
中華性能のモンキーみたいなトライクを自分で溶接修理しようと家庭用の溶接機を買いました。溶接機したい場所は、後輪二輪のデフに付いているチェーンを巻いているギヤーを支えるボルトが緩んでいてしまらないため、そのボルトを溶接して固定したいと思います。アーク溶接をする際、アースを溶接する所から取ると理解していますが、心配なのは、バイク全体に電流が流れてガソリンタンクに入っているガソリンに引火して火災が起こるのではないかと言う事です。だから、デフの部分を取り外ししてやらないとならないのかどうかが分かりません。何分知識不足で、ご存知の方がおりましたらアドバイスお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私ならバッテリー端子を外すだけで溶接しちゃうな(実際やってます)。
もちろん火花は気を付けないとですし、スパッタ飛びまくって周りを汚すので、スパッタシートで覆った方がいいとは思います。私はガラス繊維の物ではなくフェルトのような生地の柔らかい溶接シートを使っています。
ドリブンギヤも、それを固定しているボルトもおそらく(純正なら)鉄だと思いますが、どちらかがステンレスならステンレス用の溶接棒を使ってください。
ちなみに家庭用100V溶接機を使う場合はその辺の延長コードを使うのはNGです。太そうに見える工事用リールでも結構電圧降下があってうまくスパークしません。できるだけ壁のコンセントから直接、無理な場合は極太のコードをなるべく短く使うか、昇圧機を使うことをお勧めします。
また対象物やアースクリップの塗装、メッキなどは落とすことをお忘れなく。
No.3
- 回答日時:
ボルトをどこに溶接するのですか、ギアーに直接ですかデフケースにですか、ボルトもギアーもデフも材質は同じですか。
材質には鉄ですかステンレスですか鋳物ですか、すべて材質の合わせた溶接棒がありますし、材質が違うもの通しは溶接できません。
それと電圧ですが材質の厚さによって、電圧を調整しなければなりません。
電圧が高ければ溶接ではなく切断になりますし、低ければ溶接にはなりません。
まずは溶接部分を同じものを別に用意して、練習することを勧めます。
そうしなければ穴だらけになるか折れることもあります。
溶接棒をうまく溶かせるまで、かなりの練習が必要です。
ありがとうございます!
溶接するのは、後輪のチェーンが巻いてあるギアの中心から外側のちょうど真ん中くらいの位置に固定している8箇所のボルトが緩んでいて、締まらず構造的に溶接するしか方法がないようです。おそらくですが、ギアもボルトもステンレスだと思います(もしかしたらギアは鉄)ボルトの頭と先っぽを溶接して固定したいのです。色んなアドバイスで、ガソリンタンクを外し、バッテリーマイナス側を外して作業した方が無難みたいです。溶接は、初めてで、練習してからやります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶接仕上げC、G、M、Fの違いに...
-
バイクのクランクケースの補修...
-
バイクのフレームにアーク溶接...
-
溶接について質問です。 SGPの...
-
ボルト止めと溶接
-
サンドバッグスタンド 自作
-
フィリップのソニッケアーの修...
-
魚焼きグリルに穴が開いた
-
看板の柱(金属)の修繕方法を...
-
溶接の作業台について
-
水道管の水漏れ修理の部品の取...
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
散水用ホースの蛇口口金が抜け...
-
500wって何度なんですか??
-
壁からボルトが突き抜けている
-
何年に渡ってメーカーは修理部...
-
3相200V 4本差込タイプを3本...
-
指定機械と主要機械の違いついて
-
FANUCサーボアラーム解除方法を...
-
パイプレンチの溝を修復する機械
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溶接仕上げC、G、M、Fの違いに...
-
魚焼きグリルに穴が開いた
-
ボルト止めと溶接
-
溶接の作業台について
-
看板の柱(金属)の修繕方法を...
-
溶接時の位置決め用の穴の精度
-
軽トラックのさび穴の補修について
-
Cチャンネルを使って車庫を作り...
-
バイクのフレームにアーク溶接...
-
ガス管は溶接できますか、
-
小さい物を溶接するための小道...
-
サンドバッグスタンド 自作
-
折れた鍵って溶接して溶接面綺...
-
溶接で作って欲しいものってな...
-
現在一人親方、請負としてUNIX...
-
バイクの溶接
-
バイクのクランクケースの補修...
-
角パイプの溶接について
-
s45cのアーク溶接
-
パイプとフランジの溶接
おすすめ情報