
「了解です。」という言葉、目上の人や上司には使用しない方が良いということですが、私は、上司のような人、つまり、会社の正規従業員でもないので、頼まれたとき、「かしこまりました」では正規従業員に申し訳なく、正規の主従関係ではないことが分かるようにあえて「了解です」を使ってます。またその場合、通常なら、断れる権利がこちらにある場合しか、使用しません。つまり、相手方上司、目上の人に、一方的利益を与える時だけに言葉の使用を限定してます。たた、もうひとつ、さして重要性のない、単に事を右から左へ動かすようなときには、それを使用します。意志がポジティブであるという事を示すためのものとして使用してます。どうでしょうか?特に社会生活を知り尽くしてる方の回答をお待ちしてます。
No.4
- 回答日時:
ご質問文を何度読み直しても,その正規な従業員や上司に相当する人との関係と言葉の使い方が理解できませんが,我々老人にとっては,「かしこまりました」と「了解」だけしか知らないことのように思えてしまいます。
単に「わかりました」「すぐにやります」「そうですね,それがいいですね」「これを先に済ませろと言われていますから,そのあとすぐに始めます」などなど,場合によってたくさんの言い方があろうかと思うのですが。最近は,年長者まで,あいさつが「お疲れ様」!? 朝からお疲れ様ですね。おはよう,こんにちは,元気ですか,こんばんわ,さようなら・・・使えないんでしょうか。それと同じように感じたご質問でした。No.1
- 回答日時:
考え方が色々とっ散らかっているかと思います。
職場に主従関係はあり得ません。それぞれの雇用契約に則りそれぞれがそれぞれの立場を得て目的を果たすべく労働する、それだけのことです。雇用主雇用者は対等です。ゆえに契約が可能です。「かしこまりました」これは、同職場内の役職も含めた同僚間で使う言葉ではありません。畏まるべき関係性じゃありませんからね。それは社外の取り引き先等やお客様に向けて使う言葉かと。
この質問文の内容では「承りました。」「承知しました。」が妥当なところかな、思います。
「了解」というのは、その事象確認の応答です。右に何々があります。「了解です」今から帰ります「了解です」みたいなことです。つまり事象を理解したの合図です。そりゃ上司に使いませんよね。あなたの上司が部下であるあなたに承認を求めたり確認をお願いする場面なんてないでしょ?
ありがとうございます。ただ、私の職場では、契約は通常のケースとは違い承認を求めるケースもあるのです。仕事を受けるこどうかは、契約外の仕事なので私の意思に任されてるような時。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 ノートPCの給電はバッテリーを介しているのでしょうか? 5 2022/02/06 18:16
- 会社・職場 パワハラを人事に相談しようか考え中です。 7 2022/03/27 10:34
- その他(ニュース・時事問題) 非正規労働という奴隷制度は、誰のためなのか? 6 2022/06/20 19:04
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- 財務・会計・経理 協会けんぽの健康診断の費用について確認したいです。 健康診断は福利厚生で処理していましたが、とあるネ 6 2023/07/20 11:15
- 会社・職場 頭のおかしい上司がいます。 有給取得理由が冠婚葬祭とか通院なら良いが、旅行とか遊びは認めたくないとか 10 2022/07/01 22:03
- 大人・中高年 会社の指示に従ったら叱られました。 4 2023/05/12 18:22
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- 会社・職場 苦手な上司について。 私の職場は10人と少ない従業員なのですが、 その中の上司(副店長)が本当に苦手 3 2022/09/17 08:44
- デザイン インハウスデザイナーをやっています。 同僚のデザイン流用が不快です。 社内制作のもので流用することは 5 2023/10/03 12:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名前の途中改行は失礼?
-
電話番号を聞きそびれました。 ...
-
「お土地」「お建物」という敬...
-
リマインドメールの送り方 「過...
-
今月の27日に個人経営してる社...
-
電話面接を控えているのですが...
-
先週の月火と体調不良でお休み...
-
お世話になります。原料不足に...
-
適応障害で会社を休職すること...
-
「よろしくお願いいたします」...
-
内定承諾書の封筒について 内定...
-
税理士業をしてます。 単発で受...
-
封筒の封の仕方
-
仕事を途中で帰る時に、イレギ...
-
いそいでます
-
面接結果を郵送で送ると言われ...
-
アルバイトのラインについて!
-
新人さんが挨拶しなくなった職場
-
社会人に真面目な相談がありま...
-
新人の歓迎会をしてくれるので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「お世話になっております」と...
-
病気の差し入れ返しについて 先...
-
人から世話になるのが苦手な人...
-
退職にともなう年賀状の言葉として
-
上司の異動
-
明日で退職なのですが、上司に...
-
案内状の前文について
-
「了解です。」という言葉、目...
-
店長さんに、アルバイト辞めま...
-
恋の始め方を教えて下さい(長文...
-
定年退職する元上司、何か贈っ...
-
上司の定年退職の御祝には?
-
お世話になります、の使い方に...
-
徴収し損ねたお金は・・・?
-
会社都合で派遣を辞める時の、...
-
異動する上司に個人的にプレゼ...
-
お歳暮というのは誰が誰にだす...
-
人の割り箸の袋で箸置きを作る...
-
教員になることができ、今後お...
-
「(人・会社を)紹介してもら...
おすすめ情報