dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。大容量でも記憶できるUSBを使っていました。費用が掛からないし手軽です。
いったい何年もつのでしょうか?長く保存するにはほかにどんな方法がありますか?

A 回答 (8件)

USBは、ある日突然、使えなくなります。

小さいため紛失の可能性も。
DVDなど、安いメーカーだと、4.5年で駄目になるという話も。
自分は、カメラで撮影したSDカードをそのまま第一のデータ保存に。
パソコン経由で、MOやDVDへ。コストは安い。
後は、プリントアウトして紙媒体で保存できれば、ほぼOK。
    • good
    • 0

写真の保存方法ときたら、この関連記事では無料なバックアップ方法を紹介します。

https://reurl.cc/MybG2K

Windowsの【ファイル履歴】機能
Acronis無料バックアップソフト
Paragon無料バックアップと復元ソフト

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

私はNASに入れています。


これは多くのパソコンやスマホからアクセスできるものです。

そしてさらに定期的にHDDにバックアップを取っています。
    • good
    • 0

SSD(USBメモリーなど)はいちばん信頼性が低く、何年も経つと読めなくなるデータが出て来ます。

CDもダメですね。

私の経験では、アクセス(読み書き)の程度によっては8GBの古い(10年くらい前から使っている)SSDに収めた写真(データ)は、読めない写真が何枚か出ています。

これを使うのなら、2重でバックアップを取っておくことです。私はそうしています。

HDDがいちばん確かです(振動と埃は避けること)。でも、これも念のためにバックアップを別のHDDに取っています。
    • good
    • 0

USBは記憶装置ではありません。


USBメモリとかHDDとかSSDの記憶装置に保存出来る

ただ、基本的にすべてのものは、いずれかは壊れる

HDDは、HDDが壊れるまで保存出来る
フラッシュメモリは、書込後約10年間は、データが保持出来る(書込時温度によりデータ保持期間が異なる)
光学メディアなら、約10年間は、データが保持出来る(個体差により異なる)

クラウドだと契約期間までだが、業者のミスなりでデータが消失することがある

磁気テープなら、30年から50年で一番データの保持期間が長いことに・・・
    • good
    • 0

USBというのはUSBメモリーのことですね?


SDカードもUSBメモリーもSSDもすべてフラッシュメモリーといいます。
不揮発性メモリといいまして、電源を切っても記憶を保持している半導体メモリーです。日本人が発明したんですよ。スマホは海外製ばかりですが日本人の発明や技術の集積体なんですよ。

話が逸れましたが、どうして電源がなくても記憶を保持しているかというと、絶縁領域に電子を閉じ込めているからです。ほとんど量子力学の技術です。不安定なわけではありませんが、絶縁領域の経年劣化で電子が消えてしまうので情報保存としては向いていません。何年持つかはわかりませんが2~4年程度ではないでしょうか。長期保存用の光ディスクやクラウドストレージなどに2重に保存しておくといいでしょう。
    • good
    • 0

写真とは言っても、写真データーですね。



USBメモリーやSDカードは、内部構造が同じで、
安心できる寿命は数年です。
両方とも安いので、二つ買って同じ内容を両方に保存し、
一方が読めなくなったら、また二つ買って…
を繰り返せばよいでしょう。
    • good
    • 0

HDDだろうとSSDだろうと寿命があるから、いつかどこかで壊れる可能性が必ずある。



記録を確実に残したいなら複数のメディアに記憶させるのがセオリー。
そうすれば片方が壊れてももう片方は生き残っていることが多い。
両方同時に壊れる可能性は天文学的に小さい。
生き残った方からまた複製を作ればよい。

NASでおなじみのRAID2(ミラーリング)はまさにその発想。
もう少し記憶容量を有効活用するためにRAID3以降もある。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A