
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
支払いも生活も苦しくということなら、借金をしても返済は困難ということで、金銭は借りられないと思います。
このような場合は生活保護がよいかもしれません。
なお、借金を背負っていても生活保護受給には影響ないです。
もしも生活保護を受給するようになったら、借金返済は凍結することになりますね。
生活保護法 第五十八条 被保護者は、既に給与を受けた保護金品又はこれを受ける権利を差し押えられることがない。
1億円の借金があっても、生活保護受給者は借金返済を凍結できます。
たとえば、生活保護申請前の借金があって、クレジット会社やサラ金業者が裁判を起こした場合には、生活保護の給付金を差し押さえることはできません。
クレジット会社やサラ金業者としては、ある程度のリスクは覚悟の上で営業しているわけですから、生活保護を理由に借金凍結でよいのです。
ところで、
生活保護の申請をしたい場合の注意点は,
行政の窓口(市役所など)は生活保護申請をしようとする人々を粗末に扱う傾向かもしれません。
ですから、事前に、生活保護申請をサポートする支援団体に相談がよいかもしれません。
↓
生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀行員の大変さ、忙しい度を教...
-
今までソニー生命の生命保険に7...
-
今月5万円くらい足りなくて・・・
-
JA共済の契約者貸付制度につい...
-
日本貸付協会へ貸付自粛制度に...
-
郵便貯金の貸付制度
-
共済貸付金って?
-
扶養控除(源泉徴収)の障害者...
-
通帳に「ミツイスミトモFL(」...
-
第一生命は枕営業をしますか?
-
年2回賞与月数計2.5ヶ月分って...
-
生命保険募集人は生命保険に入...
-
青色専従者である私の国民年金...
-
NS NICOS 覚えの無い引き落とし...
-
【民間の格付け会社の国の国債...
-
仕事帰りに第一生命のアンケー...
-
会社で強制的に生命保険に加入...
-
保険会社選び
-
給与明細を見たら今までなかっ...
-
支払済みの場合の年末調整は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行員の大変さ、忙しい度を教...
-
JA共済の契約者貸付制度につい...
-
貸付の反対の意味の言い方
-
JA共済の契約者貸付制度
-
高齢者(85歳)でもお金を借...
-
契約者貸付について教えてくだ...
-
母子寡婦福祉資金を伴う自己破...
-
定期預金担保貸付について
-
手形貸付で1年超の期限は問題...
-
北陸銀行の記帳について
-
JA共済の約款貸付を昨年10月...
-
無利子の金銭消費貸借契約の可...
-
先日、郵便局にて学資保険の貸...
-
ゆうちょ銀行の「貯金担保自動...
-
かんぽ生命の契約者貸付につい...
-
ゆうちょの自動貸付について
-
貸付自粛をした場合、住宅ロー...
-
会社からの貸付
-
ゆうちょ銀行で、長期間利用が...
-
来年から大学生になるのにあた...
おすすめ情報