A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
yhr2さんご指摘のように決定係数ですよね。
決定係数(重回帰分析の場合は重決定係数)は、回帰式から予測したy^と実測のyとの相関係数(重回帰分析の場合は重相関係数)の2乗です。
別名、寄与率とも言います。
その名のとおり、実測のyの変動Sy中に占める予測値の変動Sy^の割合、Sy^/Syです。
実は、このSy^/Sy が先に定義されて、それが重相関係数Rの2乗であることは後から分かったことなんですよ。
値の大きさとしては、大まかに相関が0.7あれば「まあまあ相関あり」とみなされますので、決定係数はその約2乗の0.5あれば良いことになりますね。yの変動の半分は回帰式で説明できているということです。
でも、Sy=Sy^+Se ですので、決定係数が0.5のときは、残り半分は誤差ってことです。まだ分からないことが半分ある、ということです。
工業の世界では、寄与率0.9以上をめやすにしますが、文科系では寄与率0.3で意味があるとか言っています。
No.2
- 回答日時:
どういう場面で使われる「決定係数」という用語なのか分かりませんが、「統計学」のカテでの質問なので、統計における「決定係数」と解釈します。
統計で使われる「決定係数」とは、複数のパラメータ間に何らかの関係があるときに、その「関係」を「回帰式」(予測式)という式で表わして、その「回帰式」にどの程度当てはまっているのかを示す指標を「決定係数」と呼びます。
「良く当てはまっている」ときに「1」に近く、「あまりうまく当てはまっていない」ときに「0」に近くなります。
「単回帰式」(直線での回帰式、一般に「最小二乗法」で求めた直線)の場合には、「相関係数の2乗」が「決定係数」になります。
参考サイト
↓
https://manabitimes.jp/math/1016
No.1
- 回答日時:
最適化の対象になる変数のことを決定変数といいます。
すなわち、求めたい設定を表す変数です。決定変数は記号 x で表されることが多く、ベクトル値を取ることが多いです。たとえば、金融資産の例では、各株式の購入量を表す (x,y) が決定変数に当たります。これは二次元ベクトルです。
「どう求めればいいですか?」と言うこの質問だけからは、ごめんなさい、意味が分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心理機能診断をしたのですが、...
-
これどう解きますか???11です
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
この問題分かりますか? 共有点...
-
数Ⅰのグラフ問題について質問で...
-
z値p値とはなんですか?
-
⑵の解説お願いします。
-
この大問についてです。 このと...
-
数Ⅲの問題です 数直線上を運動...
-
WHO出典の英文と統計のグラフに...
-
これの解き方を教えてください...
-
電子の比電荷
-
この問題がわかりません。sinの...
-
上が問題で、下に貼り付けたの...
-
192を数2Bの範囲で解いてくださ...
-
問題文 ①、②からのグラフを求め...
-
青チャート数Ⅰ 分からない問題
-
81番の問題で、なぜ、グラフが...
-
何をすればいいのか分かりませ...
-
どんな検定があるのか教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
検量線の決定係数について
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
アスピリンの加水分解のPHプロ...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
対応のあるt検定の結果の書き方
-
統計について
-
数3の問題です y=x+cosx 0≦x≦2π...
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
片対数グラフで…
-
エミッタ接地トランジスタの静...
おすすめ情報