No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ベストとは言えないと思います。
自動車は新車販売登録後に、走行距離数が5万kmで、”多走行車” と呼ばれるようになります。
中古車の販売価格でも、その辺りの走行距離を超えると安くなる感じ。
アメリカだと走行距離数16万kmで、多走行車と呼ばれます。
「もう多走行車の16万kmも走ったのか。 まだ乗り続けるつもりなので、多走行車メンテナンスを依頼しておくか」 みたいに多走行となると消耗品類を交換したりする。
日本は世界一信号機が多いので、交差点で信号が赤から青になり、ストップ&ゴーを繰り返す事が多くなり、車は発進時とかにエンジンに負荷がかかります。
サスペンションなども走行距離数4万kmあたりが交換目安となっていたりしますが、日本だとあまり交換せずに乗り続けている。
新車で買った車でも1年で1万km走っていくと5年で5万kmとかになり、その辺でサスペンションもふにゃふにゃしてきたなあ~ と感じたりする感じ。
そういう感じなので、車に詳しくないような、メンテナンスとかよくわからない人ですと、「中古車を買う時には5万km以内のを買う方がお勧め」 といわれたりする感じ。
ただ、普通自動車とかって、新車を買うと1年で1万km乗るとして、8年くらいになると買い替える人が1番多いと言われています。
10万kmとか、新車から10年経過したとかになると、どうしてもその中古車を買う人が買う人が限定されてきてしまうので、値がつく8万kmとか8年とかで下取りに出して買い替える人が急に増えてしまう。
中古車は、人それぞれ買い方が違っていて、ある人は新車販売されて2年から3年の高年式車を狙い撃ちするという人がいます。
ぱっと見はまだまだ新しい感じに見え、あまり中古車として見えませんし、でも新車から見ると値落ちで半額くらいで買える感じがあり、サスペンションとかでもまだ固い感じとか残っているので、3年とか5年乗れる感じがある。
それ以外だと5万km辺りを狙って買う方がもっと安くなるけれど、そこから何年乗れるかは微妙。
後は8年とか8万kmを買うとさらに安くなる。
走行距離数が増える程価値が下がっていくので、あまり走行距離数が多いと買って修理代の方が高くつくということもある。
家電製品は新品で買い、エアコンでも10年使って故障すると、「もうパーツが入手できないので修理不可」 と言われる。
でも、自動車は昔から新車販売されて、20年とか乗り続けていても、ディーラーでパーツが買えるような感じになっていて、長く乗る人は20年とか30年乗り続けている。
車は10万kmとか、走行距離は少なくても10年とか経過すると故障するようになったりします。
■参考資料:車検業者の選定方法と、エンスト故障した古い車の修理事例
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/52b8c7aceaf0 …
上記は私の家族が新車で買って乗り続け19年経った車検の直後に福岡市内のショッピングセンターの立体自走式お客様駐車場の出入り口前の平置き駐車場が1台空き、ハザード点けてバック駐車しようとした際にドンとエンストして2度とエンジンが掛からなくなった事例です。
混みあう場所とか、渋滞している道路などでエンストしたりすると都市部ではクラクション鳴らされまくるとかあります。
周りの車を巻き込んでしまうので、怖い人がやってきて、「ふざけた真似しているとぶっ殺すぞ~」 と怒鳴られるとかもある感じ。
都市部だと助けようみたいな感じでなくて、関わらないようにハブるという感じになるので1人でそれをどうにかできないといけない。
その日は火曜日でディーラー店休日だったので、ショッピングセンターの管理事務所に謝罪に行き、その後自動車保険のオプションのロードサービスのカスタマーセンターにレッカー車1台手配し、車検を受けたホリデー車検に入庫予約して搬送しました。
レッカーは入庫の予約確約済みでないと搬送してもらえません。
どこの修理工場でも不動車があるとリフト1台使えなくなるとかになり、他の修理に影響したりしますので、50万円とか高額な修理代になるとかあったりします。
そういう手配もできる人はチャチャっとできますが、苦手な人だと高額請求にところに搬送するとか修理代も高くつきます。
車はあまりボロいのに乗るとそういうエンストする可能性が高くなりますので、できれば10万km未満の8万kmあたりが安くて、まだ乗れる感じがあるという意味でお勧めという人もいる感じだと思います。
No.7
- 回答日時:
今晩は
普通車では100万キロ迄で乗った方と軽自動車で50万キロの方のyou●●●の投稿があります
ただ質問者様のおっしゃる通り
8万キロ位がベストでしょうね
といいますのは10万キロでタイミングベルト、ウオーターポンプの交換が出てきます
車は色んな部品出来ておりますので必然的に寿命がきます
ここと思えば又あちらですね
という事で思い入れがあれば別ですが修理代も構わないという事ですね
費用対効果を考えれば8万キロが
ベストでしょうね
よろしくです
No.6
- 回答日時:
軽自動車は8万キロを超えると不具合が起きやすいため、8万キロ未満の買い替えがいいと言われていますね。
統計的なものなのか、誰かの体感的な噂なのかは分かりませんが。
8万キロ超えても何も不具合なく走る軽もありますし、それ未満でも不具合だらけの場合もあるし。
あくまで、誰かが何かを元に言い出した噂程度の目安じゃないでしょうか。
ちなみに普通自動車は10万キロと言われています。
ベストは買い替えたいと思った時でしょう。
No.5
- 回答日時:
うーんと、それは中古車で買う場合の中古車の走行距離の話?
それとも、自分が乗っている軽自動車の寿命の話?
主語不足でわからないですねえ。
前者なら、8万キロ未満が良いでしょうね。10万を超えると劣化しますし、長く乗るつもりならその方が良いです。
後者なら、15万キロくらいまでは乗ったほうが良いですよ。ま、売るときに価値はなくなりますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 軽自動車の中古 3 2023/06/07 22:44
- 中古車 3年落ちターボ付き走行距離2万キロの軽自動車を買うならいくらまで出せますか? 11 2023/04/04 09:25
- 中古車 中古車軽自動車の購入を考えていて毎日運転するわけではなく週2〜3日で長時間運転はしないので安くてとに 5 2022/05/22 00:10
- 中古車 安いけど年式の古い車について。私の車は軽四で新車から10年目になり、今年の車検を通すか買い替えるか迷 7 2023/06/02 14:01
- 国産車 軽自動車で過走行と言われる走行距離はどのくらいですか? 1 2023/05/25 12:58
- 中古車 走行距離少なめの中古車について。今乗ってる軽四が製造から11年目で今年の冬車検です。 ウォーターポン 8 2023/09/22 23:24
- 中古車 現在軽自動車に乗っていて半年点検、メンテナンスを必ず行っています 中古で買って今の走行距離が8.5万 9 2023/05/13 08:29
- 国産バイク エンジンオイルについて 7 2023/04/15 21:34
- 車検・修理・メンテナンス ●軽自動車 「オイル下がり」は、どうすれば、低予算で修理が可能でしょうか? 走行距離 約15万kmで 7 2022/05/26 10:26
- 車検・修理・メンテナンス ●(通勤等で)長い 走行距離を走行する場合、(耐久性が有り、故障が少ない)メーカー•車種を 理由も併 7 2023/03/25 18:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税種別割納税通知書兼領収書
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車のUSBメモリーはつけっぱなし...
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
女性が脇を見せる意味
-
本当は50系のLSに乗りたかった...
-
車見に行ったら前に3人が商談...
-
プリウス50の中古車の購入を...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
https://youtu.be/9qNpVTl-t9o?...
-
新車にアリが…
-
車の空調機のモニタ部分の拭い...
-
風俗などの体験記で書かれるお...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
スズキの軽自動車について!
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
車を買う話で親と意見があいません
-
車のディーラーからの連絡について
-
トランクフロアパネルの修復歴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車は100万円くらいしますか?
-
車の購入に関しての相談。 車之...
-
新型のアルファードやヴェルフ...
-
今、ビツクモータに車売るって...
-
BMWのi3という車を買うメリット...
-
新車・新古車・中古車のメリット
-
自動車購入に関して
-
母親に買う車について。 トヨタ...
-
S&P500やオルカンで資産運用さ...
-
車を手放すのは地味に勇気がい...
-
車の値段がすごく高いものにな...
-
軽自動車の買い替えは、走行距...
-
新車3年待ちとかあるみたいです...
-
車がほしいです。 コーナリング...
-
フーガの2.5xvパールホワイトと...
-
今時の新車
-
質問です。 現在、デリカミニを...
-
海外で日本車が多い国と少ない...
-
免許とって初めて乗った車は中...
-
自動車税種別割納税通知書兼領収書
おすすめ情報