No.5ベストアンサー
- 回答日時:
水の分子はH2Oと、酸素原子に水素原子が2つくっついているわけですが、これが一直線になっているわけではなく、108度だったかな? ”く”の字のように折れ曲がった状態になっています。
”く”の真ん中が酸素でプラス、”く”の端2つが水素でマイナス、ですね。少し平面的な考えになりますが、「くくくく」のように一直性にならべば隙間なく詰め込める感じになるわけですが、くの真ん中の酸素と他のくの端の水素が近づき水素同士は遠ざかろうとしますから、6角形をつくるような形になって、分子同士のスキマが広くなるのです。
その結果、固体の状態より液体で自由に動き回れる状態の時のほうが「くくくく」に近い状態になって、密度が高くなるようです。
No.4
- 回答日時:
結晶構造による。
水は個体の状態では結晶構造を取るが、液体状態でも分子間力や水素結合により結晶状構造を呈する。
摂氏4度のとき結晶状構造は最密となり、つまり水の密度は最高となる。
No.3
- 回答日時:
折れ線形状である水分子の整列のしかたが水素結合により影響を受け、液体の時より隙間の多い結晶構造を作るため。
(異常液体)液体よりも固体のほうが密度の小さい物質としては、他にケイ素やゲルマニウム、ガリウム、ビスマスがあります。
No.1
- 回答日時:
水の分子構造によります。
液体の水から固体の氷に変わるときに分子と分子の間に隙間ができて約10%大きくなります。もちろん、完全にこおってしまえば、原則通り温度低下に伴って体積は小さくなっていきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1000mlって何グラムですか?
-
砂の比重
-
1ミリリットルは1グラムですか?
-
0.4MPa、口径6mmノズルからのエ...
-
水1リットルは何キロ?
-
水の温度と体積の関係式につい...
-
比重の計算方法
-
金属の密度と熱伝導率との関係.
-
ペットボトルにつめれて、一番...
-
グリューナイゼン定数って何?!
-
wt%、ppmの単位の読み方
-
比重(密度)の異なる液体を混...
-
収縮率について
-
肥料で、キログラム表示とリッ...
-
チョーク流れについて
-
比重と重量の関係
-
体膨張係数について教えて下さい!
-
ml(ミリリットル) g(グラム) c...
-
エタノールと水の混合液の粘度...
-
m3/hとNm3/hの違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂の比重
-
1000mlって何グラムですか?
-
0.4MPa、口径6mmノズルからのエ...
-
水の温度と体積の関係式につい...
-
比重(密度)の異なる液体を混...
-
空隙率(空間率)の計算方法を教...
-
ml(ミリリットル) g(グラム) c...
-
水1リットルは何キロ?
-
肥料で、キログラム表示とリッ...
-
液体を加圧した時の温度
-
比重の計算方法
-
kgからリットルへの変換
-
単位体積重量と密度の違い
-
ペットボトルにつめれて、一番...
-
冷媒の比容積と比重量とは
-
比重と重量の関係
-
収縮率について
-
水の中に物質を入れて、その物...
-
HBやBのシャー芯や鉛筆の芯は水...
-
エタノールと水の混合液の粘度...
おすすめ情報