

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在でも長男を特別視する風潮はあります。
女性しか生まれなかった家は長女がお見合いで婿に来てくれる人を探して…とか、子どもの頃、祖母が長男至上主義だったので妹や弟はひどくいじめられて…なんていうのは、今の50代(昭和中期生まれ)でもいます。
田舎の方に行けばなおさらかも知れません。
なので、「重宝」の定義によっては「今も」です。
No.4
- 回答日時:
制度的には、民法が改正される1947年度
までです。
しかし、制度が無くなっても、習慣は残ります。
田舎では、実質的にそうした習慣が残って
いるところが多いです。
No.2
- 回答日時:
相続が兄弟平等になったのは第二次大戦後では?
つまり昭和20年以降。
それまでは長男が相続して、親の老後は全部長男。
当然親は長男を大事にします。
長男が頼りですから。
戦後は、相続は平等、親の老後もお互いに助け合ってということになりました。
でも、法律が変わっても人の意識はなかなか変わらないから、今でも長男が家を継ぐ、親と同居するべき、などと言う人はたくさんいます。
No.1
- 回答日時:
戦前までの民法では家父長制が残っていましたから、長男が跡取りとなっていました。
戦後は民法が変わって、法的には家父長制はなくなりましたが、今以て慣習としては残っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
姉が欲しかったという心理は? ...
-
「子の子」?
-
父と息子の不仲
-
長男が亡くなったら次男が長男...
-
夫婦喧嘩をしたのですが、これ...
-
所有者名と貸主名が違うと問題...
-
今時次男が結婚しても分家とは...
-
毛利元就の3人の息子達の名前...
-
昔は結婚したらこの家の敷居は...
-
法事の費用は誰が負担するので...
-
兄弟は他人の始まり???
-
親族の焼香の順番
-
再婚後の子供の続柄について。
-
他家に嫁いで、他家の姓になっ...
-
次男というのはやはりあまり愛...
-
明治・大正の商家の次男・三男...
-
おはようございます٩(*´꒳`*)۶ ...
-
長女と言うかどうか
-
葬儀への参列を拒否したい
-
安倍晋三は、二男なのに、なぜ...
おすすめ情報