.2
- 回答日時:
揺れに対して免震性がある、というは事実のようですね。
実際にずれて直した例、ずれた先に別の石を置いた例もあるようです。ただ、楮造材、結構太いものも使われていますよ。柱に太いものを使っている例は少なくないですし、屋根裏の梁なども太いです。細めの材を多数組み合わせたものもあります。なお、現在の免震構造でも上下方向の揺れへの対応が十分できるものは非常に少ないようです。ほとんどが水平方向のみです。
お教え有難うございました。梁、桁が太くて丈夫と言う事は、地面は揺れても土台から上はがっちりとしているから移動するけれども倒れはしないと言う事でしょうか。理屈としてはこれで良く分かった気がします。あとは統計的な実証の問題でしょうか。有難う御座いました・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 日本って車と家にお金つかすぎじゃないですか? 13 2023/06/27 09:57
- 伝統文化・伝統行事 出雲大社には高さ40mの神殿があったそうです。参拝する階段には屋根も。かなり長い階段を登り 3 2022/12/01 17:00
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
- 歴史学 将来、中国の古建築の設計者となりたいという願望があります。 昔あったとされる建造物を復元するのは誰で 2 2022/06/16 19:50
- その他(住宅・住まい) 近隣の建築工事で家が揺れます。 こんにちは。 建って2年目の一軒家をに住んでます。我が家は二階建てな 5 2022/08/22 16:40
- 団地・UR賃貸 UR団地の建て替えについて 現在築56年になる5階建ての団地に住んでいます。 最近、同じ団地内でも建 5 2022/04/10 16:02
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 建築学 建築の構造の件 建築士の方教えて下さい 1 2023/01/18 18:38
- 一戸建て 建築士や詳しい専門の職種の方お願いします。 93.5坪の土地なのですが、(オレンジラインのところです 11 2022/06/15 23:40
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日午後のミャンマーの大地震...
-
地震の揺れについて
-
3・11。何か気分が.⤵.重くな...
-
ドラマ『ガンニバル』が大好評...
-
福島原発事故の原因
-
予言者の対応
-
原子力潜水艦があるなら、原子...
-
津波のイメージについて
-
南海トラフ大地震が発生した場...
-
岸田さんの再登板有りますか。
-
阪神大震災や東日本震災のよう...
-
東日本大震災について
-
東日本大震災から14年になりま...
-
土曜ドラマ『水平線のうた』3・...
-
巨大地震臨時情報について
-
奄美大島で地震が多発していま...
-
地震が来ると言われて買い占め...
-
311のときの津波は、平地部で何...
-
❆,❆”。3月なのに都心部でも雪‐...
-
南海トラフについて 私の父は地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「棟」の使い分け
-
地震による建物崩壊までの時間
-
ビルが倒壊したら、最上階が一...
-
タワーマンションなどの高層ビ...
-
地震…マンションの11階で震度4...
-
大地震が揺れている最中に一番...
-
地震大国において、耐震性に強...
-
地震
-
南海トラフ地震でアパートがつ...
-
「地震が起こったらトイレに逃...
-
神社とか寺って地震対策(備蓄と...
-
昔の建築方式、玉石の上に束、...
-
地震のニュースのテレビ画面
-
地震のとき、建物から何が何で...
-
ブロック塀の芯になる鉄の棒は...
-
古い家屋での大地震発生時 お世...
-
熊本からです。地震発生時は家...
-
地震がとても怖いです。深夜に...
-
40年以上前に作られた古い家で...
-
大阪万博
おすすめ情報