dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨夜、主人と教育方針の違いにより喧嘩してしまいました。
発端は高校生の娘であり、「親に嘘をついて連日隠れて学校を休んでいた」という問題がありました。娘の担任の先生から連続の無断欠席について連絡を受け、昨日の夕方に初めて知りました。
この事について主人にも話し、娘を呼んで一体どういうことなのか三人で話し合うつもりでした。

しかし主人は第一声「なんで嘘吐いて学校休んどんねん!?」と怒鳴り、ばか正直な娘は「ごめん。どうしてもだるかったから」と…。
私もこの理由については思わず怒りそうになりましたが、先に主人が大爆発し「じゃあ、なんでしょうもない嘘を吐くんじゃ!?」と。これに対して流石に責め立てるだけでは娘のためにもならないので、私が「そうやっていつも貴方が怒鳴り散らかすからじゃないの?話し合おう?」と主人を宥めようとしました。
そうしたら「お前は昔から観点がおかしいんじゃ!」と私のことまで責めてきました。しかも人格否定です。
この時点で話し合いを諦め、娘を連れて他の場所に移りましたが、それから主人とは話してもいません。

これって私がおかしかったんでしょうか?
ただ怒るだけでは無意味なので、どんな理由でも先ずは聞き入れてから解決法を親子で見付けるべきだと思っていました。主人に人格否定されるほどおかしな考え方だったのでしょうか?

ちなみにこの問題は、私と娘だけで解決しました。

A 回答 (17件中11~17件)

男は法であり 世間の代弁者だ。


一方女は守りであり 家族の味方だ。

男は外敵から守り 女は内部を統括する。
これが太古から続いた遺伝子の役割だろう。

一方が怒り 一方がなだめる。
警察も良くやるが 犯罪者には効果的だ。
罪が悪い事は知っていても 人が心を開くには 強すぎるだけでも優しすぎるだけでも駄目だ。

ゆえに 良い役割分担だっただろう。

しかし二度目三度目は 父親も学んでおかなければならない。
子供は慣れるから 同じ手は使えない。
「不登校」「虐め」「家庭内パワハラ」こんなところから引っ張って 父親の意識に合わせて開示していく必要があるだろう。
決して教えるのではなく 教えてもらうように見せかけるのがコツか。
    • good
    • 0

個人的には、このケースも有りかとは思います。


両親ふたりとも寄り添いすぎては、子からしたらシメタと思い、この空気感を崩さないように悪知恵が成長してしまうおそれもあります。

父がドカンと怒るのは正直な反応です。
其の上で母が、悪いことをした自分の話を聞いてくれる人になれば、世間の正直な反応と自分の話を聞いてくれる、このふたつの世界が家庭内に有るということになります。
金出して環境作ってる側からしたら正直な反応でそれ自体は子もわかってるかと思います。ただ、それを肌感覚で感じさせてショックを与えないと人は成長しません。もちろんそれだけでは成長しにくいので、だから母親役が必要で、想像するに、上手いバランスなのかとは思います。

なので、旦那さんに怒ってくれてありがとうと伝えたらそれで良いかとは思います。
決して怒ることがいけないこととは思いません。それも大事な要素かと思います。逆に褒めたり話を聞くだけでもダメなことは多々あります。誰もが同じ叱り方をしたところで同じ結果になることはありませんので、怒った旦那さんが悪いとか本人の話を聞いてた質問者さんが正解とかではないかとは思います。
    • good
    • 0

双方の意見が食い違っただけで、どちらがおかしいという話ではないと思います。


あなたもご主人のやり方を一切認めない点で、話し合いが出来ない人です。
娘さんの件が無くても起きたであろう夫婦の問題だと思いますよ。
    • good
    • 1

方法論考えて下さい


未成年親には保護責任有ります
お二人言い争いいけません
これからは娘さんの事はお二人で
先に話し合いにされては如何ですか
原因
高校生不登校 無気力不安
生活リズムの乱れあそび非行
苛め友人先生など人間関係
男性関係 破瓜など
不登校の親の特徴
過保護・過干渉 教育熱心
叱らない 外面がいい 
無関心 感情的
家庭内不和DV
対応策
学校を休んでもいいと伝える
ねぎらいやがんばりを認める
言葉を伝える
子どもの話にきちんと耳を傾ける
担任の先生やスクールカウンセラーと連絡を取り合う
保健室登校(別室登校)を提案する
不登校支援をしている団体に相談する
いきなり両親ではなく母親が自然体で話し合いする
    • good
    • 0

教育方針の、違いと言うか、


ご主人がイラついて頭に血が登ったんでしょうね。
僕も奥さんと同じ考えで落ち着いて話し合いをしたいタイプなので、おかしいのはご主人の方ですね。
やってる事は威圧してるだけですからね。

良くないと思います。
娘さんも怖がって父親には、何も相談できなくなるでしょうね。
    • good
    • 1

可哀想にご主人は会社ではいつも上司に叱られ肩身の狭い思いをしているので、自宅ではそうやって威張ってストレス発散をしてるのです。



それを指摘してあげれば良いと思います。
    • good
    • 1

既婚子供3人、長男は大学生です。



>これって私がおかしかったんでしょうか?

怒るだけでは解決しない、のはその通りですが順序があります。まずは「娘さんが非を認めて謝ること」です。それをしないで問題解決だけするのは「娘さんが学校を欠席したこと、それについて親に対してウソをついたこと」を不問に付すことになります。

その部分については、質問者様が「謝罪」というか《娘さんが自分の非を認めること》を疎かにしているなら、おかしいと言わざるを得ません。

>主人に人格否定されるほど

はい、非を認め謝罪が無いなら、人格否定もあり得ると思います。
うちにも娘がいますが、上記のような解決法で親に謝罪をしないなら、わたしはすぐに学費の支払いを止めます。

過ちを認められない人間に対しては、当然の処置だと思います。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A