
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通に自分の在位期間と、息子の在位期間を平坦に考えたと思いますね。
自分がながければ長いほど、息子の期間は減りますから。任せられなきゃ退きませんよ。自分に非難がかかる。No.8
- 回答日時:
一番は、高齢で天皇の激務をこなすのが難しくなったこと。
二番は、昭和天皇が果たせなかった宿願である沖縄、硫黄島、サイパン島、ペリリュー島への巡幸を終えたこと。
三番は、昭和天皇崩御が近くなって、崩御を巡る混乱・混迷が非常に大きく、しかも長引いたため、社会的影響が非常に大きくなったこと。天皇を皇太子に譲って上皇になれば、ある程度の混乱は免れないとしても、少なくとも混乱する期間を最小限にすることが出来るとの判断があった。
あの時期での生前退位して上皇になったのは、どの理由が最大かは分かりませんが、主な理由としてはこの3つが挙げられると思います。
No.7
- 回答日時:
一般人と同様にリタイアさせて っていう単純な理由だと思います。
しかし、「天皇自身が発信する伝統破壊は許されることがある」を示した好事例と思います。
そのうちに、「家族で真剣に話し合った結果、天皇制を廃止することを要望します。普通の家族に戻ります。」という日が来るかもしれません。
何しろ熱烈なファンがいたりするので、自らリクエストしない限り変わらない一家です。
No.6
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/08 21:00
>そして、疲れても背筋を伸ばしてシャンとしていなければならない。
今の上皇の年でそれは無理。
可能です。リライブシャツを着ればいいだけです!!
https://youtu.be/preBy4VFKpU
No.5
- 回答日時:
日本の天皇は天皇であり、決まりきっているものです。
毎年行われている神事・祭事が毎年全く同じで、それぞれの年でエキサイティングなドラマを期待しないのと同じです。でしゃばりハリウッド俳優とはわけが違うので、存在感等は重要ではありません。存在感があるから良い等と考えるのは庶民の陥りがちな俗な発想です。
おそらく上皇が、昭和天皇等の崩御による皇位継承で残された側の大変な状況を目の当たりにしたとか、生前に譲位することのメリットを考えた上で、決断したことと思われます。
明治以前は生前退位が通例だったようで、伝統や格式を壊すほどの決断ではないと判断した可能性もあります。問題の打開として自分が人肌脱いだというところでは。
No.2
- 回答日時:
そうです。
自分は夫婦で人魚を食ったので100近くまで生きるが、長男は還暦過ぎてもお役目が来ずに死んでしまう可能性を憂い美智子が暴れたからです。長男可愛さは、どの家にもあります。特に田舎は1番目に生まれたものが偉いのです。体調とか言ってますが平成は昭和と比べられる事が多くてしがらみから開放されたかったのと自慢の長男を出世させてあげたかったからです。腐っても長子はかわいいです。2番目は腹違いなので、税金無駄遣いする嫁が嫌われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毛利元就の3人の息子達の名前...
-
「子の子」?
-
勝手に役員を「辞任」させられ...
-
姉が欲しかったという心理は? ...
-
父と息子の不仲
-
中世のヨーロッパ 次男は結婚...
-
夫婦喧嘩をしたのですが、これ...
-
長男が亡くなったら次男が長男...
-
兄弟は他人の始まり???
-
再婚後の子供の続柄について。
-
所有者名と貸主名が違うと問題...
-
独身女性から既婚男性へのプレ...
-
躁うつ病の弟と絶縁できますか?
-
ひとり娘が長男と結婚してしま...
-
合法的に弟を実家から追い出す...
-
生活保護 働かない母
-
きんしん相姦
-
刑法 因果関係について
-
養子の私は義兄と結婚できるの...
-
親への報告義務について質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
姉が欲しかったという心理は? ...
-
「子の子」?
-
父と息子の不仲
-
所有者名と貸主名が違うと問題...
-
長男が亡くなったら次男が長男...
-
双子はどちらが長男(女)?次...
-
今時次男が結婚しても分家とは...
-
法事の費用は誰が負担するので...
-
パール・バックの「大地」とい...
-
夫婦喧嘩をしたのですが、これ...
-
士族という族籍は武家の長男の...
-
母親の兄弟達に絶縁状を出すに...
-
再婚後の子供の続柄について。
-
成年後見制度は兄弟の承諾なし...
-
兄弟は他人の始まり???
-
長男が跡取りとして重宝されて...
-
固定資産税の支払いについて
-
明治・大正の商家の次男・三男...
-
親族の焼香の順番
-
明治時代の商家・女系相続について
おすすめ情報