
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いくつかの理由があります。
歴史的に見れば・言葉を作り出す主体が変化したこと
平安貴族→武士→江戸の庶民→維新後の国民→戦後の女子高生など
・言葉を作り出す地域が変化したこと
京都(平安時代)→鎌倉など関東(鎌倉時代)→各地(武士は狂言・庶民は浄瑠璃を参考に標準語化)→東京など
・言葉の使われ方が変化したこと
公家が主体な言葉(政治的・美的感覚が強い)→武士が主体な言葉(軍事的・簡潔・平板な言葉が多くなる)→近代化(西洋語の翻訳、近代教育のための標準語化)など
・言葉を作りだす母体が変化したこと
漢文(江戸時代まで)→西洋言語(戦前まで)→英語(戦後)
で、言葉が変化していきます。
「いずくんぞ」は漢文から派生した言葉だといえます。
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」などが代表例ですが、江戸時代までは四書五経を教科書に使っていたのでポピュラーな表現だったといえますが、明治になって西洋語を日本語化し、近代日本語文法を作る中で消えていったといえます。
もう少し短期的な変化(10年程度での変化)で見るなら「前の時代の人たちと若い世代を区別する変化(隠語)」が主な要素です。
たとえばテレビのワイドショーなどでは「いまどきの若者言葉」の特集をやっていますが、若者自身に聞くと「それはもう古い」と言います。
これは「テレビで広範囲に広がり、オジサン・オバサンが知るようになったら区別がつかないので変化していく」のです。
そしてその中から一部の言葉が一般化して残ります。たとえば「マジ」とか「すてき」という言葉は江戸時代の若者言葉や芸人の隠語として発生したものです。
No.6
- 回答日時:
日常使う言葉と
書き物として使う言葉が
違うからです
古語と言っても
それは書き物としての言葉で
日常使う言葉ではありませんから
古語という意味を感違いされています
例えば
手紙を書くとき
はじめに「拝啓」と書くことがありますが
これは書面での挨拶であって
日常では使わないのと同じです
昔の言葉は
文字でしか残っていないので
どうしても
昔の人は
こういう言葉を日常使っていたのだと
感違いしてしまうのですね
No.3
- 回答日時:
言語というのは、人々の間で、
どう伝えたらいいのかという、
共通認識の下で成立していますよね。
つまり、その共通認識下での暗号の共有なんです。
となれば、その共有する理解に変化があると、
暗号である言語も、また変化していくのだと思います。
たとえば例示された
「いづくんぞ(いづくにぞ)~ (ら)んや」
これは「未然形+否定形」の形で、
「どうして~だろうか、~いやそんなことはない」
というように、反語を伴う表現です。
これを共通認識できる人が、
今どれくらい残っているのかというのが、
この言語が存続するかしないかの境界なのだと思います。
つまり「死語」ということですよね。
今の言葉でいえば「こんにちは」はもちろん、
「こんにちは~」以降の言葉が続くものを、
省略してしまっています。
それでも、これを共通認識できる人が多いので、
常識として、お昼の挨拶として定着しているわけですよね。
もしかしたら数百年後、
「あけおめ」が新年の挨拶として、共通認識が
広まるかもしれませんね。
そうすると「明けましておめでとうございます」という人が
ほとんどいなくなり、その時代の人には、
「『明け』はわかるけど『おめ』って何?」なんて、
会話が広がっているのかもしれません。
言語って確かに流動的なものなのだと思います。
No.2
- 回答日時:
言葉は時代とともに変化します。
最初は違和感しかなかった、「全然大丈夫ですよ。」とか「食べれます。」なんかも市民権を得てきていますし。もちろん、私は使いませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 僕の詩は難解な詩ですか? 2 2023/12/17 00:00
- 英語 僕の英語学習、理にかなっていますか? 仕事を辞めない限り、ロサンゼルスへは行けそうにもない。 そこで 11 2022/02/04 03:44
- その他(言語学・言語) 古代日本語の単語(おもに基礎語)は、どこの語に似ているのですか(漢語・韓国語を除いて) 2 2023/06/26 13:41
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 教師・教員 イギリスで日本語教師を務めるにはどうすればいいでしょうか。20の大学生です。ITを勉強していますがと 2 2023/09/08 09:40
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- その他(言語学・言語) 語学の勉強で用いられる関連語の不等号<>の使い方について教えて下さい。 言語に関わらず語学の勉強をし 1 2022/02/02 04:59
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 大学・短大 日本の大学で英語以外の言語を専攻してる奴へw お前人生詰んだじゃんw死んだも同然だなwその言語一体い 5 2022/09/21 17:04
- 世界情勢 韓国の言語は日本由来? 7 2022/03/30 17:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日本語】「億兆一心」とは誰...
-
ドSな男性にHな質問です!
-
職場でお金を集める時、自分ま...
-
Mな女性が言われて興奮する言葉...
-
「殿方」の女性版
-
何々をはじめとした…という言葉
-
日本語で表記できないストーカ...
-
女性に痩せろと言う男性は 何様...
-
童貞を卒業すると顔は変わりま...
-
29歳の女です。 先日40代の女性...
-
誕生日メッセージについて
-
女の子に、「痩せたらもっと可...
-
意味から単語を逆引きできる辞...
-
「指導を受けること」を一言で...
-
掴みどころのない性格とは
-
頭いい人とか高学歴の人に、「...
-
「見込みが立つ」?「見通しが...
-
頑張ってと言われて 頑張るわ?...
-
「狭所」って熟語を使うとおか...
-
jpg4という画像検索サイトにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドSな男性にHな質問です!
-
職場でお金を集める時、自分ま...
-
何々をはじめとした…という言葉
-
「狭所」って熟語を使うとおか...
-
Mな女性が言われて興奮する言葉...
-
「見込みが立つ」?「見通しが...
-
「お元気で」と言われた時の感じ方
-
「殿方」の女性版
-
『帰名』とは…こういうこと?
-
童貞を卒業すると顔は変わりま...
-
女性に痩せろと言う男性は 何様...
-
jpg4という画像検索サイトにつ...
-
「指導を受けること」を一言で...
-
こいつ、おまえ、あいつ、って...
-
エグいの由来は?
-
「口頭」の反対語は?・・・「...
-
女装です。スカートが短いので...
-
式次第はあるけど会次第って言...
-
「頑張れ」が苦手な人に励まし...
-
好意を寄せてくる異性は自分と...
おすすめ情報