No.3ベストアンサー
- 回答日時:
参議院は戦前は「貴族院」という名前で、貴族などの特権階級の議員のものでした。
一方で衆議院は、その他の民衆の代表者が議員になりました。
このため戦前はこの2院は明確に違いがあったのです。
現代の法律で、衆院が参院に優越するのも、この違いから来ています。
つまり、「現代は、貴族よりも一般民衆の代表の方が大事」ってことです。
戦後は両院とも国民の選挙で選ぶようになりましたので、2つある意味が分かりにくくなってしまいましたけどね。
戦後、GHQは衆議院のみとすることを提案したようですが、日本側が貴族院(参議院)を残すことに拘ったみたいです。
この時、政権の安定性等々、いろいろ理由をつけてはいますが、結局のところ、「少しでも貴族特権を残したい」という思惑があったんじゃないかなーと思いますけどね。実際、当初は貴族院出身者が結構いたようですし。
今現在の参議院の存在価値は、なんとも言えないですね。
衆議院はその時の政府の意向で簡単に解散されてしまいますが、参議院は解散総選挙がありませんので、その時の「流行り」で一気に政策を転換される危険に、一定程度歯止めをかけられる・・・と言われています。
実際のところは、両院とも与党が多数となってしまっているので、機能してない気もしますけど。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/12 13:48
ありがとうございます。
現代は衆参の役割の違いがとても分かり辛くなりましたよね。
参議院は機能しているようにはぜんぜん見えないですね。
No.6
- 回答日時:
どうして日本は二院制なんでしょうか?
↑
建前の理由。
1,権力分立原理から、議会の独裁を
阻止するため。
2,民主制の原理から、多様な民意を
議会に反映させるため。
最高裁は、衆議院は全国民の意思を
参議院は、地方の意思を反映
と解釈しています。
これには、参院だって全国民の意思を
反映すべきだ、とする反対が強いです。
3,本来は、数の衆院と熟慮の参院という
具合でした。
二院制ってどれだけ意味があるんでしょうか?
↑
かつては貴族代表、大衆代表という意味が
ありましたが、
現在の民主制では、その意味を疑問視する
人が多くなっています。
しかも、政党政治の発達により、その違いが
少なくなり、更に問題視されています。
英国の学者も次のような指摘をしています。
「第二院が何の役に立つというのか。
第一院に反対するとすれば有害だし
賛成するのであれば無用である」
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/12 13:56
>最高裁は、衆議院は全国民の意思を
>参議院は、地方の意思を反映
>と解釈しています。
地方だって全国民の一部だし、全国民だって地方に含まれるし、解釈が被っちゃってますよね。。
継続するなら、やっぱり明確な違いを分かりやすくしてほしいですね。
No.5
- 回答日時:
既に回答があるように
・戦前において「貴族院」「衆議院」の 2つだった
・戦後になって「貴族院」から「参議院」にした
という歴史的事情による.
総選挙の最中でも最低限国会が動けるようにしている, ということも理由としてはある.
で, 日本において「二院制ってどれだけ意味があるんでしょうか?」って話が出てくるのは, 参議院と衆議院が同じよ~な選挙方法にしちゃったから. 「2つある」ことの意味を考えるならそれぞれで異なる選び方にすればいいのに, 同じよ~な選挙方法にしちゃったので同じよ~な構成になってしまい, ついには「参議院なんて衆議院の劣化コピーじゃん」なんていわれちゃうわけだ.
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
選挙
-
国会、参議院で先に採決(決議)...
-
大日本帝国はいつ復活しますか?
-
参議院比例区特別枠はいらない...
-
衆議院議長の本会議での机上の本
-
衆議院の人って自分に入れてく...
-
参議院議員の被選挙権
-
与党、野党、衆議院、参議院の...
-
衆議院の議会や議場の公開は、...
-
衆議院の予算先議権のメリット...
-
【政治・安保関連法】参議院で...
-
石丸新党「再生の道」獲得議席...
-
政府の法案。
-
国会 先議院で否決された場合...
-
参議院ではなぜ総理になれない...
-
衆議院と参議院の定数の理由
-
政府と自治体は同じなのでしょ...
-
衆議院の優越と二院制について
-
ツーレイトの意味は?
-
参政党は、旧皇族と貴族院を戻...
おすすめ情報