dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

助けてください!
私は、結婚して1年目になる妻です。
旦那の相談なんですが、旦那は現在うつにかかっており、通院してます。
そして、菌や匂いを気にしない人です。
そのため、シャワーやお風呂は次の日に浴びるから。と言ってますが私は清潔な状態で夜を過ごして欲しいと思ってます。
そのため、何度も話し合った結果旦那は渋々と夜お風呂に入ってくれるようになりました。
けれども、喧嘩した日は寝る。と言って自分の布団で寝ます。
そして、めんどくさいと言って、私が寝た後に入るのですが私が寝る時にはいつも寝室が臭いです。
私はとても匂いが敏感で、とても吐き気がしてトラウマになるため寝たいけれども、寝室に入りたくないです。
どうしたら、旦那に喧嘩しても寝室に行かず積極的にシャワーを浴びてくれるのでしょうか。
本当に困ってます。

また、余談ですが
旦那がうつなため私と喧嘩した週末や平日には必ずと言って良いほど、次の日など仕事に行かないです。
職場には、うつの診断書があれば休みを取って良いと言われてますが、どうしてこんなにもメンタルが弱いのかと毎回思います。
私も喧嘩して、次の日には仕事行くのですが
いつもイライラして職場に向かいます。(もちろん、職場には持ち込まないようにしてます)
本当に、こんな旦那と結婚したことを後悔してます、、
性格はとても優しくて、良い人と思ってましたが
1年目になってこんなにもメンタルが弱く、毎日気を使わないといけないのは私までメンタルがやられます。
本当にどうしたら、良いのでしょうか?

長々と、すみません。
もし、何かアドバイスなどあれば、ぜひ教えて頂けたらなと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

うつ状態の人を無理矢理叩き起こして風呂入れるか〜キツイな。


それも理由が、アタシ潔癖症だから。
そういうところがもう・・て思いました。
カサンドラじゃないの?
彼が医者に行かない理由ですが、経歴に一生の傷がつくと誤解してる人もいるので聞いてみたら?
とにかく休ませないと。
    • good
    • 5

No4です。



お礼読みました。
私の場合は、うつ病→双極性障害と診断名が変わっています。

精神の病気は、ストレスがある環境が良くないです。
ストレスがあると悪化します。ケンカはもってのほかだし、病気でお風呂に入れないのに、うつの人に「臭い」とか言ってはダメですよ。
本当は入りたくても、病気のせいで入れないんだ・・・と理解するしかないです。

ブログとか見ると、1週間とか、すごい人は1ケ月入らないとか、そういう人もいますよ。

なので、出来るだけ、私は、ストレスを受けないよう、夫は気を遣ってくれています。
私が体調が悪く、食事を作れない時は、お弁当になっても構わないし、
お掃除が出来なくても、体調の悪い時は仕方ない・・・そういう状態です。
精神的にしんどい時は、夫は話を聞いてくれます。
そういう状態が長く続いています。
もちろん、仕事も無理です。

私の場合は、結婚してから病気になって、夫に病気を理解してもらうのに時間はかかりました。病気になって10年以上になります。

>旦那がうつなため私と喧嘩した週末や平日には必ずと言って良いほど、次の日など仕事に行かないです。
職場には、うつの診断書があれば休みを取って良いと言われてますが、どうしてこんなにもメンタルが弱いのかと毎回思います。

おそらく、貴女のご主人は、生活のこともあるし、うつだけど、仕事に行かなきゃとか、色々考えているんだと思います。
それを思うと、ご主人、可哀そうです。

まずは、どういう状態なのか?一緒に診察室に行くか?
ご主人が嫌がるなら、今後どうするか?(休職など)など、ケンカしないで話し合えると良いですね。
夫婦間で話し合いが無理なら、ご主人のご両親にも相談してみては?

または、保健所の精神保健福祉士さんにも、相談しても良いかもしれません。
    • good
    • 6

うつ病経験者です。


うつはメンタルの問題ではなく、脳の問題です。
自分ではコントロールできない問題を抱えていて、一番ヤキモキするのは自分なんです。
そういうときに喧嘩したりああしてこうしても注文つけられたり責められたりすれば、体調も悪くなり身体が思うように動かなくて仕事を休まざるを得なくなってしまうでしょう…
気持ちの問題ではなく、脳の誤作動なので本人を責めるのはやめてください。

お風呂も、入りたい気持ちはあるのにどうしても入れなくて辛いんです。
寝室を分けて対策してください。

あなたは根本的に想像力や寄り添う姿勢というのがないようですし、お別れしてあげた方がお互い良いんじゃないでしょうか。
あなたは自分が体験したことのない痛みや辛さを「わたしならこうするのに」と単純に考え軽視していませんか?
「わたしには分からないけど、あなたはそうなんだね」「経験したことないけど、こういう病気なんだね」と、一旦受け入れることをしてみてください。

ひとには全てのことを経験することはできません。そうなると知識や想像力で補填するしかないわけですが、病気について調べても想像してみても100%には届きません。
すると「全てはわからないけど、そういうものなんだね」と受け入れるしかないんですよ。
そこで「もっとこうすらばいいのに」とか病人に対し反発するような感情が出てくると「病人を支える」ことは難しいでしょうね。

お別れの選択がお互いのためだと思います。
    • good
    • 6

寝室を別にしましょう。

鬱の人にあれこれ押し付けたり注意をしたり怒ると益々ひどくなり、自分はダメだ生きている価値も無いと言って包丁を持ちだして自殺します。
離婚するか相手を殺すかは貴方次第です。貴方だってお産の時はお風呂に入れないのです。
貴女の責め立てて自分の思うようにさせようとするから鬱が治らないのです。会社で辛い目に合って帰ってくれば貴方にガミガミ言われたら安げません。離婚して実家に返して下さい。病人をいたわらず殴り飛ばしている気がして旦那様が可哀想です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

不適切な質問をしてしまい、すみません。
また、主さんの言葉もとても心に沁みました。

沢山ネットで調べたり、病院から頂いた注意書きを目を通したりしてますが
やはり自分も理解したいと思ってます。
けれども、一緒に暮らしてる以上喧嘩したり言い合いになったりする事も沢山あります。
けれども、それを乗り越えられる力を持って欲しいなと思ってしまいます。(そもそも、その考え方がいけないのでしょうか?)
また、うつの方は受け流すという方法などは中々難しいのでしょうか?

お礼日時:2024/01/14 00:09

No4です。



追記です。

うつ病について、こちらのサイトが詳しいですよ。
参考までに。

ご家族の対処方法も書いてありますよ。

https://www.smilenavigator.jp/utsu/about/
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/01/14 00:02

精神科に長年かかっている主婦です。



正直、うつでお風呂に入れない人は、すごく多いです。
そういう病気だと理解しましょう。
ひどい人になると、お風呂に入るのに、介護が必要な人もいます。

そういう「うつ」の人に、色々文句を言うのは、あまり良くないと思います。
逆に、病気が悪化するかな?と心配なのですが、診察の際に、一緒に、
診察室で先生に相談しても良いかもしれませんよ。

>そして、菌や匂いを気にしない人です。
そのため、シャワーやお風呂は次の日に浴びるから。と言ってますが私は清潔な状態で夜を過ごして欲しいと思ってます。

貴女自身がかなりの潔癖症だと思うのですが、どうですか?

>旦那がうつなため私と喧嘩した週末や平日には必ずと言って良いほど、次の日など仕事に行かないです。
職場には、うつの診断書があれば休みを取って良いと言われてますが、どうしてこんなにもメンタルが弱いのかと毎回思います。


うつは、脳の病気なので、お仕事に行けなくなる人が多いです。
メンタルが弱いご主人を支える気持ちが無理なら、別れた方が良いと思います。

私は、逆に、夫に支えてもらっています。
夫婦は、病めるときはお互い助け合いの精神が無いと長続きしませんよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

一緒に病院行って、話を聞こうか。と聞いてみたところ、旦那は良い。と言って断られてしまいました。

また、私は確かに潔癖症かな。と思うところが多々ありますがトラウマもあります。
籍を入れる前までは、工場に勤めてましたが悪環境や匂いのためそれが今でもトラウマになってしまい
さらに潔癖症になってしまったのかと思われます。

とても、理解のある旦那さんで羨ましい限りです。
私も支えたいと思いたいのですが、どうしても理解できない部分が多々あります、、
また、私も気遣いなど出来ない人なのでどうしたら良いかと悩んでます。
また、子供出来た後も不安でいっぱいです。
この先、どうしたら良いかと悩んでますが
旦那さんとはどういったお話で改善策をなされてますか?
ぜひ、教えて頂けたらなと思います。。

お礼日時:2024/01/14 00:01

悩むことはありません。

単に男を見る目がなかっただけです。ご主人に、同情する気持ちもあるかとは思いますが、あなたの人生をこんなところで、終わりにしては、生まれてきた甲斐がありません。不幸の権化ののようなご主人とは、離婚を選択し、再スタートが、ベストだと思います。
これから、延々そうした毎日を過ごし、誰も幸せにならないで、奈落の底へ落ちて行くのか・・・、それとも、何も悪く無いあなただけでも、本当の幸せを掴み、生きて行くのか・・・。どっちを選ぶかです。
おそらく、ご主人のメンタルは、かなりの長期の治療が必要です。その上、普通の人と言えるほど、よくなる可能性は、まず無いと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね。
色々と考えたり、悩んだりしてみます。

お礼日時:2024/01/13 23:49

こんばんは


残念ながら、鬱って風呂に入れないんですよ。 ご主人はお若いからお風呂に入らないと臭いんですね。
だけど、ご主人の体のためには無理に清潔を保つより、ばっちくてもひきこもって寝てた方がいいのかも。

でも、だからといって、質問者様が我慢するというのも辛いので、寝室や、場合によっては住居を別々にしたら?

通院していることだし、鬱は治るから気長に治療してください。
ご主人は病気でも、質問者様はきっちりと自分も大事にして、楽しいこととかやってね。不安やストレスでそれどころじゃないかもだけど、思い詰めないでね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうなんですか。

今住んでるアパートは、1LDKなので寝室は一緒です。
けれども、ベッドは別々で寝てます。

別居という選択肢も頭に入れてます。
けれども、今私は旦那の扶養に入ってるので1人では正直アパート暮らしだときついです。
けれども、もしそうなれば扶養から外れて1日の仕事に就こうと思ってます。

ありがとうございます。
少し気持ちが楽になりました。

お礼日時:2024/01/13 23:31

いわゆる心の病気にも色々ありまして、


「心の病気=うつ病」みたいに思ってる人もいるのですが、そうじゃないです。
もし夫がうつ病と診断されているなら、脳の病気です。
うつ病とは脳の病気なのですよ。
なので、メンタルが弱いとかそういう問題ではないです。

正直言って、難しいと思います。
薬で改善することもあるでしょうけど、長期戦です。
再発の可能性もあります。

あなたが患う前にお別れするのも一つの方法かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

脳の病気なんですか。
初めて知りました。

そうですね。
子供もまだいないので、別れるという選択も良いのかな。と思ってます。
とても悩ましいですが、通院しても改善しなければ別れても良いと思ってます。

お礼日時:2024/01/13 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A